C型からは「インプレッサ」と名前は付いていませんが、敢えて付けます。(^_^;)
先月交換したボンネットですが、インテークの部品が接する部分に小さな塗装の剥がれが発生したため補修されることになりました。
塗装が絡むために1週間ほど車を預けることとなったのですが、急なこともあってか試乗車のGVF(4ドア STI)を貸してくれることになりました。
急いで直してもらうほどのものでもないですし、足回りの交換の時に一緒にと思って一度は断ったのですが、GVFなんて頼んでも簡単に借りられるものではないし、足回り交換前にノーマルな状態の車に乗っておきたいと思ってお願いすることにしました。
ほとんど通勤で乗るだけだったんですが、1日だけ休みがあったので300km弱の軽い(?)ドライブもしました。
(^^)v
ちなみにボンネットのキズはきれいに直ってきましたが、代わりにネコの爪跡が付いてきました。(涙)
2010年6月登録のプレミアムパッケージの素の状態(オプションコード「EW」)で、標準車との違いはタン色インテリアとBBS鍛造アルミホイールだけで、ブレーキはブレンボではありません。
走行距離は約11500kmで、タイヤは5部山ぐらいでした。(しかし、踏面がけっこうキズだらけ。)
この車は
昨年7月に一度試乗したのと同じ車です。
よく見れば、フロントガラスのステッカーが・・・借りた日に12ヶ月点検をすませたばかりの良い状態(か?)でした。
なお、この度ブログに「試乗記」のカテゴリーを追加し、過去のも分類しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/c708903/
【外装】
ボディーカラーは「プラズマブルー・シリカ」です。
3年前に
GRB-Aの試乗車を借りた時は幻の「ミッドナイトブルー・パール」でしたが、この「プラズマブルー・シリカ」も同じ運命(次の年改で消滅)を辿りそうな気がします。(笑)
ホイールはBBSの鍛造ですが、BBSの文字はどこにもありません。もったいない。
普通のGR・GVではブレンボのキャリパーにもSTIのロゴしかありませんが、bremboとかBBSとかの文字を入れるとその分価格が上がったりするんでしょうかね?
ブラックハイラスター塗装で暗い色のため、きれいなのか汚れがあるのか分かりにくいです。
ボディは撥水コーティング(EXコート?)してあるようですが磨きキズが多く、ドアハンドル周辺には爪跡、リアフェンダーには軽い擦り傷なども多く、例えばフロントグリルの隅やヘッドライトとバンパーの隙間、フロントフェンダーのエアアウトレットなどの細かい部分が汚れているためぜんぜんきれいに見えません。
今回は割ときれいな状態で受け取ったのですが、タイヤがブレーキダストで真っ茶色だったのでノータッチ的なものできれいにし、ドライブ前には800円も払ってノンブラシ洗車機にかけました。(笑)
しかし、洗車してもあまりきれいには見えません。。。
かわいそうなので、細かい部分もある程度きれいにしてあげました。
代車とはいえ、自分の車と同じくらい大事に扱います。
どうぞ安心して奥さんや彼女をお預け下さい。(爆)
また、ガラスの内側も非常に汚く曇っていたので、これは受け取ってすぐに掃除しましたよ。
何か紙をテープでガラスに貼っていたのか、糊の跡が残っていましたが、これは水拭きでは取れませんでした。
GR・GVに特有の不具合で、「フロントバンパーが空気抵抗で下に傾き、バンパーと接する部分のフェンダーの塗装が割れてしまう」というのがありますが、この車は割れがひどくて前後2cm×上下2mmぐらいが剥げていました。クリップなどで途中から対策されたのでは?
なお、
運転がおとなしいからか私の車はちょっと剥げただけで、納車間もない頃にタッチアップしてからは変化ありません。

A-Line(2.5L 5AT)なのでリアスポイラーは付いていませんが、それよりもテールパイプがかなり奥まっているのが残念なポイントですね。
マフラーカッター付きの4本出しにしたところで、これではカッコ悪いだけ・・・
バンパーがススで真っ黒になったりしないのでしょうか?(^^;
トランク部の「サテンメッキリアガーニッシュ」は、ただの銀色塗装みたいで安っぽいですね。
もし愛車にするならアネシスのメッキ(なのか?)に交換するか、ボディ同色塗装ですね。
ボディーカラーのせいか、暗めの色のホイールも相まってか、地下駐車場のような暗めの場所に駐めた状態で眺めると、なかなか高級感が感じられて、派手なインプレッサとはまた違った良さがありますね。
【内装】

タン色レザーシートについては多くを語るまい。(笑)
座面を一番下げても着座位置が高いのが気になります。
助手席もパワーシートなのにはちょっと驚き。(スバル車は運転席がパワーシートでも、助手席は手動なことが多いような。)
GDA-Fに乗っていた時に、これと同じ形の標準シートのGRB-Aを借り出して乗った時は体が痛くてしょうがなかったのですが、今の愛車のMOPレカロが良くないからか、今回はあまり「ひどくダメなシート」とは思いませんでした。返ってきた自分の車に乗ると、レカロは(良い方に)固いですね。
そして・・・
ナビ付き。(爆)
実はこれ、以前に試乗した時にトレーもなくて大穴が開いている状態だったので「ナビの写真でもはめ込んでみたらどうですか?」と自分が提案したんです。(^◇^;)
だって、大穴が開いているんじゃ、まるで盗難にあったみたいじゃないですか。(苦笑)
最近のオーディオレスはトレーすら付いていないんでしょうかね?
そんなわけでラジオすらないオーディオレスなのに、ツイーターだけはしっかり付いていました。
調べてみたら、A-Lineは最初から6スピーカー(カタログの表記では6ユニット10スピーカー)が付いているんですね。(GRB・GVBの標準状態は4スピーカー)
道はすっかり頭に入っているので案内は必要ありませんが、現在地確認でついこの「ナビ」を見てしまうこと多々。(^◇^;)
それにしても、何も付いていないせいか常にミシミシとセンターコンソールが軋んでうるさいです。
試しにオーディオパネルを外してみたら、オーディオパネル側にはまっているはずのエアコン吹出口が外れていましたが、異音はこのせいではありませんでした。いろいろ原因を探ってみたのですが、結局分からず。
試乗車がこれでは、買ってもらえないのでは。(^^;
【装備】
C型から変わっているのがドアロック解除です。
ドアハンドル内側のセンサーに触れる(ハンドルを引く必要はない)と解錠しますが、ドアハンドルのボタンを押しても施錠される一方なので最初は戸惑います。(B型まではボタンを押すごとに施錠・解錠になります。)
そしてアンサーバック音も装備されましたが、ボタンでトランクを開けた時のブザー音は「ピー、ピー」と長くてうるさいです。ドアを解錠している時でもいちいちハザードも点滅するし、これじゃまるで警報です。(- -)
リモコン(アクセスキー)はいつ電池交換されているか(あるいは一度もしていないか)分からず不安なので予備電池を携帯してました。(^^;
代車ではスペアキーは用意されていませんからね。

変えなくてもいいのにメーターも変わりましたが、目盛りが細かすぎるし、大きい目盛りにあるスリットがくどいですね。
タコメーターや水温計のレッドゾーンの表示も赤が強すぎてなんか変です。
どうせ変えるならGRのクリアテールランプをなんとかしてくれ。
あと、A-Lineはシフトレブインジケーターがないことに今頃気づきました。(^^;
ATだから当たり前か・・・
【運転】

以下、
GRF-Bの試乗記にも似たようなことを書いていますが・・・
この車も冷間始動直後はSI-DRIVEを「S#」にできないんですね。
GRF-Bも同じでしたので、年式ではなくAT特有の設定なのでしょうか?(GRB-A・BはすぐにS#にできます。GRB-Cは知りませんが、どうなのでしょうか?)
→(追記)MT車であるGVB-CはすぐS#に入るということで、AT仕様のみの設定のようです。
粘りのあるトルコン式ATだからか「S」でも十分走るのは意外でした。
「I」にすると、燃費の良い状態を表す「ECO」ランプが点灯しますが、試しに少々ガバッと踏み込んでみても消えません。私の踏み方でランプが消えるのは発進時ぐらいでした。
それにしても、手動でシフトダウンする時のブリッピングは見事なのに、シフトアップもダウンも、自動変速ではショックが大きいのはなぜなんでしょう。(笑)
マニュアルモードでも運転してみましたが、パドルを操作してから実際に変速するまで1秒近くかかるのでつまらないです。
また、マニュアルモードでも明らかに変速している感じがします。ロックアップの動作でそう感じるんでしょうね。
自分の車に乗ると明らかにダイレクト感が! やはりMT車のもんです。
DSGとかの車には乗ったことがないのですが、どんな感じなんでしょうね。MTが楽しいのは手足を使って操作するからなのか、それともダイレクト感なのか。2ペダルでもDSGのようなのなら楽しいのでしょうか。
ハンドル部分に付いているこのパドルは操作しやすいのですが、慌てた時にワイパーを動かすこと2度。(苦笑)
そして、パドル自体がシルバーなのに印刷が白なので、特に「-」の印が見えにくいです。(覚えてしまえば必要のない表示ですけど。)
MTでは邪魔でしょうがなかったヒルスタートアシストは、この車の場合は特に問題なかったです。
もっとも、ATですから必要性も感じられませんが。(苦笑)
さて、今回借りて一番チェックしたかった肝心の乗り心地ですが・・・
ロールは大きく、うねりではフワフワするのに ガタガタ、ガツガツ、細かい凹凸がそのまま伝わる感じで、自分のと比べてもかなり乗り心地は固いです。ドリンクホルダーの缶飲料がこぼれる。。。
トンネル内ではヘッドライトの光が小刻みに震えるのがよく分かります。
C型から足回りが変更になり、良くなったようなことを聞いていたので肩すかしでした。
でも、小さい入力に対しては固いくせに、ノーズダイブは大きいです。(^^;
なお、この車には当然のことながらストラットタワーバー等のオプションは付いていません。
自分の車のほうが明らかに乗り心地が良いです。
タワーバーや
ロアアームバーも
レグノもムダではなかったようです。
ロードノイズの大きな
プロドライブのホイールは失敗した買い物でしたが・・・
ブレンボではないブレーキは非常に良く利くのですが、慣れないとカックンブレーキに。(^^;
まあ、このブレーキは良く利くというか、ちょっと踏んだだけで強く利いて、踏み込んでも変わらないダメなブレーキかもしれません。
久しぶりに不等長エギゾーストでボクサーサウンドの聞こえる車に乗ったわけですが、純正マフラーで控え目なボクサーサウンドは高級感すら感じるのは私だけでしょうか?
スバル車のアイデンティティとして消さないでおいて欲しいです。
嫌いという人も少なくないようですが、等長エキマニはいくらでも市販されていますから交換すればいいだけの話。
逆に、ツインスクロールターボのGRB・GVBに適合する不等長エキマニはないのですから。
(;.;)
ただ、音が聞こえるのは発進時ぐらいで、巡航時は静かすぎます。(^^;
いちおう同じ車種なのに、なぜか自然と自分の車より10km/hほどもスピードを落として走ってしまいました。やはり「ATだから」でしょうか。
【その他】

自分の車から荷物を積み替える時にトランクを開けると・・・広い。
ただ、なぜか段差があり、奥(リアシート側)と手前の間が斜めなのはどうしたことでしょう。物が置けないじゃん。
トランクを閉めた時の音は軽くて頼りないですね。(^^;
リアワイパーの格納位置がハッチバックとは逆の左側なのはなぜでしょう。
まあ、もともとスバル車は左ばかりで、GRの右側が異色なのですけど。
運転席と同じ右側のほうが視界に影響しにくくて良いと思います。
あと、個体差なのか給油口が開けにくかったです。
オープナーを1度引いただけではダメで、間違えたかと思ってトランクのほうを引いてしまいました。(^^;
2回給油したのですが、2回とも1度では開きませんでした。
開いた時も、フタがフタの厚み分浮き上がるだけで、ツメで引っ張り出さないといけない状態でした。
スバル車は静電気除去のために手で触れて開かないとダメなよう、大きく開かないように設計しているそうですが、これはちょっとやり過ぎです。
今回、受取時走行距離11434km→返却時走行距離11969km=535kmの走行となりました。
燃費は以下の通り。
1回目の給油(通勤時メイン) 162.6km÷25.40L=6.402km/L 燃費計…8.4km/L
2回目の給油(ほぼドライブ) 341.1km÷35.51L=9.610km/L 燃費計…10.4km/L
1回目の給油は、受取時にそこまで満タンではなかったようなので参考程度の数字ですが、それでも8km/Lは確実に下回っていると思います。
2回目は自分のいつもの給油方法ですが、ドライブ内容を考えても悪すぎます。
ドライブ中に出た燃費計(瞬間燃費計のほうではない)の数字も、最大で11.0km/hでした。
この悪さはATのせいでしょうか、それとも2.5Lのせい?
ちなみに、グローブボックスにはガソリンのレシートが3枚残されており^^;なんとレギュラーガソリンのレシートが!(爆)
日付と、あとの2枚を見ると、いちおう入っていたのはほとんどハイオクのようです。
昨日、やっと自分の車が返ってきたのですが、やっぱ自分のがイイです。
(^^)