• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

旅行中ですが

昨日は新潟の岩室温泉に泊まり、今日は会津若松に入りました。

そして、白虎隊の飯盛山、鶴ヶ城を見学。
そのあとホテルに向かうために鶴ヶ城の駐車場でエンジンを掛けたら



まさかのエンジンチェックランプが点灯。

えっ? 何?
普通にエンジン掛かってるんですけど。

一旦エンジンを切って、再始動。

チェックランプ、消えません。

仕方なくそのまま走行。

普通に走れます。

何のエラーなんだろう。

明日帰るのですが、高速走って大丈夫かなぁ。

福島県にも栃木県にもモトグッチディーラーはありません。

とりあえず何のエラーかを知りたいのですが、方法がありません。

まあ、行けるところまで行くしかありませんね。
セフティモードには、入ってなさそうなので、高速乗れそうですが、途中で止まったら、その時はその時で。

なかなかイタリアンしてます。
Posted at 2024/05/04 16:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2024年04月28日 イイね!

ゴールデンウイークの旅行予定

ゴールデンウイークの旅行予定

2年前は、バイクで買ったばかりのモトグッチで、富山、岐阜高山へと。
去年は、飛行機と新幹線で秋田、青森、岩手。

今年は、どこにしようかと。

今回のテーマは、「田中角栄」

なぜ田中角栄なのかと言うと、
こないだ、田中角栄の目白御殿が焼けてしまったので。
って、全然、関係ないのですが。

私は中学時代から、もっとも尊敬する人は「田中角栄」と明言してきました。
高校の入試や、会社の入社面接で、
「あなたの最も尊敬する人は誰ですか?」
という質問に対して、必ず返答は
「田中角栄」
です。

なので、今回は、新潟の田中角栄記念館と、田中角栄の生家。

こちらに行きます。2日目は、会津若松へ行きます。
会津若松は田中角栄とは関係ありませんが、一度も行ったことないし、
会津は、日本酒が美味しいので、飲み食いメインで。

コースはこんな感じですね。



ただ、5月3日の朝は6時から大渋滞予測。

なので、5月2日の夜、仕事が終わってから、埼玉県本庄市に移動。
そこで一泊します。

なので一応、3泊4日の旅。

新潟は岩室温泉に宿泊。宿飯です。

会津若松は、ビジネスホテルに泊まって、外で日本酒と地元料理を
堪能する予定。

5月5日に帰るのですが、まあ、この日の渋滞は仕方ないですね。

で、ホテルも予約して、2輪高速割引も申し込んで、準備万端。

ただ、5月6日の東京ドームの井上尚弥の試合まで、抽選で当たってしまいました。

う~ん、さすがに3~6日しかゴールデンウイーク休みが無いのに、
詰め込み過ぎ???

と思って、結局、井上尚弥の試合はキャンセル(リセール)。
リセール手数料4,500円も取られました。

まあ仕方ない。

晴れ予報なので、バイクで行きます。
Posted at 2024/04/28 13:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2024年03月18日 イイね!

ニッサン プリンス ロイヤル

昭和天皇記念館

立川にあります。超昭和人間としては、とっても楽しみなところ。

初めて、行きました。
こんなところ、年寄りしか来ないだろうと思っていたら、
若い女性が一人で来ていたり、中国人観光客が来ていたりと、
意外といろいろな人が来ているんですね。

いろいろ展示してあるのですが、今回はこのクルマの紹介。

日産プリンスロイヤル

alt


初めて見た感想は、

「デカイ!!」

皇室から、国産車で御料車を作れ、というお達しで作られたクルマ。

当時、国内最高の技術力を誇っていたプリンス自動車。

V8 6.4リッター
全長6m超え
幅 2m超え

いやぁ、かっこいいです。

トヨタのセンチュリーロイヤルよりも、威厳があります。

alt


日産ではなくプリンス自動車のマーク。
納車直前にプリンスと日産が合併したので、一応、社名は
日産プリンスロイヤルになっていますが、純プリンス自動車開発です。

alt



菊の御紋

alt


東芝製のフォグランプ。

ヘッドライトやウインカー等は、すべて小糸製ですが、
このフォグランプだけ東芝製です。

alt


観音開きのドアですね。

alt


サイドウインドウは、旭硝子製。
ラミセーフ、防弾仕様ではないですね。
1、2号車は、窓は開閉しない防弾仕様らしいです。

alt


この後のバックライト? リアフォグ? も小糸製です。

alt


上への光をカットしているのでしょうか。

タイヤは、もちろんブリヂストン製。

alt


たぶんこれは、当時物ではないと思います。

alt



その他、写真、書物、ビデオ説明など、昭和天皇好きの私にとって、
すっごく楽しかったです。

入館料510円で十分に楽しめました。


Posted at 2024/03/18 12:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月09日 イイね!

海外のCM

海外のCMですが、このメーカー、なかなかセンスありますねぇ。
ちょっと古いCMなんですが、おもしろいです。日本では絶対に無いCMです。

どこのメーカーのCMかと言うと、

最後まで見ればわかります。最高です。

最後まで見ないと、どこのメーカーのCMか、想像もつきません。



Posted at 2024/02/09 16:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月08日 イイね!

この季節の古いキャブ車は

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、朝、通勤でカタナを乗ろうとしたところ

・約2週間、まったくエンジンを掛けていない
・朝、寒い
・旧車のキャブ

と言うことで、まあ、すんなりとは掛かりません。
チョークを引いたり戻したりで、何とか始動。

で、走り出した瞬間に、ダメダメ。

1発、死んでますなぁ。

ただ、まあ、よくある症状なので、そのまま会社に向かいます。

運が良ければ、途中で復活します。

でも今日は、会社に着くまで、復活せず。

alt

さてさて、プラグかキャブか。

まずは、どの気筒が死んでいるのか確認。

確認方法は、簡単です。

エキパイを触ってみる。

alt


もちろん、ギュッと触ると、火傷しますよ。

チョンチョンと、手で叩く感じ。

2番が死んでますね。

2番のプラグを外します。

alt


カブッてますね。でも、ビチャビチャではないです。

パツクリで洗浄して、ライターで炙ります。

一応、キャブにガソリンが行っているかどうかの確認。
ドレンボルトを緩めて、出てきました。

alt


ガソリンは来てますね。

プラグを戻して、始動。

何の問題も無く、調子よくなりました。

朝、掛からなかった時にチョークを引きすぎたのかな。

さて、このような場合、次に心配なのは、オイルのガソリン希釈。

一応、レベルとニオイで確認。
問題ありません。

2気筒車では、1発死ぬと、走れませんが、
4気筒車は、1発死んでも何とか走れます。
暖まるまでは止まるとエンストしたりしますが、
暖まってくるとエンストもしません。
ただ、極端に加速が遅い。

6気筒車は、1発死んでいても、気付かない人もいますね。

キャブ旧車には、厳しい季節です。

Posted at 2024/01/08 11:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation