
既に本番は過ぎましたが、12/5に日光サーキットで走行会があったので、まずはそれに向けての準備の模様から。
サーキットに向けてラジエターやらパイピングやらウエストゲーター仕様やらタイヤ交換やら…
やることが沢山あったにもかかわらず、準備を始めたのがまさかの走行会がある週の月曜日からという…(苦笑)
ネタがたまりまくった原因がこれですOrz
まず、ずっと前々からやりたいと思っていたウエストゲーター仕様から。
以前同年代オフ会をやった際にS14乗りのタビジンくんから売ってもらった
ウエストゲーター、フロントパイプ、触媒ストレート
の代金をやっとのことで払いきったのでワクワクしながら装着作業♪
遮熱板を外してタービン様と初対面(*´ω`*)
素敵な色をしていらっしゃいましたwww
汚すぎOrz
とりあえず
なんやかんやで準備をしてウマをかけてタービンアウトレットから触媒まで外していくことに。
と、思ったら…O2センサーを外すための22mmのスパナがないのと、モンキーが入らないことから、とりあえずフロントパイプとタービンアウトレットを外そうとボルトを回したら…
“見事へし折れました!”(デデーン)
しかも3本あるうちの実に2本がwww
もう何がなんだかわからないので諦めてタービンアウトレットとタービンを切り離すことに。
まあ、すんなり取れてくれました。
どうして最初からこっちでやらなかったのかわかりません(苦笑)
まあ、この車を車検に通すかはまだ未定なのでとりま純正は壊れてもいいやみたいな感じで放置o(`・ω´・+o) ドヤァ…!
固着しまくってて時間がかかりまくりましたが…
見事外すことに成功!
O2センサーはとりあえずカプラーを外しておきました。
しかし辺りは余裕で真っ暗にww
取り外すためだけに3時間近くかかるというお馬鹿っぷりOrz
気を取り直していよいよウエストゲーターをつけよう!と思いフロントパイプと切り離していると…?
(来ω夢)oO(あっ…マフラーガスケットねえじゃん)
安定の用意の悪さが今回も光っております(*´ω`*)
“どうすんだよおおお!!”
もともとタービンのあたりから排気漏れしてるみたいだったのでタービン周りのガスケットは調達していましたが…
まさかのマフラーガスケットを忘れるというww
一瞬純正に戻そうとも考えましたが…
タービンアウトレットの3本あるボルトのうち残った1本は、固着によりボルトがナメてしまい回すことすら叶わずグラインダーで切断…( ´'ω'` )
結果純正フロントパイプとタービンアウトレットを粉砕してしまい、使い物にならなくなったので仕方なく一時的に再利用することに…。
とりあえず作業がしやすいようにウエストゲーターの取り付けから。
…
……
………。
…あれ?
…つかねえ
タビジンくんに急遽確認を取りましたが、メーカー不明のR32、R33用とのこと。
“メーカー不明”(察し)
隣で自分と同じく走行会に向け作業をしていたOBさんに見ていただきましたが…
どうやらフロントパイプへ行く側と排気させる側の壁の役目をしているパーツ(6角で留まっている)の形が不良のためぶつかって入らないとの判断。
まさかの車庫を閉めないといけない時間が迫っているというのに加工をせざるを得ない状況に。
クランプに挟んでひたすらサンダーでゴリゴリ。
来夢(らいむ)くん自慢の繊細で正確な作業スキルが試されることにΣ\(゚Д゚;)おいおいおいおいwww
見事間に合わずタイムアップ!!
タービン排気の非常にやかましい仕様なので流石に動かせずやむを得ず車庫に置いて行くはめに…( ´'ω'` )
つかフロントのストロークよww
ショックちゃんと働けやww
また例のシビック乗りと一緒に居たのですが…
友人の前にも関わらずあまりにも置いていくことが辛すぎてガチ泣きしてしまいました(TT)
ぶっちゃけ自分でも意味がわかりませんでした(苦笑)
最初はネタで
「やべえ泣きそうだわ!」
なんて言ってたのですが…
愛車がウマをかけられたままこんな姿で置いていかれる姿を見ていたらいつの間にか目から汗が…
シビック乗りからは
「俺もそれくらい乗り物に愛があればなー」
とかなんとか、“爆笑されながら”言われました。
普段ずっと手元にあるので気づきませんでしたが…来夢(らいむ)はR32が大好きで、今の愛車をどんだけ愛しているのか実感させられました。
こんなことで泣いていたら、1年半後の箱替えの時にこの車をちゃんと手放すことができるのか、今から不安になってきました(苦笑)
次の日もやろうと意気込んでいましたが…
32のチューニングのために稼ぐべく11、12月は馬鹿みたいにバイトを入れてしまったために作業日が取れず…
気づいたらまともにイジれるのが水曜日しかないと来たww
幸い水曜日の授業はヌルゲーだったので…
“1限から授業をサボって32のウエストゲーター化をしてやりましたwww”
やべえ…ついにやっちまったぜOrz
こんなことを続けてたら卒業できなくなるじゃんOrz
ほどほどにしておきます( ´・ω・` )
さて、早速加工の続きを。
目視でガンガン削って削って削りまくり、6角で仮締めして合わせてみることに。
おおっふwww
見事1発でハマりますたww
もしかしたら削りすぎてガバガバになっているのかもしれませんが、とりま今はつけばおk!
結構時間がかかりそうだな〜なんて思い授業をサボったのですが…どうやら早く終わりそう♪
…と、思ったのですがOrz
もともとついていたボルトをどこかに紛失してしまい!仕方が無いので近くのホームセンターへ買出しに。
しかも、目視でピッチや長さを測ったため、最初に買ってきたボルトナットが合わず、もう一度買いに行った結果時間とお金を無駄にしました(´・ω・`)
相変わらずのガバガバっぷりで自分を殴りたくなってくる…
しかも車庫に帰ったらちゃんとボルトがあったというねΣ(`‐ェ‐´)ヵチーン!!!
ほんと、ボルトの管理をちゃんとやる癖をつけないとな…
気を取り直して、タービンとウエストゲーターを接続。
(※何故か締め付け時に1本ボルトが折れました)
そして、触媒ストレートとフロントパイプを装着♪
見事触媒を逆につけてしまい排気センサーが届かないという適当ぶり。
うん、絶景だなwww
タービンより後ろはすべてパイプがかわりました(*ˊ˘ˋ*)♪
これであとは社外タービンにして等長エキマニにしたら完璧だな(´ー`)
エンジンルームから覗くとえげつないことにww
遮熱板は付け方を忘れたので放置←おいっ
上から見るとウエストゲーター仕様なのがわかるので、熱害等がやばいと判断したらつけることにします。
見事ここまでの授業を午前中で終わらせましたが、めんどくさいので午後の授業も自主休講にしました(笑)
最後に木曜日。
この日は走行会で使う様のタイヤを組み替えることに。
全部で10本ありました(苦笑)
当初はどんな計算をしたのかわかりませんが、
「1時間もあれば終わるべ。このあとバイトだしチャッチャと終わらせて寝よう。」
なんて思いながら始めたタイヤ組み換えですが…
“余裕で3時間半かかりました”
(※もちろん授業をサボって組んでいます)
タイヤ履き替えのため一時的ですが、みん友さんのりゅうさんからいただいたHCR32純正ホイールを履かせてみたり、
OBさんからいただいたRE11をドリフトがしやすいようにフロントに履いてみたり。
人生初のハイグリップタイヤにテンションが高くなってたり←
何本かはカッチカチのタイヤがあり組み辛かったりで汗だらだらになりながらやりきりました♪
当初のノルマを達成させることはできませんでしたが、とりまこれで準備完了(*^^*ゞ
本番頑張るぞー*\(^o^)/*
本番は既に終わってますが、以上来夢(らいむ)でした( ・∇・)ノシ♪