• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2021年11月03日 イイね!

カタナ400の整備いろいろ


しばらく乗っていなかったカタナ400。

エンジンを掛けると1番、死んでます。

そろそろプラグ、交換しましょうかね。

今までは、キャブ車には不向きと言われていた
イリジウムプラグ。

でも問題なく始動できていたのですが、
安い普通の新品プラグに交換。

1番も復活しました。

さて、ついでにオイル交換をしましょう。

alt

まあ、普通にオイル交換です。

今回は、オイルフィルターも交換します。

alt


alt


で、外した後に、在庫で持っていると思っていたオイルフィルターが
見当たりません。

あれっ? 前回使ったのが最後だったのかなぁ~

仕方なく、また外した古いオイルフィルターを装着。

オイル漏れ、しないかなぁ~

外す前に、きちんと物があるのかどうか、
確認してからにしろ、と言うことです。


またまたついでに、ブレーキフルード交換しましょう。
フロントだけですが・・・

alt


結構、色が茶色くなっているんですよ。量も少し減っています。

交換完了。

alt


きれいな色になりました。


ついでに、クーラントの量をチェックしてみましょう。

alt


これ、毎回なんですけど、この窓、まったく見えないんですよ。

入っているのか、入っていないのかも、わかりません。

とりあえず、継ぎ足し、してみましょう。

alt


オーバーフローホースから、出てきました。

全然、減っていなかったようです。

それにしても、毎回、こんな感じ。

もっと量のチェック、わかるようにならないだろうか・・・

タイヤの空気を入れて、終了。

まだ溝はありますが、リアタイヤがそろそろ交換かなぁ。

もう何年? 通勤仕様なので、真ん中ばかり減って、
断面が台形になってきています。

まあ、様子をみながら、タイヤ注文しましょう。

いつも、ついでついでで、アチコチやってしまいます。

まあ、普段何もしないから、いいでしょう。




Posted at 2021/11/03 20:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ
2021年10月18日 イイね!

フォーカスST170のスピーカーを交換


ずっとジープコンパスのオーディオばかりやってきましたが、
その時にプロショップさんから、安いスピーカーは高いスピーカーの
音は出ない! と言っていたのを思い出し、フォーカスST170の
スピーカーを検討。

と言うのも、ST170は、サブウーハーはそれなりの物を積んでいますが、
フロントスピーカーは、アルバインの最低グレードの2Wayセパレート。
実売価格で1万円そこそこのスピーカーです。
オマケに、ツイーターは、付属のハードドームの音が気に入らなかったので、
30年以上も前から使っているアルパインのソフトドームを使用という。

安い&古い!!



30年以上も前のアルパインツイーター。それも真上に向けてポン置き。






ウーハー(ミッド)は、アルパインの安価な17cm。


サブウーハーは、キッカーの25cmです。



これを、メインユニットのカロッツェリアのDVDオーディオ
(ナビでは無い)で、内蔵DSP制御。



ツイーターは、メインユニット内蔵のアンプで45W駆動。

ウーハー(ミッド)は、カロッツェリアの安いけど、なかなかに
いい音を出す外部アンプをブリッジで90Wで使用。



サブウーハーは、カロッツェリアのモノラルアンプで、600W駆動。



これのフロントスピーカーだけ交換します。

コンパスがJBL&キッカーのアメリカンサウンドにしたので、
フォーカスは、別系統にします。



モレルのテンポウルトラ。イスラエルのメーカーですが、
音質はヨーロピアン調。

配線もアンプもサブウーハーもそのままで、フロントスピーカーだけを
交換します。

ツイーターから交換。
このツイーターは、斜めになるブラケットが付属しているので、
それを使って、ダッシュ上にポン置き。



真上に向けるよりはいいかなぁ。

ウーハーの比較。



アルパインは、17cm。モレルは16.5cmです。



後側の作りが、まったく違います。モレルのフレームのほうが
頑丈そう。マグネットも大きいです。


ウーハーもそのままポン付けしようと思ったら、
17cmのアルパインウーハーが入っていたバッフルボードに
16.5cmのモレルウーハーが入りません。

えっ? サイズ、少し小さいはずなのに・・・

バッフルボードの穴を削って拡大します。



取り付けできました。

フォーカスは、まったくデッドニングしていません。
ドア全部が発砲スチロールで覆われているので、そのまま。
今までも、ビビリ音が出ていなかったので、そのまま。

そして、助手席側のドア内張を戻そうとしたら、水切りの部分が
バリバリと剥がれてしまいました。
元々、水切りと内張りは、接着剤でくっついているのですが、
それが剥がれてしまいました。

アロンアルファのゲルタイプで接着します。



しばらく待ってから、装着。

クロスオーバー設定は、とりあえずモレルのネットワークの設定と
同じにします。
3.2KHzで、-6db。
メインユニット側に3.2Kが無かったので、3.15Kで設定。

下は、サブウーハーがあるので、80Hzでカット。

しばらくは、慣らし(エージング)期間ですが、
・高音域がすばらしい。明瞭になって、臨場感もあります。
 それでいて、耳が痛くない。
・ウーハー(ミッド)は、あまり低音は得意でないようです。
 コンパスのキッカーのウーハーと比べて、あまりにも違いは大きい。
 サブウーハーがあるので、問題はありませんが。
・サブウーハーを切って、フロントだけで鳴らした感じでは、
 音のつながりもよく、違和感はありません。
・まだウーハーのほうは、慣らしが必要な感じです。少し音に
 明瞭感が薄い。

アルパインのスピーカーは、定価15,000円。
モレルの日本定価は、80,000円。
現地価格で、459ドル。53,000円くらいでしょうか。
価格差3.5倍。

確かに、アルパインよりもいい音はしているのですが、
3.5倍差かと言われると、なかなか難しいです。
慣らしが終わってから、DSPの再設定をして評価でしょうけど。
Posted at 2021/10/18 12:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2021年10月03日 イイね!

ダイハツ タフト 代車で借りました


ダイハツのタフト

会社のクルマ(ミライース)を修理に出すのに、
代車で借りたのがダイハツ タフト



最新型の軽って、あまり乗ったことが無かったので、
いやぁ~、ビックリしました。

装備の凄いこと。

初めに乗って、いきなり発進するのに
HOLDという機能が分かっていなくって・・・・

で走っていると、メーター内に表示される情報量の
凄いこと。いっぱい、出てきます。

走っている道の制限速度まで表示されるんですね。

警告灯? ランプにいっぱいあって、何が何やら。



そして、HOLDという機能、初めて体験しました。



これ、便利ですね。
ATなのに、信号で止まってもブレーキを踏んだままに
しなくていい。発進は普通にアクセルを踏むだけ。

こんな機能、今どきのクルマは普通なんですか?



ウインカーレバーが、最後までカチっとならなくて、
ちょっと変な感じ。



インタークーラーターボ、十分に速いです。

オートクルーズ(ACC付)、オートハイビーム、
オートライト、オートエアコン、オートワイパー、
シートヒーター、車線はみ出し防止まで付いています。

さすがにシートは手動でしたけど、見た目はいいシート。
座った感じは、イマイチですが、リア座席も広い広い。
荷室は、さすがにミニマムですけど。
天井は、ガラスルーフになっている。

さすがにボディ剛性や、サスペンションは、まあ、軽って
いう感じですけど、何しろ装備が凄いですね。

うちのミライースは、何もついてませんけどね。
Posted at 2021/10/03 19:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月10日 イイね!

コンパスにサイドバイザー取り付け


私、タバコ(アイコスですけど)を吸うので、やっぱり
サイドバイザーが欲しい!と言うことで、取り付けます。

最近のクルマは、台形が強いので、少しでも窓を開けると、
雨水がボタボタ入ってきます。

メーカーはこだわらなかったのですが、中華製は、
すぐにダメになると、どなたかがみんカラで書かれていたので、
ドイツ製に。

ClimAir クリムエアーと言うメーカー。
よく知らないのですが。

両面テープとかは一切なく、金具がそれぞれ2個づつ。

それで最初、この金具の使い方がよくわからず・・・



こうやって取り付けるらしいのですが・・・・



バイザーを付けてみると、窓を上げた時に、バイザーと窓が
干渉します。

もう1度、説明書(ドイツ語&英語)を見てみると、
付け方、間違ってました。

この金具、外に出ているのは間違いで、バイザーの中に入れます。
そうすると、バイザーが外側に押し出されて、窓に干渉しないと言う。

さてさて、4枚のバイザーですが、そのすべてにロゴシールが。



水色のロゴ。

いや、これ、どうやってもコンパスに似合わないでしょー。
別にジープで、メイド・イン・ジャーマニーと書かれていても、
何の自慢にもなりません。

と言うことで、剥がしましょう。

ただのシールだと思っていたら、いやぁ、剥がすの、めっちゃ大変。
ペロっとめくれないんです。
ツメで、擦って、ボロボロと取るという感じ。

で、剥がした跡は、ノリがベッタリ。



通常でしたら、有機溶剤系でふき取るのですが、アクリル系、
ポリカーボ系は、有機溶剤使うと、白くなってしまうことがあります。
取説にも、有機溶剤は使うな、と書かれています。

でも、どうしてもこのノリ、取れないんですよ。

仕方なく、パツクリで、慎重に慎重に少しづつ。



何とか、綺麗に取れました。

ちょっと大変だったので、結局4枚のうち、1枚だけ剥がして終了。



やっぱりこのロゴ、無いほうがかっこいいなぁ~。
Posted at 2021/09/10 20:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ
2021年07月30日 イイね!

ジープコンパスをローダウン


せっかくのSUVなのですが、

SUVを必要としている人、例えば、アウトドア派でキャンプ、
釣り、オフロード、あと雪道を走るとか、人をたくさん、荷物も積む、
とか、そういう人には、とってもいいクルマなんですが、
私のように、流行りなので、乗ってみるかぁ~的な動機で買うと、

・走り自体、何も感動がない
・飛ばそうと思わない。(これは、いいところでもありますが)
・コーナリングが最悪

となってしまいます。

ジープコンパスは、それに、直進中立付近での不安定感があるので、
まずはタイヤを2インチアップにして19インチの45扁平に。

これで直進中立付近の安定感は、飛躍的に向上。

そして次に重心の高さが気になるコーナリングのために、
ローダウンを決意しました。

ジープは、リフトアップ系のサスペンションは山のように
あるのですが、ローダウンとなると、ほとんどありません。

今回は、ジープカスタムで有名なS&RTさんところで、
ローダウンスプリングを購入。
(と言っても、フィアット500X用)

取り付けます。

フロントは、ワイパーカバーを外さないと、ストラット上部の
ボルトが外せません。



ワイパーアームは固くて抜けないので、ギアプーラーで。

ワイパーカバーに、トカゲがいました。




サスペンション系のボルト、全部トルクスネジ。
E型トルクスのソケット、持っていないので買いました。





ちなみに、スタビリンクのボルトの真ん中の供回り止めの穴も
トルクスです。


作業自体は、上のボルト3本(スタッドでナットではなく、ボルトです)

下のボルト2本、スタビリンクのナット1個、ブレーキホースと
配線の固定を解除、で外れます。
ただ、ホンダ車のように、すぐにドラシャが抜けてしまうタイプだと
イヤなので、慎重に。

バネだけ交換って、車高調よりメンドウです。
スプリングを外さないといけないので。

ショックアブソーバーの上側の真ん中のナット、16mmソケット
なんですが、ここはロングソケットが必要なのですが、16mmの
ロングは持っていなかったので、プラグレンチの16mmで代用。
プラグレンチって、普通のナットに使ってもいいんですかねぇ~?

ショックアプソーバーは、モンロー。アメリカンですねぇ。



フロントスプリング比較



このローダウンスプリング、自由長が純正と同じ。
純正のほうが荒巻き。
自由長、短いほうが組むの楽なんですけどねぇ~



すっごくバネ縮めないと組めません。

取り付けます。




リアもストラットなのでメンドウです。

ただ、上側のボルト、下側から入っているので、内装をバラさなくていいです。



インナーフェンダーは、取り外し。



リアのバネ比較。



リアも自由長は純正と同じ。

ゴムが巻いてある部分は、1Gで密着するものと思われます。



取り付けます。



まず車高ですが、純正比、実測で前後とも25mmダウン。

思ったよりも下がらないですね。40mmくらい下がるかと思ったのですが。

さて、一番、気になる部分。

純正のロアアーム角度



ちょっとわかりづらいですね。

交換後は



ものの見事に水平。

バンザイ状態ではありませんが、水平。
なのでこのローダウン量なのでしょうか?
ここからストローク(縮み)していくとポジキャンになっていきます。

リアは、まだまだ大丈夫です。



少し走行して馴染んでくると、30mmダウンくらいになるでしょうか?

まだトー調整もしていませんが、とりあえず、今日はこれで走ってみます。


純正フロント


ローダウン


純正リア


ローダウン


純正


ローダウン




25mmダウンでは、あまり違い、わかりませんね。

走りは、変わるのでしょうか。

Posted at 2021/07/30 14:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンパス | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation