
すでに試乗された方も多いようですが、昨日、時間ができたので私も乗ってきました。
発売日よりも前で平日ということでお客さんはおらず(汗)独占試乗できました。(^^)v
WRブルー・マイカの最上級グレード「S」で、トランスミッションは6MTです。
最上級グレードと言っても、一番下の競技ベース車(?)「RA」は言うに及ばず、真ん中の「R」ですらメーカーオプション(~パッケージ)を付けないと貧相な内容ですから、この「S」以外はほとんど売れないのでは。(^^;
「R」にいろいろ付けていくぐらいなら、最初から「S」を買っても価格は大差ないのではないでしょうか。(と言いつつ、計算はしていません。)
まず車に乗り込みシートポジションを合わせます。
以前
展示車でもシートに座ることができたので、初めてではありません。
ポジションを合わせるためにまずはクラッチ・・・軽ぅ!(驚)
この軽さ、ペコペコした感じは軽自動車みたいなんですけど。(苦笑)
それにしても、クーペは2代目ロードスターしか運転したことがないので、ちゃんと運転できるのか不安になりますね。(^^;;
ドアミラーに映るリアフェンダーの張り出しがものすごいです。この車でバックは苦痛かも。
前方視界は悪くないですが、硬質プラスチック(?)のメーターフードのガラスへの映り込みが気になります。
左右の吹出口のあたりなどはソフトな感触ですが、一眼レフカメラのグリップのゴムと感触が似ている気がします。(^◇^;)
いざエンジン始動!
・・・えーと、エンジンスイッチはどこ??(爆)
プッシュエンジンスイッチは左下、シフトレバーの前方にあるのですが、手が届かず使いづらいですよね。。。
排気音はなかなか迫力があり、その気にさせてくれます。
始めて乗る車ですから、ゆっくりと走り出しますが、うーん、軽いクラッチペダルのせいかスムーズな運転がしづらいです。(- -)
脚を前方に投げ出す姿勢も、ペダル操作を難しくしているような気がします。前屈苦手なんですよね。(苦笑)
まあ、このへんは慣れでしょうか。
まずはディーラーを出て、しばらくはあまり広くない道を通って行きますので、おとなしい走りです。
ステアリングの太さ、大きさ(径の小ささ)が非常にイイです。
握った感触は「太い」というか、「奥行きがある」という感じでしょうか。
カタログを見ると「握りやすいグリップ断面を追求」とありますが、まさにその通りですね。
おとなしく走った後は、いつものワインディングへ。(^^ゞ
コースはタイトル画像の通りです。
途中で写真を撮ったりしたので25分ほどかかりましたが、走るだけなら20分ほどで済み、ディーラー指定の試乗コース(平地で信号・交通量多い)と所要時間は大差ないと思います。
まずは直線で加速してみますが、おおっ!?
2L NAですが、これだけパワーがあるのならターボいらないです。(^o^)
現行インプレッサの2Lも十分でしたが、似た感じですね。(でも、1.6Lはぜんぜんダメ)
「サウンドクリエーター」の効果で、スポーティーな音もよく聞こえ、イイ感じです。
突き上げはさすがにありますが、このテの車としては乗り心地が良い方ではないでしょうか?
旋回ですが、性能限界を試すような運転は一度もしたことがないので、よく分かりません。(ぉぃ)
FR(RWD)ですが、AWDだろうが、FFだろうが、私は運転していても違いが分かりません。(^_^;)
始めて運転する車ですから、スピード控え目でしたけど、グリップも十分で、全く不安感はありませんね。
次のタイヤは、この「ミシュラン PRIMACY HP」で決まりかな・・・(笑)
写真撮影のために
サボリーマンの憩いの場 駐車場に入りましたが、折り返しの団地内では下校途中の小学生の注目も受け、この駐車場でも多くの人の目に留まったはずですので、十分な宣伝ができたと思います。(笑)
リバースは1速のさらに左だと知ってはいましたが、ついつい右手前に入れてしまいます。(- -)
展示車で感じた通り、リングを引き上げながら前方に倒すのは難しいです。
切り返す時は左前方のリバースと、同じく左前方の1速を交互に使うので、ものすごく操作しづらいです。。。
また、クーペゆえに右後方の視界もほとんどなく、安全確認には少し気を遣いますね。
エンジンを切ると、「カチャッ!」と音がして静かになるのが、なんか変な感じ。
地面が低く、車を降りる時に足を地面に付ける時にビックリしますね。(^^;
サイドシルが高いので、蹴らないように十分注意が必要です。
あと、クラクションがまるで軽自動車のようで興醒めです。
まあ、「お好きなのを後付けして下さい」ってことかもしれませんが。
ディーラーに戻り、営業さんの出迎えを受けますが、あれ? いつからそんなに身長が高く??(笑)
これまで多数乗ってきたスバル車にはない車高の低さですから、非常に新鮮な感覚ですね。
マツダのRX-8も生産中止になりますし、国産車でクーペらしい車としては唯一の存在と言っても良いのではないでしょうか。(RX-8はいちおう4枚ドアですし、GT-Rやスカイライン、フェアレディZ、ロードスターもクーペと言えばクーペですけどね。)
クーペに乗ろうという人がどれほどいるかは別として。(^^;;
車の周囲を見てまわると、立った状態からでリアウインドウから車内が丸見えなのに気づきました。
信号待ちでトラック等が後ろに付いた際は行動に要注意ですね。(^_^;)
・・・って、見られて困るようなことをしているわけでは。(笑)
その他の用事を済ませ、自分の車に乗ると・・・クラッチが重い!!(汗)
BRZを20分ほど乗っていただけなのに、こんな感じになるとは。(^^;
GDBインプレッサにお乗りの方がBRZを試乗されたら、もっと大変なことになるでしょう。(苦笑)
帰宅する前に自分の車でもBRZで走ったのと同じコースを走ってみましたが、BRZのほうが乗り心地が良いかも。。。
乗り心地向上のために最近いろんなパーツ(謎)を取り付けて満足していたというのに、なんか悲しいです。(^◇^;)
余談ですが、先週車検を受け、その間の4日間・・・なぜか4日間(笑)代車を借り、150kmほど乗りました。
レガシィ アウトバック 2.5i EyeSight Sパッケージ リミテッド(リニアトロニックCVT)
です。長い名前だ・・・
ちなみに普通のレガシィは
以前に借りました。
プッシュ式エンジンスイッチですが、ハンドルの陰になっていて見えません。
なぜもっと右側にしないのか・・・
走り出そうとしますが、アクセルを少し踏んでも動きません。(- -)
SI-DRIVEを「S#」にしてもこの状況は変わりません。
駐車時には特に大変で、微速で動かすのが困難です。
これだけで「レガシィには絶対乗りたくない(所有したくない)」と思いました。
レガシィのSI-DRIVEは、エンジンを切る度に「I」に戻るのも許せないですね。
レガシィに限らず、AT・CVT車は冷間時に「S#」に入らない設定となっていますが、ブルーの水温表示灯が消えてもまだ「S#」には入りません。
水温表示灯は冷間時に点灯、「S#」に入らないのも冷間時、なのに一体どういうこと!?
水温表示灯が消灯して、しばらく走ってからでないと「S#」には入りませんでした。
それにしても、運転中に見るわけにもいかない「エコゲージ」よりも水温計のほうが必要だろ! と思います。(水温計が廃止され、水温表示灯・警告灯のみとなっています。)
各種スイッチの操作は高級感がありますが、ライティングスイッチが私には太すぎです。
ワイパースイッチを手前に引くとウォッシャ(従来のスバル車はミスト)で、ミストは上に持ち上げる・・・というのは以前にも書きましたが、ライティングスイッチのほうも、不満点があります。
OFF→スモール→ヘッドライト ときて、さらに奥がAUTOなので、グリッといっぱいに回してしまうと、トンネル手前でライトを点灯したつもりが、消灯してしまうんです。
オートライト付きの車を所有したことがないからこその不満点かもしれませんが。
ドアミラーにはウインカーの点灯状態が分かる「ターンインジケーター」が付いており、これが光るわけですが、特に夜間は「ウインカーを出している他の車が隣にいるのか?」と無用な注意を強いられてしまいます。(ちなみに昼間は点灯しても目に入りませんw)
ウインカーが点灯しているかどうか、目視する必要は全くないと思うんですがね。(- -)
空調スイッチが見た目重視のデザインで、ブラインドタッチできないのもダメダメですねぇ。
いちいち目視しないと操作できないような車は、安全な車とは言えません。
アイサイト装備車を試乗以外で乗るのは初めてですが、わりと問題ありませんでした。
ただ、ミラータイプレーダー探知機を取り付ける時、左に寄せないとアイサイトのカメラ部に当たります。(^^;
取扱説明書にはアイサイトについて記載がなく、薄っぺらい別冊になっていました。
前方の左折車のすぐ後ろを直進する時や、右折待ちの車を避けて路肩に寄る時に警告音が鳴りましたが、納得いかない警告はほぼ皆無でした。
しかし、車線逸脱警報は鳴っても良さそうな状況でも鳴らないような・・・?
先行車発進お知らせ機能は、余計かなとも思います。
私は車間広めで停車するのですが、信号待ちで前方の車が停車した後でさらに前に詰めると警報が鳴ります。
そんな時、いちいち前に詰めたりしませんよ。クリープのあるAT車以外ではムダなガソリン使うし。
全車速追従機能付クルーズコントロールは、試すのが怖くて使っていません。(^^;
ところで、後でたまたま雑誌を見て知ったのですが、実はレギュラーガソリン仕様なんですね。(^^;
給油口には指定油種のステッカーがないのに気づいたんですが、2.5Lだし、ハイオクだろうと思い込んでました。
満タン返しするのにハイオク入れた・・・(涙)