• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2021年04月16日 イイね!

コンパスのスピーカーを良くしたい


ジープ コンパス

Uconnectという統合システムが搭載されていて、
安易にオーディオを交換できないんですが、
もう少し、オーディオの音を良くしたい!

という欲望が沸いてきました。

音がよくないんですよぉ。

と言うことで、スピーカーだけでも、交換できないかと、
ちょっと下調べを。

ダッシュ上にツイーター、ドアにウーハー(フルレンジ)が付いています。
リアドアにもスピーカー付いてます。

リアスピーカーは、無くってもいいので、とりあえずフロントスピーカーを。

ツイーターから確認。

センタースピーカーが付いているとばかり思っていたのですが、
それにしてはフォーカスほどセンタースピーカーの存在を感じないと
思っていたら・・・・



スピーカーは無くって、ただのカバーが付いていました。
このカバー、意味あるの?

でツイーターですが、外しました。



ただのコーン紙のツイーター。



ハイパス用のコンデンサー。数値から計算すると、
ハイパスのクロスオーバーは9KHz。

今回は手持ちのツイーターにしましょう。
JBLとアルパインと2種類持っていますが、アメ車と言うことで、
JBLを使用します。



取り付け用のバッフルボードが必要ですね。

そのへんに余っていた透明塩ビ板で作ります。



純正ツイーターを合わせて罫書きして、カットします。
真ん中の穴は、45mmなのですが、ホルソーは持っていないので、



こんな感じに穴をボコボコ開けて、



こんな感じで切って、あとは、ベルトンで丸くします。



付きました。
2本の線キズは、ベルトンを走らせてしまった跡。

現車での確認。



まあ、こんな感じですかね。取り付け時には、フェルトかスポンジ貼ります。

で次にドア。

いやぁ~、パッチンが固いの何のって・・・
ドイツ車も固いですけど、コンパスも恐ろしく固い。
もう壊す覚悟で外しました。



純正スピーカーを外します。



う~ん、安っぽい。

6×9インチという楕円ですね。
これは手持ちでないので、購入しました。
JBLではないですが、アメリカンメーカーのサウンドストリーム。
まだ届いていません。

そして今回は、純正のアンプも弱そうなので、外付けアンプも購入。
ハイレベル入力対応の4chアンプ。安いのを。Dクラスアンプなので、
まあ音質もソコソコで。でも、純正よりはずっといいと思います。
Dクラスは、高音域でのノイズが多いので、低音重視で。

で、アンプを割り込ませるのにスピーカーラインを取るのですが、
ドアから室内に引き込む部分を確認したら、いやぁ~、これは
厳しいわぁ~、って感じ。最近のクルマって、ただのゴムのジャバラの
中を配線が通っているだけではないんですね。樹脂部品のガイドとか
ゴムの穴もまったく余裕のないキツキツ。

と言うことで、純正のスピーカーコードをそのまま使いましょう。

で、そうなると本体側でコードを取らないといけないので、
本体を外してみましょう。



いやぁ~、またまたこのパネル。パッチンだけで嵌っているのですが、
泣きそうなくらい固い。ほんとに固い。



内装剥がし、砕けました。



また壊す覚悟で、何とか外れました。



本体、パナソニックなんですね。
すこぶる調子が悪いのがデフォルトですが・・・



これに繋がっている配線8本をアンプに入れて、また8本をスピーカーに戻すのですが、結構、手間ですねぇ。

いわゆるカンチャンハーネスって、出てないんでしょうかね。
カプラーも特殊なものだし、まあ諦めましょう。



せめてスピーカー分だけでもカプラーが別だったらいいんですけど、
すべて一体のカプラー。

ツイーターは、クロスオーバーネットワークをかますので、
スピーカーコードは新設します。こちらは取り回しも簡単なので。

あとは、注文したスピーカーとアンプ待ちです。

いろいろとコンパス、手を入れていくハメになりました。
Posted at 2021/04/16 22:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年04月11日 イイね!

コンパスのブレーキ球を交換


コンパスのブレーキランプ

先日、LEDに交換したのですが、ゴースト点灯は仕方ないとしても、
たまぁ~に、やはり球切れ警告灯が点灯します。

それもいつもではないんです。たまぁ~に。

なので、もうちょっとだけワット数を上げれば、
いけるんじゃないかと思い、アマゾンでとりあえずワット数表記してある
中で選びました。たぶん中華製。

フィリップスのは2.7W。
今回のは6W。

どうでしょうかね~。



パッケージからして、中華。
ただのビニール袋だけです。

値段は、フィリップスと変わりません。2個で1700円。送料込み。



こんな感じ。右側が新しい6W球。

交換したところ、何と!!!

ゴースト点灯が無くなりました。

これは予想外で、うれしい~。

今のところ、警告灯は点いていませんが、しばらく様子見ないと
何とも言えませんね。

あとは中華なので、耐久性でしょうか。

これで問題なければ、コンパスのブレーキランプは、
6W球で、行けますよぉ~。
ちなみに、コンパスはT20のシングル球なのですが、
LEDはダブル球を使用しています。
問題なく、使えます。
Posted at 2021/04/11 20:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年04月02日 イイね!

コンパスのライト関係をLEDに


前にコンパスのデイライトをLEDに交換したのですが、
そうするとデイライトだけが白くって、ヘッドライトはハロゲン色。

そのバランスが非常に悪くって、ヘッドライトもLEDに交換することにしました。

フォグランプは、まあ、使わないので、電球のまま。

さて、ロービームの交換ですが、スペースが狭くって、
なかなか外せません。

無理をすれば、何とかっていう感じですが、交換した人のブログを
読んでいると、手がキズだらけとか、血だらけとか・・・・

もうここは、スッキリとバンパー外して、ヘッドライトユニットを外しましょう。

バンパー外し、国産車と違って、ボルト13本で止まっているという・・・

オマケに、サイド側を外すのに、フェンダーアーチが被っていて、
フェンダーアーチも外さないと・・・



外れました。



最近のクルマ、楽だと思うのは、バンパーを外す時に外すカプラーが
この1個だけ。



ヘッドライトユニットも外します。



あっそうそう、今回、購入したLEDバルブ関係は



ロービームは、H11。切れた時の交換が面倒なので、少しお高い安定のベロフ。

ハイビームは、HB3。こちらはそのまま交換できそうなので、
安いもの。

ついでに、ブレーキランプT20も安いもの。フィリップスですけど。

まずはロービーム。



結構、大きいです。問題は、後ろのカバーが閉めれるかどうか。



問題なく、カバーも閉めれます。

ハイビームは、



結構、小型。まったく取り付けは問題ありません。

ロービーム側の遮光板。ジープのセブンスロットルのマークになってる!



戻して、点灯確認。



片側だけLED。ハロゲンとの色の差がハッキリとしてます。

両方とも交換して、バンパーも装着。

心配していた車両側の球切れ警告。何も出ません。
問題なしです。

ついでにブレーキランプもLEDに交換します。

ネジ2本を外すだけなのですが、このネジ、奥まっていて、
失敗するとボディの中に落っこちてしまうという・・・



トルクスなのですが、落っことさないように引き抜くには、
マグネット。
途中までネジを緩めて、最後はPBスイスのドライバー型マグネット。



これで落とさずに抜きます。

ネジ2本を外すと、外側はパッチンなので、引き抜くだけですが、
手を掛ける部分もなく、力が入りません。
通常、吸盤を使ったりするのですが、ガムテープで。



これで引っ張ります。



ウインカーは、抵抗を付けるのがイヤなので、電球のまま。

ブレーキランプだけ交換。



フィリップスのLED球、安っぽいですね。本当に安いけど。

極性があるので、反対に付けると点灯しません。

で、左右とも反対でした。点きません。

両方、逆に差し替えて、無事に点灯。

で、ここで問題が・・・・

デイライトの時も、そうでしたが、ゴースト点灯。

エンジンオフにしてから30分くらい、ボーッと点いています。

抵抗付けるのがイヤなので、とりあえず、そのまま。

バッテリーが上がることはありません。

ただ、デイライトは白ですが、ブレーキランプは赤なので、
これがボーッと付いているの、結構、気味悪い。

もしかしたら、そのうち、純正バルブに戻すかも・・・

これで、デイライト、ロービーム、ハイビーム、ブレーキランプがLEDになりました。

でも今時、すべてのライト関係が電球と言うのも・・・
上位グレードは、純正でLEDなんですよ。

まあ、ブレーキも心配していた球切れ警告が出なかったので、良かった良かった。
Posted at 2021/04/02 22:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年02月12日 イイね!

コンパスのデイライトをLED化


最近、クルマネタ、続きますね。

あっ、ちなみにフォーカスST170、本日、無事に車検取れました。

あと2年、大丈夫です。

さて、今日は、コンパスネタ。

納車されて1か月が経ちました。

先日、1か月点検に出して、以下の内容。

・1本だけボコボコになっていたホイールボルト
  新品に交換して頂きました。あえてボコボコになった理由は聞かず。
・オーディオの音が右側がしょっちゅう出なくなる。
・メーターの真ん中のインフォメーション画面が切り替えできなくなる。
  上記2点は、なんと、よくある不具合なようで、頻繁に出ているようです。
  UCONECTと言うオーディオからエアコンからインフォメーション関係を
  統合しているシステムなのですが、これを丸ごと交換となりました。
  物が無いので、2か月後の作業ですが、これで治る人と、それでも
  ダメな人がいるようです。
  ヘタに集中制御なんてするから、バグが出まくりなのでしょう。

で、今日は、普通の電球色のデイライトをLEDに交換しました。

純正は、PSX24Wという規格の電球。



こんなやつ。日本では86とかBRZが使用しているらしいです。

純正のバルブを外すのに、上下のツメを押さえて、
引っこ抜けばいいはずなんですが、これがまた、固いの何のって。

最近、「固い」にとりつかれているようです。

で、左右ともまた全集中で外したら、両方とも外れたのですが、
両方とも、ツメが片側、折れました。



さて、LEDバルブのPSX24W型に交換。そのまま差し替えて、
カプラーをつなぐだけ。

球切れ警告も出ないです。

ただ、交換直後に点灯確認をするために、キーONで見に行っても
点いていないんです。あれ? 配線ミス? カプラーオンだし・・・

スモールを付けたり、色々と試しても、見に行くと消えている。
でも、走ると点いているんです。

よくよく調べると、Pレンジでは点灯しなくて、Dレンジで点灯するようです。

まあ取りあえず、きちんと点いています。



白くなりました。いい感じです。



で、ここで問題。

エンジンオフしてすぐ。



LEDのポツポツが少し光ってます。

ゴースト点灯というやつですね。

昼間は気にならないですが、夜、暗いところでは



10分か15分くらいで消えるんですけどね。微弱電流というやつですね。

これを解消するキャンセラーも出ています。

でも、ただの抵抗を並列にかますだけ。

ウインカーをLEDに交換した時のハイフラ防止抵抗と同じです。

ただ、この抵抗、問題ありありなんですよ。

ウインカーは、そんなにずっと出しっぱなしにしないのでいいのですが、
デイライトはずっと点きっぱなし。

その間もずっと抵抗に電気流れます。

無駄に電力を消費すると言うのもあるのですが、
それよりも問題なのは、

この抵抗、超高温になると言うこと。

たぶん、6オーム抵抗で150℃くらい。3オームだと300℃くらい。

ウインカー程度の使用であれば、そこまで上がらないんですが、
デイライトとなるとねぇ。

なので、抵抗は付けずに、ゴースト点灯はそのまま。

バッテリーなんて上がりませんよ。

ゴースト点灯も、それはそれでなかなかに趣きがあって、
かわいい!!

あとは、デイライトが白くなったので、ヘッドライト(ハロゲン)も
白くしたくなりますね。
Posted at 2021/02/12 21:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年01月17日 イイね!

ジープ コンパスのいろいろチェック


ジープ コンパス  2.4リッターガソリン 6AT FF


エンジンルームです

alt

カバーで覆われてます。

取ってみましょう。

上に引っこ抜くだけだと思ったら、左側にネジが1本だけ止まってました。

alt


普通に前方排気の横置き4気筒。

インテーク側のカムシャフトが無いらしいのですが、外観では
分かりません。

納車前に冷却水漏れが発覚して交換となったリザーバータンク。

alt

バッテリーが2個。

alt

alt


小さいほうは、アイドルストップ用らしいです。かなり小さいですよ。
バイク用くらい。


alt

オイルは、最近のクルマらしく、0W-20なんですね。
燃費仕様ですが、燃費は悪いです。リッター9は行かないかな。通勤で。
レギュラー仕様ですが・・・
まあ、この後は、ずっと0W-30を入れるので、もっと燃費、悪くなるかなぁ。


リアハッチを閉めるときに、ナンバープレートがガチャガチャ言うので
見てみると

alt


ナンバーの下側、固定されていないんですね。上側だけです。
下側は、グラグラなので、閉めるとき、ガチャガチャ言います。

スポンジが何かで、抑えておこうかなぁ。

リフトに上げてみましょうか。

alt

4WD設定もあるので、センタートンネルがスカスカですね。

マフラーは、こんな感じ。

alt

alt

エンジンオイルのドレンは、フォードと同じくゴムパッキン式。

alt

オイルフィルターは、真下なので、交換、やりやすそうです。


足回りです。

alt

4輪ストラット!!

なんか、懐かしい響き~

4輪ストラット

今、もうあまり無いんじゃないですか?
4輪ストラット。

GC8インプレッサがそうだったかなぁ。AE92以降のレビンとか
SW20とか。

最近のクルマは、スタビリンクも樹脂製なんですね。

alt

alt

リアも。

ホイールを外そうとしたら・・・・

alt

ん? 1本、ボルトがおかしい。

alt

このボルトの頭、ここがこんなにボコボコになるって・・・

どうやったら、なるんでしょう。

で、17mmなんですが、この1本だけ、ソケット、入りません。

これは、クレームだなぁ~。
1か月点検(中古車なのに)があるらしいので、その時に
言っておこう。

とりあえず、ホイールを交換した時用に、フェンダーとホイールまでの
寸法を測定しておきましょう。

alt

ホイール、交換するかどうかは、決まってませんが・・・

フロントホイール
真ん中 フェンダーまで 右30mm 左28mm
前50度くらい      右24mm 左22mm
後50度くらい      右36mm 左30mm

リアホイール
真ん中 フェンダーまで 右47mm 
前50度くらい      右47mm
後50度くらい      右43mm

リアは余裕があるので、左は測定しませんでした。

そして、内側のストラットまでの距離(ストラットとタイヤ)
フロント 20mm
リア   12mm

と言うことで、純正のホイール7J-17インチに対して、
8.5Jまでが限界でしょうかね。それもオフセットは結構、シビア。

フロントは、8.5Jだとインセット37以上ないとハミタイ。
リアは、インセット37だと内側に干渉するので、32以下でないとダメ。


びみょう~

無難なところで言うと、8Jでインセット+35ってとこでしょうか。

でも、交換するとしたら、やっぱり8.5J入れたいですよねぇ~。


とりあえず、コンパスで定番のデイライトのLED化を行います。
純正のデイライトは、白熱球なんですよ。
それもPSX24Wという規格の変態バルブ。

あまり流通していないバルブ形式ですね。
まあ、とりあえずLEDに交換します。次回。

Posted at 2021/01/17 15:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation