
今年初のイイ潮回り!( ̄▽ ̄)
まだ潮干狩り場所はオープンしてないけど、それは有料エリアでの話。
私はいつも、外れの無料エリアで獲るので関係ありません( ̄▽ ̄)
で、到着したのはよいのだが、この日は月曜日。
なんと休園日で駐車場がクローズ!(;゜0゜)
でもこの辺りなら、回りは企業の倉庫や物流センターばかり。路駐してももんだいないでしょ(多分)
実際、公園に面してる道路は平日にも関わらず、路駐の嵐!!( ̄◇ ̄;)
かなり早めに到着してたけど、もう少し遅かったら停められなかったくらい(汗)
菓子パンと缶コーヒーで車中で朝飯を食い、いよいよ出撃!!( ̄^ ̄)ゞ

潮がもの凄い勢いで沖に流れてます。

護岸が露出しました。

シーズン初期は、こんな岩の隙間の砂が溜まってる所も外せないポイントです。
砂の堆積している様子で、既に掘られてるかどうかがわかります。
処女地を探して、掘って見ると、、、

狭い範囲を軽く掘って、キープサイズがこれだけ掘れました( ̄▽ ̄)
殻長1〜2センチ程度のリリースサイズが、かなりいました。今年は湧きがいいのか?期待に胸をふくらませます。
しかし、思ったより潮が引きません。アサリの好ポイントは、もう少し沖目。
回りの方々も不調のようで、皆さん護岸周囲に集まってきました。
場所もあまりない上に、あとが続かなかったので、狙いをアサリから、ホンビノスにスイッチ!!
ホンビノスとは北米原産の二枚貝でデカいのはハマグリ位あります。
15年程まえから東京湾奥で爆発的に繁殖しました。
なんでも、タンカーが放出したバラストに混じった幼生が居着いて繁殖したらしいです。
以前は、オオアサリ、シロハマグリ、ビノス貝、美乃須貝と、多彩な源氏名で格安で売られてました。
海鮮バーベキューの食べ放題にも、必ず入ってますね。
最近は、食品儀装問題があった影響と法整備が進んだおかげで、ホンビノスという正式名称が定着しましたね。
おっと、長くなっちまった(汗)ポイントを移動します。

ここはL字型堤防の内側で、ややヘドロ質。
アサリもいますが、圧倒的にホンビノスの数が多いです。
最近は、皆さん、こいつを獲るのでやや少なくなったのかな?それでも、小一時間で洗面器一杯は普通に獲れます。
まあ、オカズとしては十分な量です。
こいつのイイ所は、アサリのように砂を噛まないので、砂出し不要で調理が出来る事。
なので、バーベキューセットがあれば、獲ったその場で料理して食べられます。
家でざっと真水で水洗いして、酒蒸しに。

完成!( ̄▽ ̄) カラが厚いせいなのか、アサリより、貝が開くのに時間がかかります。

出た貝のダシは、獲ってきたアサリと合わせて貝汁にしました。
今日の晩ごはんは、その他、

安いマグロの赤身でヅケを作り、

1匹150円のイナダでナメロウを作りました。
どれも美味しゅうございました。
なかなか、ガッツリと潮が引く日と休みが合わないのですが、合えばまた行きますよ!!( ̄▽ ̄)
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2015/04/03 16:53:33