• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

新型フォーカスを徹底チェック(各種設定編)

何か毎日、新型フォーカスのことばかりを書いていますが、
すみません。今日もです。そろそろ飽きてきたころですよねぇ~。

今日は、各種設定です。

やっと一応、説明書を読みました。


まずは、センサーなどの設定。

タッチパネルの画面で行います。


普通に走っていて、センサーのブザーがビービー、
よく鳴るので、説明書を見て、設定変更しました。




セッティング画面にして、このドライバーアシストを選択。

そうすると、今度の画面は





ここで、フォワードアラートを選びます。

これは前方の障害物を検知して、ブザーが鳴るのですが、
ほんと、すぐに鳴るのです。

普通に運転しているつもりでも、ほんの少しブレーキを
踏むのが遅いと、鳴ります。


そして次の画面。





これかぁ~。

どうやら、高感度に設定されていたみたいです。

デフォルトで高感度なのでしょうか?


これを、





低感度へ変更。低、中、高、そしてOFFの4段階です。

一応、OFFにはしないで、低感度にしました。

これでも、随分と鳴ることは減りました。


そして、次に変更したのは、燃費の表示方法。




フィエスタは、リッター/100キロの表示で変更できないのですが、
フォーカスは、キロ/リッターと言う、一般的に日本で使用される
計算方法が選択できるんですね。

こちらのほうがわかりやすいです。


そして、このタッパネルの画面の壁紙を変更。

通常は、真っ黒のままですが、こういう画面に設定できます。





フォードのロゴが入るようになりました。

ちょっとロゴが大きくって、ウザい感じもするのですが、
まあ、これもいいかなっと。


さてさて、次はオーディオです。

フォーカスのオーディオ、9スピーカーなのですが、
左右前後のドアにツイーターとウーハー、そしてもう1つが、
ダッシユボードの真ん中に、センタースピーカーが。

さて設定ですが、





ちょっとブレていて、見にくいですが、ドライバー最適化と、
全席最適化が選べます。

フィエスタもそうですけど、ほとんど一人で乗るので、ドライバーを
選ぶのですが、これが、もう、最悪で・・・・・


ダッシュのセンタースピーカーが、すっごく出しゃばるのです。

ラジオなんかで、人が話している声は、とっても聞き取りやすく
なるのですが、音楽を聴くと、もう、中音域が強くって、モノラルっぽい
音になってしまいます。

そして、全席最適化を選ぶと、DSP特有のあの、ダイレクト感のない、
何か間に物が挟まったような音になるのです。

これは、どちらも×なんですよ。

センタースピーカーの音量だけを変更できればいいのですが、
それもできない。

う~ん、これは困ったなぁ~。これではフィエスタのほうが、
いい音します。

センタースピーカーを何とかしないと・・・・


はい、外してみました。




こんなスピーカーです。




いえ、実は、スピーカーを見たくて、外した訳ではないのですが・・・


別の目的で外しただけで、また元に戻しました。

でも、グリルの一部が浮いてしまい、きちんとハマり込んでいない
のかなぁ~。

ほんの少し、一部分だけが隙間が1mmほど開いてしまいました。

まあ仕方ない。


結局、オーディオは、あまり納得のいくセッティングができず・・・

それ以外の設定項目は、特に変更しないで、そのままにしました。

アプリの設定とか、たぶん、日本では使えない機能もたくさんあります。

とりあえず、しばらくはこの設定で乗ってみます。


タッチバネル、爪で押しても反応するのですが、指で押していると、
やはり指紋の跡が付き放題です。タッチパネルで無くても、いいかなぁ~。
Posted at 2015/11/03 18:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年11月02日 イイね!

新型フォーカスを徹底チェック(室内編)

新型フォーカス 1.5Ecoboost


室内をいろいろとチェックしてみました。

特に、驚くべきことも無いのですが・・・


まずは、フロアマットです。





これ、運転席ですが、小さくないですかぁ? リアシート用かと思いました。

もう少し、前まであってもいいかなぁ~。



私はオプションで純正のフロアマットを注文しましたが、
なぜか標準で、運転席用だけは元々、付いてくるそうです。


それがこれ。




フォーカスのロゴは入っていません。

元々、これが付いてくるのなら、オプションのマットも、
運転席以外のセットでいいのに~・・・


足元、ペダル関係。




初めは、ブレーキペダルのほうがアクセルよりも手前にあって、
ブレーキペダルを踏む時に、少し足が引っかかってしまったのですが、
もう慣れました。慣れれば、問題ない程度です。

フットレスト、大きいですねぇ~。

ただの樹脂製の箱のような感じ。


4席ともアシストグリップが付いています。



これは後席のもので、フックも付いています。

フィエスタは4席とも、付いていないので、やはり、これは
あったほうがいいですよねぇ~。


グローブボックスは、きちんと車検証入れが入ります。




結構、それで一杯になってしまうのですが、フィエスタは、車検証入れ、
入りませんからねぇ~。


センターコンソール。




この仕切板がスライドするので、入れるものの幅に合わせられます。

あっ、ちなみにこの灰皿はアフター品です。
フォーカスは、始めっから灰皿はどこにもありません。
後の席にもです。

フィエスタは一応、小さい丸い灰皿が付いていましたけどね。

この灰皿が入っている場所、底が2段構成になっていて、
深くすることができます。



ペットボトルなんか入れる時にいいですね。


アームレストの中には、




12V電源と、ラインイン、SDカードスロット、USBがあります。

携帯電話や、USBから音楽を聴く時にいいですね。


リアシートのヘッドレスト。



これは下がっている状態で、このままで座ると、ヘッドレストが
肩の位置です。

人が乗車する時は、上に上げないとダメですねぇ~。



これは上げた状態。
ちなみに、下げるか上げるかの2段階しか調整はできません。


トランクルームは、下にスペアタイヤ。(テンパー16インチ)





トランクルームですが、横側のパネルを、少し下からのぞくと、




わかりますかぁ~? 穴が空いているんですよ。

左右両方です。中身が見えています。

フタとかないんですよ。

まあ、整備性がいいと言えば、そうですけど。
コストダウンでしょうか。

リアにもヒューズボックスがあります。




エンジンルームと助手席足元と、後ろにもあるんですね。



助手席足元のヒューズボックスは、樹脂製のペラペラな
カバーを外せばあります。



このカバー。手で外せるクリップが2個で留まっています。

ここも何となく、コストダウンの臭いが・・・




このフォーカスで、やはり一番いいなぁ~と思ったのは、





パドルシフト。
かなり小ぶりですが、やっぱり便利。

フィエスタのサムスイッチよりも、ほんと使いやすいです。

フィエスタにこのハンドルごと付けて、配線をゴチョゴチョすれば、
使えるのかなぁ~・・・・


まだまだ使い方を完全に把握していなく、昨日は、なぜか気づいたら、
リアワイパーが動いていて、それを止めるのに、5分くらい、アチコチを
押したり、引いたりして、やっと止まりました。

やはり説明書を読まないとダメなようです。

もしかしたら、もっと凄い機能があるかも・・・・ですね。
Posted at 2015/11/02 13:15:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年11月01日 イイね!

新型フォーカスを徹底チェック(エンジンルーム編)

新型フォーカスが納車されて3日目です。

まだまだ慣らし運転で、ユックリと~・・・・

それにしてもセンサーがビービー、よく鳴ります。

少しでもブレーキが遅れると、前方衝突注意のブザーが・・・

止まっていて、左横をバイクがすり抜けると、障害物のブザーが・・・



さて、今回はエンジンルームをチェックしてみましょう。


ボンネットオープナーは、助手席側の足元です。






エンジンカバーが付いていて、ほとんど見えませんねぇ~。

とりあえず、カバーを外してみましょう。手で上に引っ張り上げるだけですが・・・






フォーカスは後方排気のために、タービンが見えません。

かろうじて隙間から、ほんの一部が見えるだけです。

タービン、もっとじっくり見たいのになぁ~。


あれっ? インタークーラーが無い? なんて思ったら、水冷なんですねぇ~。

それもサージタンク、インマニと一体型ですかぁ~。




水冷って、本当に冷えるのかなぁ~。だって、冷却水って90℃ぐらいでしょ。
それで冷やしたって・・・・・


なんて考えていると、この水冷インタークーラー用の冷却水は、
エンジンと別系統なんですね。

フロントバンパー下側にインタークーラー用のラヂエターが別に付いています。

なるほどぉ~。


バッテリーもカバーで覆われていますので、まずは外してみます。




手前がプラス端子。




カバーの奥のほうにマイナス端子です。

これは整備性が悪いぞぉ~。


マイナス端子を外す作業の時、面倒ですねぇ~。


バッテリーのジャンピングの際は、ボディ側に配線が出ているので、
そこに繋げば大丈夫ですけどね。


エアクリーナーも開けてみましょう。




ケースの中で筒形のフィルター。

こんなの初めて見ました。

今までのフォーカスMK3の2.0SPORTも同じでしょうけど、
おもしろいですね。


さて、いろいろと探してみたのですが、見つからない物が1つ。

エアフロメーター。

ホットワイワー式ではないのでしょうか。

それらしき物が見当たりません。


エアクリーナーのすぐ後に、センサーらしきものが・・・





形状からしたら、ホットワイヤーでは無いと思うのですが、
今時のホットワイヤーはこんなに小さいのでしょうか?

圧力センサーか、吸気温センサーかだと思うのですが・・・・

もしかして、Dジェトロ?

それとも、エアフロを使用しないで、全域O2フィードバック制御?



今度、このセンサーを外して確認してみます。


次は、意味もなく、ヘッドライトを外してみました。





ボルト2本を外すだけです。簡単ですねぇ~。


バルブ交換とか、狭い隙間に手を入れてゴチョゴチョするよりも、
ユニットごと外したほうが、超簡単です!!これは便利です。



そんな感じで、特に何って言うこともないのですが、やはり私的には、
タービンが見えないのが一番寂しいところです。

後方排気にするメリットもありますが、やっぱりタービンが前に、
ドーンっと見えているのがいいかなぁ~。




次回は室内編です。
Posted at 2015/11/01 10:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年10月30日 イイね!

新型フォーカスを徹底チェック

本日納車されたばかりのフォーカス1.5Ecoboostですが、

とりあえず、リフトアップしてみました。


ジャッキポイントが、サイドステップにかなり被っていて、

リフトの足を掛けるのに、結構悩みました。


さてさて、下回りはどんな感じでしょうか。


まず、フィエスタでサビサビだったドラシャは・・・





はははっ、やっぱり・・・・


欧州車は、こんな感じですよね。


でも、





スタビリンクがメッキピカピカで、異様に光っています。


この差は???


フロントキャリパー。やはりフィエスタに比べると、大きいですねぇ。

パッドも大きい。





後ろ側はどうでしょう。


マフラーは、ステンレス製なので、錆びてないのですが・・・・

なぜかマフラーのステーだけは鉄のようで・・・・




フォーカス自慢のリアサスペンション。





リジットのフィエスタと一番大きく違うところでしょうか。

リアタイヤの後と言うか、リアバンパーの内側と言うか・・・





何か、スカスカです。

リアフォグの配線やカプラーも剥き出し。

それに、リアタイヤハウスのインナーが、そのままマッドフラップのように

なっていますが、インナーの内側に、ネジ穴らしき穴があるのに、

どこにも留まっていません。

これでいいのでしょうか?


エンジンはほとんどがアンダーカバーで覆われているために、

何も見えません。

ただ、1ヶ所だけ穴が空いていたので、見てみると・・・




触媒のステーだと思われるのですが、これもサビサビでしたぁ~!!


フィエスタは1年点検の時に、ドラシャを塗装してくれたのですが、

フォーカスはどうでしょうねぇ~。塗装してくれるのかなぁ~。

それほど、気にはしていませんが・・・・


明日は、エンジンルーム編です。

Posted at 2015/10/30 21:22:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年10月30日 イイね!

本日、納車しましたぁ~

本日、納車しましたぁ~
突然ですが、



本日



納車しましたぁ~!!!




朝から電車でディーラーまで。







いろいろと説明を聞いて、書類にサインをして、オレンジジュースを飲んで・・・



納車しました。


契約の時に、いろいろと貰ったので、あまり言えませんが、納車の時は、

何もくれなかったなぁ~。ちょっと寂しい。











色は白。

もともとスポーツ+は3色しかなくって、白、黒、青。

青は、フィエスタと被るし、黒は、ST170と被るし、結局、白しか残ってないんですよね。


消去法で決めました。


さて、試乗の時には気づかなかったことが多々・・・・

ハンドル、軽いですねぇ~。前期型よりは重くなったと聞いてましたが、

それでもかなり軽いです。たぶん、フィエスタよりも軽いのではないでしょうか。

もちろんST170と比べたら、天と地ほどの違いがありますが・・・



あと、アクセルペダルに対して、ブレーキペダルが手前と言うか、上と言うか、

なので、アクセル踏んでて、いざブレーキを踏もうとすると、ブレーキペダルに

引っかかるのです。

足首をグィッと上に反らさないと、ブレーキペダルが踏めないと言うか・・・・


あと、信号とかで前にクルマが止まっていて、その後ろから走ってきて、

少しブレーキを踏むタイミングが少しでも遅れると、前方衝突!!の

アラームが鳴ります。もう、3回も鳴りました。


このアラームはキャンセルすることもできるはずですが・・・


まだまだ使い方のわからないことが多いです。


説明書を読まないと・・・・    乗り心地、いいですねぇ~。
Posted at 2015/10/30 13:32:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation