• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

新型フォーカスを徹底チェック

本日納車されたばかりのフォーカス1.5Ecoboostですが、

とりあえず、リフトアップしてみました。


ジャッキポイントが、サイドステップにかなり被っていて、

リフトの足を掛けるのに、結構悩みました。


さてさて、下回りはどんな感じでしょうか。


まず、フィエスタでサビサビだったドラシャは・・・





はははっ、やっぱり・・・・


欧州車は、こんな感じですよね。


でも、





スタビリンクがメッキピカピカで、異様に光っています。


この差は???


フロントキャリパー。やはりフィエスタに比べると、大きいですねぇ。

パッドも大きい。





後ろ側はどうでしょう。


マフラーは、ステンレス製なので、錆びてないのですが・・・・

なぜかマフラーのステーだけは鉄のようで・・・・




フォーカス自慢のリアサスペンション。





リジットのフィエスタと一番大きく違うところでしょうか。

リアタイヤの後と言うか、リアバンパーの内側と言うか・・・





何か、スカスカです。

リアフォグの配線やカプラーも剥き出し。

それに、リアタイヤハウスのインナーが、そのままマッドフラップのように

なっていますが、インナーの内側に、ネジ穴らしき穴があるのに、

どこにも留まっていません。

これでいいのでしょうか?


エンジンはほとんどがアンダーカバーで覆われているために、

何も見えません。

ただ、1ヶ所だけ穴が空いていたので、見てみると・・・




触媒のステーだと思われるのですが、これもサビサビでしたぁ~!!


フィエスタは1年点検の時に、ドラシャを塗装してくれたのですが、

フォーカスはどうでしょうねぇ~。塗装してくれるのかなぁ~。

それほど、気にはしていませんが・・・・


明日は、エンジンルーム編です。

Posted at 2015/10/30 21:22:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年10月30日 イイね!

本日、納車しましたぁ~

本日、納車しましたぁ~
突然ですが、



本日



納車しましたぁ~!!!




朝から電車でディーラーまで。







いろいろと説明を聞いて、書類にサインをして、オレンジジュースを飲んで・・・



納車しました。


契約の時に、いろいろと貰ったので、あまり言えませんが、納車の時は、

何もくれなかったなぁ~。ちょっと寂しい。











色は白。

もともとスポーツ+は3色しかなくって、白、黒、青。

青は、フィエスタと被るし、黒は、ST170と被るし、結局、白しか残ってないんですよね。


消去法で決めました。


さて、試乗の時には気づかなかったことが多々・・・・

ハンドル、軽いですねぇ~。前期型よりは重くなったと聞いてましたが、

それでもかなり軽いです。たぶん、フィエスタよりも軽いのではないでしょうか。

もちろんST170と比べたら、天と地ほどの違いがありますが・・・



あと、アクセルペダルに対して、ブレーキペダルが手前と言うか、上と言うか、

なので、アクセル踏んでて、いざブレーキを踏もうとすると、ブレーキペダルに

引っかかるのです。

足首をグィッと上に反らさないと、ブレーキペダルが踏めないと言うか・・・・


あと、信号とかで前にクルマが止まっていて、その後ろから走ってきて、

少しブレーキを踏むタイミングが少しでも遅れると、前方衝突!!の

アラームが鳴ります。もう、3回も鳴りました。


このアラームはキャンセルすることもできるはずですが・・・


まだまだ使い方のわからないことが多いです。


説明書を読まないと・・・・    乗り心地、いいですねぇ~。
Posted at 2015/10/30 13:32:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年10月19日 イイね!

Scantools OBDLink MXでデータ分析

前に、フィー.さんのパーツレビューに載っていた

Scantools OBDLink MXを見て、

これは楽しそうだ!!っと思って、衝動買いをしてしまいました。

まったく同じ物を・・・・ (パクリですみません)





英語の説明書しかないので、まあ、何となくで、あれやこれやで・・・


そして、このデータを受信するほうのソフトですが、いろいろとありますが、

私のタブレットは、超初期モデル、アンドロイド2なので、

なかなか対応するソフトがありません。

結局、有料のソフト、DASH COMMANDOしか使えません。

もちろんこのソフトも英語の説明書のみ。


まあ適当に使ってみて、いろいろと試してみて、やっと少しは

使えるようになったのです。





こんな画面や





こんな画面で、いろいろな情報が表示されます。


私は、運転中に見ようと思っていなかったので、

車載性は度外視して、Loggingモードでデータを出力。


何だかんだと、訳のわからないデータがたくさん出てきます。






これを、CSVデータに変換して、エクセルで開きます。

そしてグラフ化。




これは、ゼロスタートで95キロ、3速全開まで。

数あるデータの中で、速度と回転数と点火時期、ブースト圧、吸入空気量、
A/Fを表示させました。

まずはわかりやすいブースト圧。

だいたい、最大0.85~0.9キロ前後でしょうか。

やはり4000回転台でフルブーストがかかり、その後は0.6くらいまで
下がってきます。

その後に一瞬、ピョコっと上がっているのは、アクセルオフによる圧の
上昇でしょう。

4800回転くらいからブースト圧が垂れてくるのは、やはりタービン容量の問題
でしょうか。


あと点火時期ですが、シフトアップのタイミングで大きく遅れています。

上死点後ですよ。ここまで遅らせる理由は・・・・


シフトアップ時に一瞬、アクセルオフ状態になるので、その後のブーストの
立ち上がりを良くするために、点火時期を遅らせて、排気温度の高い
排気ガスをタービンへと送り、ブーストの立ち上がりをよくしているのでしょうか?

A/Fは、ほぼ14.5~14.6で安定。

全開時でもこのA/Fとは、すごいですね。

今回のデータはフルアクセル、全開状態ですが、これが、ハーフアクセルや
パーシャル、踏んだり、離したりとした時のデータがもっと難しいです。

このデータを見て考えているだけで、何時間も経ってしまうんですねぇ。

楽しくって・・・・


ただ、一番知りたかったバルタイのデータが出てきません。

これはOBDでは出てこないのでしょうかね。残念です・・・
Posted at 2015/10/19 20:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィエスタ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

フォーカスのドアミラースイッチ

フォーカスのドアミラーのスイッチ、前から接触不良気味で、
ミラーの角度調整で、左右は動くのですが、上下が動きません。

また、ドアミラーを格納するのも、下側にスイッチを押すとたたむはずが、
動きません。

要するに、上下方向のスイッチが接触不良だと思われます。


ずっと以前に、YBT290さんが修理していたあのスイッチとまったく同じです。

さて、まずはバラします。

右側窓の前にあるスイッチが付いているカバーを、パカっと外します。




ここにスポンジが入っていますが、もう、経年劣化で、ボロボロ。

オマケに、ネチネチになっていて、まるでカステラ状態です。

とりあえず、撤去しました。中のカプラーとかの防振、防音目的だと思いますが、
まあ無くても、いいかなぁ~。ダメだったら、適当にスポンジを貼りつけておきます。





さて、スイッチですが、4ヶ所のツメを精密ドライバーなどで、こじ開けて、
バラします。





このスイッチは、まず回転方向で、左右の切り替え、そして十字方向に上下左右、
左右の切り替えをセンターにして下向きで、ドアミラーの格納です。

1つのスイッチでいろいろなことをしているんですね。

で、スイッチ内部を見ると、う~ん、難しい。

回路のパターンが多すぎて、難しいですね。

まあ、とりあえず、すべての接点を掃除して、接点復活スプレーをして、
そして組み立てて、動くかどうかのテストです。


で、やっぱり上下方向が動きません。


う~ん、またバラして、もう1度、掃除。端子部分を少し磨いて・・・・・


それでもやっぱり動きません。


テスターを持ってきて、とりあえず電圧を測ります。


8極の端子がありますが、

1本はアース

2本は電源線

残りの5本がミラーを動かす信号線になっているのですが、この5本の
組み合わせが難しい。

とりあえず、ドアミラーの格納機能を使いたいので、その信号線が分かれば、
配線を取り出して別のスイッチを付けて操作できるかなぁ~、なんて
簡単に考えていたのですが、そんなに簡単ではなかったです。


スイッチをセンターにして、下側に倒すと、ドアミラー格納となるのですが、
その時に電圧を測ってみると、何と、この5本の線にすべて12Vかかるのです。

左右に動かす時は、5本のうち2本に12Vが。

格納スイッチの時に、5本すべてに電圧がかかっているということは、
スイッチの接触不良ではありません。

と言うか、5本すべてに電圧がかかること自体が正常なのかどうなのか。

もしかすると、スイッチ不良で、流れてはいけない線にまで電気が流れて
しまっているのか・・・・

う~ん、わかりません。

と言うことで、終了。


スイッチが壊れてるのか・・・ 


スイッチ交換すれば、治るのでしょうか?


もうこうなると、ディーラー行きですね。

それか一か八かで、スイッチを交換してみましょうか。それで治ればいいのですが・・・
Posted at 2015/10/12 09:59:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2015年10月11日 イイね!

フォーカスST170で奥多摩ドライブ

先日、新型フォーカスを試乗してきたのですが、

そう言えば、最近、ST170に乗ってないなぁ~と思い、

いつもの奥多摩周遊道路にドライブに。


まずは途中で寄り道。


奥多摩湖のダム、小河内ダムです。





今まで、奥多摩湖は、何十回と来ているのに、実はこのダム、初めて来ました。

展望台があります。

駐車場にクルマを停めて、テクテクと散歩がてら・・・


特に何っていうダムでもないのですが・・・・



さて、いつもの丹下食堂にお昼ごはんを食べに。


いつもの、鹿肉定食、1,500円。





鹿肉、いや、ほんと、おいしいんですよぉ~。

まじめに、おいしい。


お肉自体に味付けがしてあるので、焼いて食べるだけ。

野生の鹿肉なので、きちんと火を通したほうがいいです。


これにご飯と、ケンチン汁と、蓮根の煮物、お漬物が付いています。







さて、お腹がいっぱいになったところで、のめこい温泉で、のんびりと湯に浸かります。


そして夕方の帰り道、奥多摩周遊道路へ。

もう夕方5時なので、ほとんどクルマはいません。

まあまあそこそこのペースで・・・

ただ、片側交互通行の工事が何か所かあって、ちょっとペースが乱されます。


それに、


こんなにセンターラインのニョキニョキ棒、あったかなぁ~。


何か、増えてる感じで、走りにくい・・・・


でもST170は、やっぱりいい感じで走りますねぇ~。

私のお勧めは、5,000~7,000回転までのパワーバンド。

実に気持ちよく回ります。

ただ、このパワーバンド、2速だと、だいたい時速80~100キロになるんです。

コーナーではうまくこのバンドが使えないんですよね。

1速では使いにくいし、2速だとちょっと回転が落ちてしまう。

せっかく6速もあるんだから、少しローギアードにして欲しいんですよね。


新型フォーカスが発売になりましたが、ST170もまだまだいいクルマですねぇ~。

Posted at 2015/10/11 19:58:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
18 192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation