• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

リモートハンドセット 🔑

リモートハンドセット 🔑





D3が車検から戻って来て、何か違和感が...







あぁ、アンロックです、2回押してる。1回目で運転席が解錠、2回目で他全ドア(テールゲートも)が解錠。

バッテリーが外されて、設定がデフォルトに戻ったのでしょうか。

リモコン キーは、正確にはリモート ハンドセットというらしいです。
⓪キー
①キー リリース ボタン
②ロック ボタン
③アンロック ボタン
④ランドローバー ボタン

みん友の大先輩、自分にとっては神15である漆黒のDさんから紹介していただいた方法。


②と③を同時に3秒間押すと、その後は1回の③で全ドアが解錠するようになります。

ふぅ、使い勝手が良くなりました。



alt


あと、車検時に装着していた方のハンドセットのランドローバー ボタン(④)が機能しません。④には任意で●下記の機能●から一つを設定してリモコン操作を行えるのですが、先人の投稿では機能しない任意機能もあるとか...

● パニック アラーム ●
● 前照灯 消灯遅延 ●
●エア サスペンション●

自分は前照灯消灯遅延機能にしています。家に置いてあった、もう一つの方は反応します。ハンドセットで秒数を選択できるらしいのですが、確実にトリップ コンピューターの設定オプションから、最短の30秒を選択しています(他は60、120、240秒)。

パニックアラームは何かあれば役立つとは思いますけれど、間違えて鳴らすと大変そうです。試しに鳴らすのも憚られますよね。治安の悪い国用ですかね。

エアサスペンションは、たまに動かすなら良いのですが、毎回アクセスモードはちょっと抵抗がありますかね、サイドランナーを付けていますし。そうなさっている方がいらっしゃるのは存じています。ある程度、動かす方が満遍なく可動して、一箇所に負荷がかからないという投稿も最近読みました。此方は試したことがあります。


設定は④を押しながら、前照灯を光らせました。最初、ロービームを光らせていましたよorz 前照灯といえば、ハイビームなのでしたね。


この④のオフの仕方が分かりません。トリップ コンピューターからでも出来ませんでした。バッテリーを外すしかないのかな、まさかね。どうやるのでしょう?


alt


よく知られていることですが、ハンドセットの充電はキーをイグニッションに差し込み、エンジンを始動することで内部のの電池に充電が開始されます。我が家では、2つを交互に使用しています。(最初の画像で黒いキーホルダーの方を先に使用します。その時、白い方を左側へずらします。黒い方は使用後に右側へ戻します。これの繰り返し。息子とそういう約束にしてあります)

同じくみん友の大先輩、自分にとっては神15であるLRD3 & CP6R さんのQ&Aにおけるアドバイス。




ハンドセットのカバー、劣化しますよね。自分も穴が開いて、④のオーバルマークの無い方はOEM品でDIYです(寂しいので、シールでも貼りたいところ。overfinchとかG4とかw)。上手くいかなかったり、破損したという方、1年前ですが下記のような情報がありました。新規での追加は高価ですよね、ダメ元で問い合わせてみたら如何でしょうか。



新規に揃えられた、同じくみん友の神15、LongLangさん。やはり一つでは心許ないですよね、高価でも揃えたいというお気持ちは分かります。可能であるという良い情報だと思います。












Posted at 2019/03/19 18:24:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | OWNER’S HANDBOOK | クルマ
2019年03月17日 イイね!

また洩れた...🚰

また洩れた...🚰



とはいっても、ウォッシャー液ではありませんw

今回はガレージ周りのホースから。





alt

盛大に洩れてますね〜。

ジョイント部からで、修理できません。

それで選んだのは、またまた伸縮ホース。

alt

【ヘビかっ!】

ノズルは8種類に切り替えられます。

色違いの三代目、青→緑→黒と変えてきました。

alt

水道はガレージ前、助手席側にあります。

庭木に水を与えるだけでなく、
洗車時にはD3の右後まで届くように
長さが必要になるわけです。

お隣さんの草木にも水をかけたいとかね。
おっ、お隣さんはYouだったのですね!ww

alt

5mから、水を通すと15mに伸びます。

マジックホースとかエックスホースとか
商品名はいろいろみたいですよね。

伸びると聞くと、エアサスを思い出す
D3オタクです。官能的ですねwww

alt

これで、ひと安心。

定価 ¥3699
昨日の数量限定タイムセールで、-¥740
あと、クーポンの割引があって、-¥185
実質 ¥2774

午前中に、もう届きました。


こんな感じです。

動画で観ると、ちょっと気持ち悪いかも...

仕組みを考えた人、凄いなぁ。

alt


結構、コンパクトなんですよねぇ。

ただ、買い換えを繰り返しているだけあって

耐久性は、お勧めできるレベルにありません...





あぁ日曜日も、もう終わりかぁ...






Posted at 2019/03/17 17:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | HOME | クルマ
2019年03月16日 イイね!

眩しっ!自転車へのハイビーム、やめてくれぇ... 🚔

眩しっ!自転車へのハイビーム、やめてくれぇ... 🚔




対向しているのが自転車や歩行者であっても、ハイビームをロービームに戻しましょう。

誘惑なら未だしも、眩惑は迷惑なのですよ!





alt


同一方向に向かっている場合も、基本的には一度ロービームへ戻します。切り替え行為を行うことで存在に気付いていることを相手に伝え、安全を共有できると思うからです(これをコミニュケーションという!)。道幅が広いなど状況によっては、再びハイビームにして追い越すときもありますが、その場合は周囲を明るくすることで相手に安心感を伝えられると思っています。同走が長くなるときにはロービームのままで、煽りと受け取られないようにする配慮も必要でしょう。

ハイビームによるトラブルは、このような考え方のどこか延長上にあると思いますが、このブログの内容は”対向する歩行者や自転車が眩しいので、ロービームにしましょうね”という提案です。


alt


自分は通勤や通院の為に、最寄りの駅の駐輪場まで自転車に乗ります。帰宅時の暗い中、裏道の車通りの少ない道を通ると、遠くからクルマのハイビームが... 眩しくて、こちらの周囲が真っ白で見えなくなり確認できない程になります。そんなときは、片腕を顔に当てて『眩しいですよ』アピールをします。大抵のドライバーの方は行動の意味に気付いてくれて、ロービームへ戻してくれます(法的にはロービームにします、でしょうか)。しかし、たまに我関せずといったハイビームで向かってくるクルマがあるのも実際です。もちろん、こちらはLEDオートライトを点灯の状態で灯けていますし、自転車のライトって左右にふらふらと動きますから気付きやすいですよね。

ハイビームのままのクルマは当然、自転車を避けて通ろうとします。ロービームにしてくれないドライバーは「対向車がクルマならロービームに戻すけど、相手は自転車だからいいや」と思っていたり、そういう認識があるということなのではないかと思うわけです。

自転車も立派な車両ですから、扱いはクルマと同じになるはずなのですが,..

これって、横断歩道で歩行者がいても停まらないドライバーの考えに似ていると思いませんか?横断歩道ではなくても「クルマなら停まって入れるけれど、相手は歩行者だからいいや」という考えです。



alt


ハイビーム問題、きっかけは2016年秋の警察庁の交通安全運動でした。『夜間、歩行中に亡くなった事故の96%はロービーム。ハイビームを使いましょう』と推奨し始めたのがきっかけです。トヨタが『歩行者や自転車を守るため』というハイビームを推奨するCMを流したのもこの頃です(動画を見つけられませんでした)。

確かにハイビームはドライバー側からは有効です。一方、歩行者や自転車からすれば、正面から走ってくるクルマのハイビームを受けると眩しい。何故、この簡単な理屈が分からないのでしょうか?相手の立場になって物事を考えられないのでしょうか?


alt


以前に比べて、ハイビームで走っているクルマが多くなったように思います。ハイビームに入れっ放しや戻し忘れを考慮しても、格段に多くなりました。昔は地方でしか使わなかったもので、街中なら尚更ですし、自分の住んでいる区内だと使用する場所や時間帯は限られるでしょう。ということは、意識的にハイビームにしているということですよね。インパネ周りまでLEDの照明となり、ヘッドライトでさえ灯け忘れて走行しているクルマに比べたらましだとは思います。安全に意識があって、ニュースを読んで実践している方、素晴らしいと思います。

でも、それは自分からだけの視点ですよね。対向してくる歩行者や自転車に対しては、横断歩道での対応と同じに盲目になってしまうのでは頂けません。


alt


警察はどう対応しているのでしょうか。当初は「ハイビームを使ってください」とアナウンスしていました。道交法では『対向車が来た時と先行車の直後は減光せよ』とありますので、杓子定規に対応していたと思われます。その後、かなりトーンダウンしているんじゃないですかね。同じく警察が突如『自転車は車道を走行してください』と言い始めた件に非常に似ていますよね。自転車に乗る方々が、危険な状況でも車道を走るようになったときと同じです。井ノ頭通りの片側ギリギリ2車線を、子供を前後に乗せたお母さんが走るのを見てゾッとしますけれどね、でも歩道側の車道には、しっかり自転車走行帯の矢印が青くマーキングされているんですよね。

真面目な国民性というか、言われたことは守るというか。危険なことでも守るのに、横断歩道の件は守れないという、この矛盾。自分の良いように解釈してしまう甘さがあると思っています。逆走が激減するなど、良いこともあるのですがね。


alt


技術的な問題も孕んでいて、ヘッドライトが暗かった時代の決まりですから、現代の車のロービームは当時に比べて格段の明るさがあるはずです。速度が速ければハイビームの必要性はありますが、そうでなければLEDやHIDのロービームで十分な明るさだったりします。

最近はオートライトどころか、自動でハイとローを切り替えるんでしたね。対向車だけではなく、歩行者や自転車にも反応してもらいたいところですが、衝突前検知の機能と組み合わせるのは余程、性能が良くないと無理そうですね。というか、それらの発見が目的なのですから、ハイビームのままで眩しい問題はメーカーの責任にもなりそうです。

そうそう、前所有車までは信号待ちや踏み切りで、バッテリーが上がらないようにとヘッドライトを消していました。発進時に灯け忘れたりとかね。後付けでオートoff-on機能を付けるのが洒落てたとか。現在の我が家のクルマは ランドローバー ディスカバリー ですので背高です。踏切待ちの先頭であったり、信号待ちで前車の高さが低い場合や、登り坂になっている状態ではヘッドライトを消します。(これはルールではなく、マナーという!)

法的には夜間の走行中ですから消灯させてはいけないのが原則ですが、前にも述べましたけれども、様々な状況で事故や事件を起こさないようにすることが、最も求められることなのではないかと思う次第です。








Posted at 2019/03/16 12:33:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | BICYCLE | クルマ
2019年03月10日 イイね!

車庫証明、貼ってますか? 🅿️

車庫証明、貼ってますか? 🅿️




みなさんは、リアガラスに車庫証明のステッカーを貼っていますか?







正式名称は保管場所標章というそうです。ステッカーにそう書いてありますね。

車庫証明のステッカーは、自動車の保管場所の確保等に関する法律によって貼付を義務化されています。
『第六条2項 保管場所標章の交付を受けた者は、国家公安委員会規則で定めるところにより、当該自動車に保管場所標章を表示しなければならない』

更に条文中の規則(自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則)によって、ステッカーの貼付位置が定められています。
『第七条 保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、当該保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいように貼り付けることにより行わなければならない』

貼付位置は原則、リアガラスということですね。詳細な位置までは規定されていませんので、視界の邪魔にならない位置に貼付しておけば問題無いようです。殆どの車両は左下に貼ってありますよね。リアガラスが無い車やリアガラスに貼っても後方から見えにくい車などは、左側面後ろ側に貼ってあります。自分も何度か見たことがあります。最初は「こんなところに!」なんて、違和感を感じるものです。

我が家のD3の車庫証明は、自分で最寄りの警察署へ行って手続きを取りました。その後、警察官が来て計測などの確認をしていきました。
「ガレージ、長さが5mもあるねぇ」「おぉ、駐車場に2台停められるねぇ」「LR?アレは燃費悪いでしょう?」「息子さん、将来ロードスターでも買うのかな!」なんて話をして。(ちょっと盛りましたw)

D3が家へ届いたときに、販売会社の方に貼り方を尋ねると、(えっ、貼るの?)といった表情をされました。その頃は自分、貼るものとばかり思っていたんですよねぇ【下記の再発行を参照】。輸入車の販売・整備を行う店だったのですが、輸入車は見た目もあって貼らない選択をされる方が多いという説明を受けました。目から鱗でしたよ。思い出して、今回ブログに認めたわけです。


alt



車庫証明のステッカーは貼付が義務化されていますので、貼らないと罰則がありそうですよね。しかし、罰則は何も規定されていないのです。そのため、警察官にステッカーを貼っていないことを指摘されても、口頭で注意を受ける程度だそうです。しかし、今までそんなことを指摘された経験は一度もありません。車検も問題なく通っているのは、ご存知の通りです。

車庫証明のステッカーを貼ってないと、他に何か不利益が生じるのでしょうか?これも特にないでしょう。強いていえば、路上駐車で取り締まりを受ける可能性が高くなるかもしれないくらいでしょうか。

【追記】

引越して住所を変更した日から15日以内に変更手続きをしないと保管場所の不届に該当し、罰金が課せられてしまう可能性があるそうです。また、住民票の住所(自宅、実家等)とは異なる住所を拠点にして自動車を使用する場合も、実際に住んでいることを証明できる書面(電気・水道・ガス等の住所が記載された領収書や消印のある郵便物)を管轄の警察署に持参して、車庫証明を再申請しなければならないとのことです。所謂、車庫飛ばしの状況になるからだそうで、保管場所の不届・居易届出となり10万円以下の罰金とのこと。これは、このブログの趣旨である車庫証明のステッカーを貼らなければならないか、とはまた別の問題ですからね。本質的な保管場所の問題ですので、お間違いのないようにお気をつけください。



alt



車庫証明のステッカーを貼っていなくても罰則を受けることはないですし、その他の不利益を被ることも殆どないでしょう。しかし、法律で義務化されている以上、貼っておいた方が良いのは確かですので、自己責任でお願いします。とはいえ、先述の通り販売・整備のプロでさえ、実害はないと言い切っていましたからね。

自分は車検証入れに入れたままですが、車庫証明のステッカーを紛失してしまった場合は、管轄の警察署で再発行してくれます。手数料は500円程度で、即日発行してもらえたはずです。ただし、ステッカーの再発行を規定している条文は、やはり義務化を明文化していないんですよ。
『第六条3項 自動車の保有者は、前項前段の保管場所標章が滅失し、損傷し、又はその識別が困難となつた場合その他国家公安委員会規則で定める場合には、当該自動車の保管場所の位置を管轄する警察署長に、その再交付を求めることができる』

車庫証明のステッカーの貼付を義務化するなら、再交付についても『再交付を求めなければならない』とするべきなのです。なのに『求めることができる』だけですから【求めなくともよい】と解釈もできます。このように、条文からも車庫証明のステッカーの重要性が低いことが伺えます。前の所有車は国産の新車でしたので、納車時にディーラーでリアガラス左下にバッチリと貼ってありました。どうしても気に入らないので、警察署で再発行してもらい、内側から貼り直しました。警察の窓口では良い顔をされませんでしたね、理由を尋ねられて悪戯されたみたいな言い訳をした覚えがあります。再発行には相応の理由が必要なのでしょう。当時、見た目には満足しましたが、貼らなくても良いとまでは考えが至りませんでした。



【剥がし方を紹介している動画もありましたが、それだとブログとして推奨しているみたいですので、そちらは興味のある方だけ観に行ってください。ちなみに、この動画でも説明されていますが、保管場所標章は他のステッカーと違って、構造的に剥がすのが大変です(経験者)】

久しぶりに、このときを思い出しましたww





Posted at 2019/03/11 06:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | HOME | クルマ
2019年03月07日 イイね!

外の世界は危険がいっぱいだ 🚸

外の世界は危険がいっぱいだ 🚸


JAFが昨年10月25日に公表した『信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査』が、昨日から様々なメディアでニュースになっていました。ちょっと気になるデータでしたので、取り上げてみます。

あと、自分が横断歩道上を車で通行するときに気を付けていることをまとめてみたいと思います。






JAFの趣旨や目的は良く分かります。「交通マナーに関するアンケート調査」(2016年6月)の設問の中で、「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」と思う方は86.2%に達し、このような場面で一時停止しない車が多い傾向だったとのこと。この実態を把握すべく「信号機のない横断歩道」に着目し、2016年から全国で実態調査を実施。今後、横断歩行者の事故や死傷者の減少の一助となるよう「信号機のない横断歩道」における車の一時停止率の向上を図りたいとのこと。

その通りだと思います。自分としては、異論は全くありません。実際に運転していると、横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、通行する車の止まらないこと、止まらないこと。止まることが前提だということが分かっていないのではないかと思われる程なのは、皆さんお思いのことでしょう。



JAFの調査結果(グラフのみ)
(画像が加工されて貼り付けられなかったので、ニュースから拝借)

alt

調査期間2018年8月15日~9月13日のうち、月曜日から金曜日の平日のみ
調査時間上記期間のうち10時~16時の間
調査場所各都道府県2箇所ずつ(全国合計94箇所)の信号機が設置されていない横断歩道
※センターラインのある片側1車線道路で、原則(箇所により例外あり)として、調査場所の前後5m以内に十字路及び丁字路交差点がない箇所で、道路幅員が片側2.75m~3.5m、交通量が3~8台/分(目安)とし、制限速度が40~60km/h程度の箇所
※詳細の調査場所は非公表
調査対象上記の横断歩道を通過する車両
※横断歩行者側の車線を走行する自家用自動車、自家用トラック(白ナンバー)
調査方法横断歩行者はJAF職員(横断歩道の立ち位置や横断しようとするタイミングを統一
調査回数箇所50回の横断(合計100回の横断)
調査台数全国合計 11,019台
天候条件小雨を含む雨天時以外に実施


如何でしょう、この結果を素直に受け取れますか。実際に数値はそうだったのだと思います。統計の不正や忖度も無かったと思います、JAFの様々な実験等の数値や検証を見ていれば。しかし各都道府県2箇所のみ、1箇所50回の横断での検証というのは余りにも少な過ぎると思います。

北海道で小学生の甥とフェリーから降りてくる車のナンバーが、どの地域のものかという自由研究をしたことがあります。船が着くたびに数えて、何百台単位となり、日本地図に記しました。データとしては、それ以下なのですよ。ある2箇所の100回の統計で、その都道府県の傾向を探るのは乱暴な論ではないですかね。

長野県の数字は素晴らしいと思います。本当に全県でそうあって欲しいと願います。続く静岡県も良いですよね。南北の新潟県や愛知県も好印象です。これだと、この地域は交通ルールが守られているのだろうと期待できます。差があり過ぎますけれどね。

東側の群馬県・埼玉県・山梨県とは逆の意味で差があります。西側に少し離れた石川県は、静岡・愛知に続いていて好印象です。でも富山県や岐阜県とは、ここも余りにも差があり過ぎて、近隣の県や挟まれた県でこんなにも違うのかと思わされます。近隣の他県とデータが繋がっていないんですよ。データのサンプル数(地点数もケース数も)が少ないのが原因ではないかと疑ってしまうのです。

(長野県は接している他県数が最も多いんでしたかね。良い手本となる要素が詰まった県だと思います)



alt



数値に疑問があるとはいえ、全国で殆どの車両が横断歩道で止まらないことに変わりはないでしょう。

自分は運転中、横断歩道を目視できたり、なくても見通しが悪い場所であればアクセルペダルを緩めてブレーキペダルに右足を載せます。同じ速度40km/hでも、加速中の40km/hか減速中の40km/hかで停止距離が変わるからです。横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示(◇)や道路標識があれば、誰もいなくて余程の安全確認に自信がない限り減速しますね。

歩行者がいれば止まりますが... 後続車は必ず確認します。後続車がなければ、自分は通り過ぎた方が歩行者は渡りやすくなるという判断をするときもあります(歩行者と目が合ったときは、手でゴメンね〜と合図しながらw)。動画でよく投稿されるように、横断歩道で停まった車の後続車が「何で停まったん?追い抜いたれ!」と横断歩道上で歩行者を轢きそうにならないように気をつけています。もちろん、追突や衝突にも十分に注意を図ります。運転中から事前に後続車の運転者へ「前の車の運転者は、慎重な運転をするんだな」とイライラさせない程度に示しておくとかね。(これをコミニュケーションという!)

対向車はない方が良いですよね。自分は停まっても、対向車が停まらずに却って危険な状況を作り出すことになりかねませんから。停まってくれても、バイクや自転車がすり抜けて来るとかね。なので、対向車が連なっているときやバス・トラック等の大型の車両が混ざっているときも、自分は通り過ぎる判断をするときがあります(ゴメ〜ンって、やるんですよww)。

歩行者が横断歩道を渡る意思を示しているか、は難しいですよね。手を挙げる人など、今時いませんから。酷いとスマホを操作しているでしょう?意思疎通なんて、とてもとても... 子供が走るのだけは勘弁ですが。あとは自転車、降りていたら歩行者です。跨っていたら車両ですが、歩道を走行しても良い場合もあるわけで、子供を乗せていたり、高齢者の場合は有無を言わせずに歩行者扱いですよね。元気そうでも、事情があるかもしれません。自分が病気でそうでした、抗がん剤治療を受けている初老の男性な訳ですよ。もしかしたら知的や心に困難さがある方かもしれませんから、見た目で判断できません。


alt

最下位だった栃木県のこの対応は、JAFの思惑の方向なのでしょうか?
そうは思えません。厳しくして効果あるのかな⁉︎


自動車評論家 国沢光宏氏のブログの内容が、この問題を考える上で分かりやすいかもしれません。法的には停止が原則ですが、様々な状況で事故や事件を起こさないようにすることが最も求められることなのではないのですかね。



【音量注意】

横断歩道を渡れなくて、困っているじゃないですか。
車が停まって渡れると嬉しそうで、どちらの車両にも御礼をしてくれる。
互いに気持ちの良い行動でしょう?
こうして第三者として観ても、微笑ましい状況です。
増やしましょうよ、こんな場面を。
自分は栃木県の対応みたいな原理原則主義ではなく
このような良い面を強調すべきだと思います。
こういう動画をCMで流したら効果的ですよ。



我々、みんカラユーザーから始めましょう!
車でのスピードと、人への優しさを両立させるのです‼︎



【タイトル画像、平気かな⁉︎
プロスペクターで10億円とか訴えられても、◯ー◯🇫🇷と違って払えないwww】



【自分は、25年間のJAF会員です。貶めるつもりはなく、むしろ応援しています】



Posted at 2019/03/07 12:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ACCIDENT | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456 789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation