• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamapのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

OHVエンジンのヘッドを外してみる

モトグッチ V7Ⅲ

ちょっと自分のミスで、シリンダーヘッドを
降ろさないといけなくなりました。

モトグッチは、空冷で、なおかつシリンダーが
外に出ているので、大した作業ではありません。

ただ、私、OHVエンジンって、バラしたことが無いのです。

クルマの免許を取った時点で、たぶん、現行でOHVの
クルマは無かったかなぁ~。

KP61とか、B310とかは、走ってましたけどね。

シリンダーヘッドガスケットなどの部品を手配して、
入荷したので、バラします。

alt

alt


ヘッドカバーを外したら、こんな感じ。
カムは無いです。カムみたいなロッカーアームがドーンっと。

alt


この小さいボルトを外して、ロッカーシャフトを抜いて、ヘッドボルトのナットを
外すと、シリンダーヘッド、外れます。

alt


何と、シンプルな。OHV、楽でいいなぁ~

alt


alt



さて、ここで問題が発生。

alt


このシリンダーヘッドガスケット、純正パーツリストで、
3種類の厚みが存在。
0.6mm、0.8mm、1.0mm

それで、0.8と1.0は、面研用かなぁと、勝手に0.6mmを手配。

で、バラしてみると、

alt


0.8mmが装着されていました。
でも、これに0.6mmのガスケットを組むと、
圧縮比が9.6から、9.8になります。パワーアップするか???

で、日本で一番モトグッチに詳しいお店、リパラーレさんの
ブログを見ると、

シリンダーヘッド組み付け前に上死点時のピストンヘッドと
シリンダー上面との差を特殊工具で計測して、それによって
3種類用意されたヘッドガスケットを選定するようになっています。」

なになに??? どういうこと?
エンジンによって、厚みを変えると言うこと?
と言うか、そんなに加工精度が悪いのか?

「そこまでスキッシュエリアを微調整して混合気を
コントロールしないと空冷ビッグボアエンジンで規制を
クリアしつつパワーを得ることが厳しいのです。
ピストンの上昇とともに狭くなってゆくピストンヘッドと
燃焼室円周部のすきまによって、混合気を押しつぶして
燃焼室中心に押しやりつつ混合気をかき回す効果があります。」

スキッシュエリアの微調整って・・・・
エンジンの加工精度で、ガスケットの厚みも固定できると思う
のですがね・・・

と言うことで、0.8mmのガスケットを新たに手配です。
バラして確認してから手配すれば良かった。

時間、掛かるんですよね、入荷まで。年越しかなぁ~。






Posted at 2022/12/12 19:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年10月30日 イイね!

10000キロと同時にサービスマーク

モトグッチ V7

まずは、9999

alt

あと1キロ。


そして10000

alt


キリ番ゲット!と言うことなのですが、
左側にスパナマーク

モトグッチは1万キロで、
オイル交換と、タペット(バルブクリアランス)調整が指定されています。
なので、整備しろ!というマークなんです。

オイル交換とタペット調整は、自分でできるのですが、
問題は、このスパナマーク、専用の診断機でないと消せないんですよ。
正規ディーラーに行かないと消えない。

最近、クルマもそうですけど、こういうの増えてますよね。
ジープコンパスのオイル交換の表示も、どうやっても消せません。
特にジープやフィアットのFCAのクルマは、セキュリティゲートウェイと
言う、厄介なやつが付いているので、市販の診断機ではまったく
繋がらないんです。

モトグッチ(ピアジオグループ)も、ダメ。

面倒な機能がいろいろと増えていて、結局、正規ディーラーに
行かないとダメになっていますね。

整備は後日にするとして、神奈川で有名なパン屋さんで
あんぱん系6種類買いました。
パンと言っても、ほとんどパン生地は無い(とっても薄い)ので
ほぼ、お饅頭です。

alt

Posted at 2022/10/30 20:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年10月16日 イイね!

カタナ400の修理

先月に、下の子供が立ちごけしたカタナの修理。

ボチボチと暇な時にやろうと、結構、放置していたのですが、
今月の19日に千葉にツーリング行くから、またバイク貸せと。

いやいや、自分で壊しておいて、早く修理しろと。

一番、面倒なハンドルストッパー。

alt

まずはバラして、溶接する部分を削って、塗装も剥がします。

alt


だいたいの範囲で、塗装も落として、面をならして。

alt


ちょっと、面がボコボコですけどね。

6mm厚の板を切り出して、点溶接。

あまり熱を入れたくないので、点溶接で数カ所。

前回よりは3カ所ほど多めに。

たぶん、意味はないのですが、点溶接の間の隙間に、
アロンアルファーを流し込んで、気休め程度の効果はあるかな?

写真を撮ったはずが、なぜか見当たらない。

塗装します。タッチアップです。
市販のオレンジのを買って、塗ってみたら、

alt


ははは、まったく色が違う。

手元にあるタッチアップで調合しましょう。

赤と白を追加。

alt


ほんと、適当に混ぜただけ。

ですが、塗ってみると、

alt


おおーっ、バッチリです!! 自分でもびっくりするくらい、バッチリ。

ちょっと、パールとかメタリックが混入されていたのですが、
パッと見、わかりません。

ブレーキも外しているので、フルード入れて、エア抜きも。

右サイドのエンジンカバーもキズ付いて、エンブレムも吹っ飛んでいたので
修理。

エンブレムは新品に交換。カバーはキズをヤスリで磨いて、
缶スプレーで。

alt


艶が出過ぎてしまいました。エンブレムも新品で綺麗なので、
ちょっと浮いてますねぇ。

何とか、修理完了。

19日、またコケたら、許さんぞ!!!



Posted at 2022/10/16 20:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ
2022年10月08日 イイね!

アナゴを食べるために千葉県富津まで

前日に、アナゴの刺身の存在をネットで見つけ、
それを食べるために、千葉県富津市まで。

3連休の初日、朝から高速道路、混んでいますね。

昼食を食べるために、朝8時半に出発。

川崎の浮島まで下道で行って、そこからアクアラインに入ります。
アクアラインはすでに渋滞(トンネル内だけ)しています。

結構、寒くって、革ジャンに厚めのジーパン。

で、アクアラインに入ると、渋滞。でも完全に止まることはなく、
時速20キロくらいでトロトロと。

ただ、トンネル内は、恐ろしく暑いので早く抜けたいのですが。
首都高の山手トンネルもそうですが、なぜトンネル内は異様に暑い
のでしょうかね。
ちなみに、アクアラインのトンネル内は、気温30.5℃でした。

3時間弱で、お目当てのアナゴ料理屋に到着。

alt

いろいろメニューはあるのですが、本日は、アナゴの刺身です。
アナゴ刺身と、アナゴの唐揚げを単品注文して、それに
ご飯セットをプラス。

alt

ご飯セットは660円なので、ご飯に味噌汁だけと
思っていたら、とっても豪華なアナゴ刺身定食になりました。

お目当てのアナゴ刺身。

alt


アナゴやうなぎは、その血に毒があるので、なかなか生の刺身は
市場では提供されません。

このお店は注文してから、生きているアナゴを捌き、
きっちりと血抜きをして提供されます。

私も刺身は初めて食べたのですが、ものすごく美味しいんです。
食べたことない人は、1度、食べてみてください。
びっくりする美味しさです。

フグとヒラメを合わせたような感じ。

食後の運動に選んだのは、富津岬。

alt


上まで登りました。

alt


年寄りには、なかなかハード。

富士山も見えるんですよ。

alt



来るときは、アクアラインで橋だったので、帰りは船にします。

東京湾フェリー。三浦半島の久里浜に渡ります。

フェリー乗り場に向かう途中に、バイク乗りにだけ有名な
燈籠坂大師の切通しトンネル。

alt


大きな岩盤を手彫りで切り通したトンネル。

トンネルを抜けると、お寺があります。

alt


フェリー乗り場に到着。

待機場で、何と、モトグッチのV85TTと遭遇。

グッチが2台並ぶのは、相当珍しいですよ。

alt


alt


フェリーはバイクだと片道2,300円。

アクアラインのほうが安いんですがね。
船旅もまたなかなかに乙なものです。

alt


バイクでフェリーは、初めてなのですが、ちゃんと固定してくれます。

alt


約40分の船旅ですが、フェリーって、クルマもたくさん積んでいるので、
途中でセキュリティーアラームが、ブーブーあちこちで鳴るんですよ。

セキュリティーの解除の仕方を知らない人、多いんですね。

アナゴを食べるためだけに、183キロを走って、
プラス、フェリーに乗って。

いいアナゴ旅でした。



Posted at 2022/10/09 10:55:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | V7Ⅲストーン | クルマ
2022年09月22日 イイね!

カタナ400 立ち転け 子供がね


昨日、下の子供がツーリングに行くからと
カタナを貸したのですが・・・

途中で、メールが。

「坂で立ち転けしてバイク傷ついたり割れたりしゃった」

alt

まあ立ち転けは、仕方ありませんねぇ~。

他にもいろいろとキズが付いたと。

本人はケガも無く、相手もいないことなので、
まあ仕方ない。5年ぶりのバイクですからね。

で、今日、会社に乗ってきて、いろいろと確認します。

alt


エンブレムが取れて、カバーもキズができています。
このカバーは、すでに廃番。
エンブレムだけ手配して、カバーは適当に塗装ですね。

alt


右側ペダル。まあこの程度であれば、修復もしません。そのままで。

alt


ブレーキレバー。曲がっては無いので、ここも塗装ですね。

alt


ウインカーにキズ。割れていないので、ここもそのまま放置。

alt


フロントの右カウル。
子供は、ここが割れてしまったと言っていましたが、
これは私が以前に大転倒した時に割れた部分。
接着剤で付けていたのですが、それが剥がれてしまっただけ。
また接着修理しておきます。

バーエンドも少しキズがあったのですが、気にならないので
そのままでも良かったのですが、純正のバーエンド、
こんな感じで分割です。

alt


元々、結構ボロボロですが、

alt


キズが入ったのは、この表のカバー。
中身は別体です。

alt


なので、このカバーだけを交換すれば、綺麗になります。

カバーだけだったら、と思って手配しようとしたら・・・

何と、このただのカバーと言うか、キャップと言うか、
これが、1個8,000円!!!

うっひゃ~!!

修理はしないで、そのまま放置します。

そして、一番の問題はここ。ここは子供も気付いていなかった。

alt



フレームのネック部分のハンドルストッパーが
すっ飛んでいます。

ここも、私が以前に大転倒した時に、すっ飛ばして、
修理した部分。でも、当時は、点溶接だけで軽く付けただけ
だったので、立ち転け程度でも、またモゲてしまったんですね。


当時の修理はこんな感じの点溶接。

alt


せめて折れてしまった扇部品を拾ってきてくれれば良かったのですが、
気付かなかったようです。

また鉄板からの切り出しですね。

ここのハンドルストッパーの修理は、フロント関係をバラさないと
いけないので、ちょっと面倒ですね。

まあ、仕方ない。ボチボチと修理します。

Posted at 2022/09/22 14:14:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナ400 | クルマ

プロフィール

「@ロボ部長さん ジープのディーラーマンに聞いたのですが、ジープもフォードみたいに、USAラインと欧州ラインで明確に車両造りが違うらしく、コンパスとレネゲードが欧州ラインです。車両セッティングがまったく違うらしいですよ。」
何シテル?   10/03 12:00
tamapです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7iii ブイナナ (モトグッツィ V7iii)
ほとんど日本では売れていない超マイナー車ですけど、イタリア最古のメーカーです。
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
まったく眼中に無かったのに、突然、猛烈にかっこいいと思って衝動買いしました。 いや、ほん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォーカスST170、エンジンの音がいいです。 アクセルと車体との一体感がすばらしいで ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
フィエスタ、楽しいです。 かっこいいです。 カスタムも楽しいです。 峠道、とっても楽しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation