• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

眞白のブログ一覧

2017年09月11日 イイね!

〜秋風吹いたかな〜

〜秋風吹いたかな〜
こんにちは♪

例年ならば、「まだまだ暑いですね〜」という会話が普通の白露の初候。

気温は上がっても、爽やかにさえ感じる日が続いています。
残暑がぶり返すのか、このまま秋本番に突入か。
今年の天候は本当に読めません(^_^;)。




以下、老親介護の備忘録のようなものです。
遠慮なく(笑)読み飛ばしてください。


2週間前のことです。
大観山に出かけた翌日の日曜日。
これまた朝7時前には自宅を出て、秩父の実家へと向かいます。
今回は、父のお世話になっている施設の「納涼会」があり、弟は仕事で行かれないので私が母に付き添うこととなりました。


交通の便が少々悪いので、MINIで移動。
おじいちゃん、おばあちゃんに会いに一家総出のお家もあるらしく、本当に大勢の方が参加されていました。

父は昨年も参加しているはずですが、忘れている様子。
スタッフの皆さんがコント仕立ての出し物で、納涼祭を盛り上げます。
盛り上がりすぎる場面もあって、賑やか過ぎるのが苦手な父は、やや不満顔。

(なんとか気分を持ち直して…)と、祈るような気持ちでいましたが、夏祭り風に焼きそばやかき氷、チョコバナナなどの甘味が出てきたり、持参したコーヒーを出すと、笑顔が見られるようになりました。

これまで聞いたことがないような若い頃の話(作り話も混じっていますorz)を、周りの人に話したり。
どの家族にとってもなんとなく事情がわかるので、そういう意味では気持ちが楽です。

締めくくりには、夜祭りのお囃子の演奏。
踊れる人は輪を作って、秩父音頭を踊ってのフィナーレ。
父も輪にこそ入りませんでしたが、振付をしっかり覚えていたので驚きました。

帰り際は、少し緊張します。
帰りたがって騒ぐことは、まだありません。
母の顔を見ると、やはり帰り際は不安そうです。
さりげなく「千葉に帰るね」と、「私が」帰ることを強調して別れます。


この日は実家に一泊。
「距離」とは不思議なもの。
日帰りの時には言わないようなことを、一泊すると決まった途端に「内輪」の話がいろいろ出てきます。
思わずこんな顔(~_~;)になってしまうような…
母にしてみれば、普段は離れて暮らす娘に遠慮もあるのでしょう。

嫌な話も、面倒くさい話も、今、聞いておかなければならないことがあるのも事実です。
どれだけあるのか分からない「残った時間」を、共に、より良く過ごしたい。

できる事をやるしかない…落ち着くところに落ち着きます(^_^;)。


真夏日の暑い一日でしたが、8月だというのに夜間は少し冷え込んで肌寒いくらいでした。
翌朝は月曜日。
庭には零れ種で増えたコスモスが咲き始めています。
シャッターを押したら…蕾が風で手前に(^◇^;)。
一瞬、吹いた風は南風だったのですが、冷んやりと感じられました。




実のなるものは色づいて。





前日夜の30km渋滞を避けて、帰途につきます。
別れ際は明るいうちの方が、母が元気(^_^)。
日が短くなると、夕方帰るのは心配なようです。



また秋が巡ってきます。

やらなくちゃいけない事はいっぱいあるけど、頑張ろう。

そして楽しもう♪




 *・゜゚・*:.。..。.:*・長い独り言にお付き合いくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*






Posted at 2017/09/11 22:09:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

〜大観山まで〜

〜大観山まで〜
 こんばんは♪


夫のアルファロメオの友人が二人、147を降りることになりました。
お一人は、一緒にサーキットを走ったことも…。
ピットでのツーショットも懐かしい♪



「お別れツーリング」のお声がかかり、お出かけしてきました。
8月26日(土)のことです。


集合は5時(^_^;)。
お友達が集まって、お別れ会。
(夫の友人たちなので居場所がない感は否めません;^_^A)
5時半頃にはターンパイクに向かって出発です。




ターンパイクに乗った頃は、雲が多いながらも強い日差し。
御所ノ入駐車場も、CG風の写真を撮るには良い感じ(^。^)。




緑のターンパイクを順調に上がっていきますが…




だんだん、霧が。




大観山スカイラウンジに着いた時には、流れる雲の中にいるようでした!
(もちろん富士山は白い海のなかに…orz)

しっとりした、やや冷たい風が吹き付けてくると、服も髪の毛もみるみる湿ってくるので、カフェに避難(笑)
一部の方は、椿ライン方面を楽しみに。

各々歓談後、霧が少し晴れたかな?という頃に撮影。
(全ての車が入らず、すみませんm(_ _)m)




ツーリングは箱根まで行き、おしゃれなモーニング後、自由解散だったようです。
私たちは大観山で、少し早めに離脱。
オフ会に出かける事が少ないので、久しぶりにお会いできた方もいらっしゃいます。
主催の方、お忙しい中、準備等お世話になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m



大観山は標高1011m、10mに満たない海岸沿いとは1000mもの高低差があるのですね_φ(・_・。
下界に降りてくると、雲間から再び強い日差しが注ぎます。


西湘バイパス経由で相模湾をずっと見ながらの、のんびりドライブ。
海沿いにはサーファーや家族連れなど、8月の最後の週末を楽しもうとする人々で賑わい始めていました。


海の見える デニーズ葉山森戸店 にて、ブランチ(いや、普通にモーニングです(^_^;))
ここ、数年前に立ち寄った時は、駐車場が無料で…当然のことに、混雑して入れずでした。
リサーチ不足ですが、有料になったと言っても、モーニングセット二人分でも120分無料になることはわかったので、入りやすくなっているかも…です。
(何せ、夫が嬉しい喫煙ルームがあるのですよw)
時間が10時半前後だったこともあって、店内はまだ若者や家族連れは少なめでした。
(シーザーサラダのセレクトモーニングセット、パンが選べてドリンクバー付き!)





夫がアルファロメオに乗り出して6年が過ぎています。
初めの頃からの友人も乗り替わりが多くなってきました。
人それぞれの理由で乗り替わるわけですが、良い(友人)関係は続いていってほしいものです。


さて、我が家の147GTAは、いつまでウチに居られるのかな?
車自体の寿命もあるでしょうし…(これまで、酷使されていると思うので…)

我が家のカーライフの行方も気にかかる1日となりました(。-_-。)。






 *・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*










Posted at 2017/08/29 01:16:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月18日 イイね!

グアム(南側)をドライブ♪

グアム(南側)をドライブ♪ 


 残暑お見舞い申し上げます




とは言うものの(^_^;)、雨が多く涼しい日が続いていますね。
やっと見られた昨日午後の日差しも秋のそれのようでした。


珍しく少し早めに計画のたった夏休みw。

8月5日、台風5号が近づく中、グアムに出かけてきました♪

滞在は3泊4日。
二日目に島の南側をドライブ(^。^)。
タイトル画像の ニッサン キューブ をレンタル。
エアコンの効きもバッチリです!


ドライブコースはガイドブックによくあるコース。
所々端折ったり、地図には名前が載っていないような公園などで小休憩。
南の島らしい風景を求めてドライブを楽しみます。
朝食後、観光バス・タクシーが動き出す前に出発。
この日は一日中良いお天気で、帽子と水分は命綱(^_^;)。


宿泊のホテル・ニッコー・グアムからタモン、タムニングと街を通り抜け、ハガニアの手前、イースト・アガニア・ビーチで小休止。
小さな公園。(トイレも無さそう…)
地元の方でしょうか、朝からBBQ?




海にも降りられます。景色は…言葉は要りませんね♪




フィッシュ・アイ・マリーン・パーク。
アクティビティも受け付けていますが、私たちは濡れない選択(^_^;)。
海中展望塔へ。
見学者としては、ほぼ一番乗り。貸し切り状態でした。
勝浦にも同様のものがありますが、こちらは海中が明るく、波による泡も少なく、よく見えます。




海中からダイバーさん達に手を振られ。




見学を終える頃に団体さんがご到着。




道路を挟んだ向かいにある、フィッシュ・アイの建物でトイレ休憩。
ヤシの木に着生したランが綺麗に咲いています。





さらに南下して山がちの道へ。
グアム最高峰(406m)ラムラム山を左に見ながら。
コブ二つの間に滝があるようなのですが、残念ながら水は視認できませんでした。
(ここは、よく聞かれるセッティ展望台の一つ手前、セラベイ展望台。)




セッティ展望台から。
ハイキングもできるそうですが、「かなりきつい」とのこと(^_^;)。






ココス島が望めます。
(こちらの展望台には立ち寄る観光客が多いです。早めに退散…)





ウマタック橋は車窓から。
(野良ちゃん?結構見かけました。)





メリッソ・ピア・パークからのココス島。
近くの桟橋から船が出ています。
この公園でもBBQの一団が。
海沿いの公園で釣りやBBQを楽しむ地元の方をよく見かけました(^。^)。






「公園」を闊歩する雄鶏発見。雌鶏や雛もいました〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
(放し飼い?…野生?芝の歩道でも見かけます。)





イナラハン天然プール。子供達は元気に飛び込み!





NASA人工衛星追跡基地の看板を横目に、タロフォフォの滝へ。
ロープウェイに乗って下りながら川の流れを一望。




水流のある部分は黒い岩。玄武岩ってこと?
(セラベイにあった説明書きを思い出しますw)







次はたまたま立ち寄ったサーフ・サイド・ビーチ(ブラック・サンド・ビーチ)。
子供がサーフィンを楽しめるくらいの波があるようなのですが、この日はまったくの凪。
ビーチも他と比べると、その名の通り黒っぽいです。




少し先のイパンビーチは珊瑚砂で白。
近くなのに違うものですね。
草姿がメランポジュームに似た小花が咲いていました。







帰りがけに ジェフズ・パイレーツ・コーヴ に寄って、アメリカンサイズのバーガーでも…との考えはうまくいかず、混雑のSAを通り抜けるが如く(笑)。

おやつ時間の昼食はマイクロネシアモールのフードコートで。
ベトナム料理♪
夫はかなりフォーがお気に入りの様子でした。





何よりも、自然の美しい景色がご馳走♪

昨年サイパン旅行でドライブできなかったので、今回は夫も少しは満足度が高くなっていると良いのですが…
兎にも角にも、運転お疲れさまでした。m(_ _)m


お日様をたくさん浴びた後は、夕食までホテルで軽くお昼寝。(-_-)zzz

この日の夕日。タモンビーチより。
雨雲と(^。^)。
(恋人岬の夕日を混雑のため諦めたのは内緒w)









*・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*




         お昼頃から日差しが戻ってきました。
         長続きするかしら?
         気温は上がってきて、動くと暑いです(^_^;)。

         お天気ははっきりしませんが、どうぞ良い週末を♪









Posted at 2017/08/18 14:37:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月21日 イイね!

〜三人で山遊び♪  尾瀬ヶ原ハイキング 入り口編 ☁️時々☔️〜

〜三人で山遊び♪  尾瀬ヶ原ハイキング 入り口編 ☁️時々☔️〜
こんばんは♪

今週に入り梅雨が明けて、毎日暑いですね(^_^;)。

7月16日(日)尾瀬ヶ原の入り口まで(笑)行ってまいりました♪
いつもの3人で。


今回バスツアー利用、雨交じりの天候…ということで時間に制限もありましたが、とりあえず雰囲気を味わうことができました。



朝は時折日差しもある中、予定通り7時20分出発。
関越で渋滞もありましたが、三芳 赤城高原 でトイレ休憩。
中々、目立つバスw




何か小さい実がたくさんなっていました




群馬の山々の景色など眺めながら。




沼田 で高速を降り、お昼ご飯の舞茸ご飯弁当を受け取ります。
本来ならハイキングの途中で食事する予定だったようですが、ちょっと時間が押していたので、私たちは小型バスに乗り換える前にいただいてしまいました(^。^)。






30分遅れほどで 戸倉 にて小型バスに乗り換え、鳩待峠 へ向かいます。




鳩待峠(標高1591m) を12:10頃出発。
尾瀬ヶ原の湿原までの行きは下り。
途中からは木道になっており、ハイキング初級者のような私たちにも歩きやすい。
途中、小さなせせらぎを渡ったり。







湿原入り口の 山ノ鼻(標高1400m) までは、下り(往)60分、登り(復)90分。
人が多く混雑していましたが、ほぼ時間通りに歩くことができました。
山ノ鼻 にはビジターセンター、宿泊のための山荘やレストラン、売店などがあります。
カラフルなテントもたくさん設置してありました。




牛首分岐 へと、歩き出したのですが、ここで雨がパラパラと。
戻ってくる人多し(^_^;)。
「この先にいっても、白い(水芭蕉)のはこれだけよ」とすれ違い様に教えていただき、撮った写真がタイトル画像です♪


ワタスゲは良い時期でした。





あやめ(かきつばた?)もチラホラ。
添乗員さん情報・花言葉は「幸運は必ず来る」「幸せはあなたのもの」





ニッコウキスゲはまだまだ蕾が多かったです。
今週あたりから見頃ではないでしょうか。
添乗員さん情報・花言葉は「日々新たに」





再集合場所の鳩待峠での集合時間は16:00。
雨はレインウェアが必要なくらいには降ったり止んだり。
ビジターセンターにほど近い植物研究見本園の周辺を散策して、良い頃合いに復路に着きました。



登りはそれなりにきつく、鳩待峠にたどり着いた時はホッとしました。
ホッとしたら甘いものが欲しくなりますw
休憩所前で花豆ソフトを(^。^)。
行列に並んで(笑)いただきましたよ。
ちなみに山ノ鼻にも売り場があるのですが、鳩待峠の方がお安い…と、添乗員さんの耳より情報でした。
(確かめられませんでしたがw)





お土産の手作りこんにゃくは、先ほどの夕食のおかず、筑前煮に♪




帰りは関越の途中から渋滞を避け、東北道を回ったのですが1時間遅れの到着。(>_<)
せっかく寄った佐野SAもゆっくりできませんでしたが、渋滞中の添乗員さんの世界遺産マメ知識(?)などで楽しませていただきました。



降雨もありましたが、高原は涼しく、山道もウグイスの声に励まされて楽しむことができました。
再集合の頃には雨は止みましたし。
(自宅周辺では、かなり強い雨が降っていたようです。)
日焼けの心配が少なかったのも、この3人組には良かったかもしれない(^_^;)。


それにしても木道の渋滞のため、ほぼ止まれずに写真をとるのは難しかったです。


尾瀬ヶ原はもっとずっと奥まで続いています。
バスツアーの限界や体力の限界(笑)
…次は突破できるかなぁ?(泊まりしかないか♪o(^▽^)o)




そんな感じで、「また行きたいね」の言葉で別れました。
次はどこかな(^。^)?




 *・゜゚・*:.。..。.:*・'本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



        大雨が降ったり、ダムの貯水量が少なくて取水制限になったり…
        暑さも厳しい日々が続きます
        体調に気をつけて、がんばりましょう












Posted at 2017/07/22 01:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月04日 イイね!

梅雨が明けたら…♪

梅雨が明けたら…♪こんばんは♪

空梅雨で終わってしまうかと心配していましたが、ここに来て梅雨らしい空模様。
台風3号も絡んで、大雨に注意が必要なほどですね。
皆さん、お気をつけてお過ごし下さい。


ブログは久しぶりとなってしまいました(^_^;)。

原因は、生活に大きな変化がなかったこと。
ありがたいことに、家族も体調を崩したりすることなく過ごすことができました。


夫の車イベントも、5月・7月のアルファロメオ・チャレンジ参加くらいでしたし、147GTAは主治医さんに預けっぱなしになっていたので、文字通り(笑)静かな日々でした。

久しぶりに見かけた(笑)GTA




MINIはいつも通り、家庭の所用で足となり、雨風で汚れると洗車。
ちょっとお行儀の悪い同車種に時々煽られたりしながら、主に街中の走行。
そろそろオイル交換かな〜とか、バッテリーの様子など見ながら整備をしていく予定です。

道の駅すばしり にて




季節の花々は、みんカラのお友達やMyファンの方々のタイムリーなブログやフォトで楽しませていただきました♪
ゆっくりと美しい花々や景色を見ていると、本当に癒されます(^。^)。
もちろん、車関係もわからないながらも(笑)目を通させていただいています。
ありがとうございます。 m(_ _)m
これからもお邪魔してしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。



さて、まだしばらくは梅雨…ですかね。

しっとりと水滴のついた若い枝葉も清々しい。



今日も、ユーカリと柑橘系の香りに元気をもらいながら家事仕事。


このジメジメも余裕で乗り切り(エアコンと扇風機のおかげですが(^_^;))、梅雨明け頃には外でしか出来ないことをして(なんでしょう?w)、夏を楽しむぞぉ♪

先日、山開きでしたね。須走付近のお宿から。




 


*・゜゚・*:.。..。.:*・本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました・*:.。. .。.:*・゜゚・*


       千葉県北西部は、再び雨脚が強くなってきました。
       台風が近いようです。









Posted at 2017/07/04 23:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「会いたかった…な🐴 http://cvw.jp/b/2362516/43105416/
何シテル?   07/30 23:59
はじめまして。 眞白(ましろ)です。 ハッチバックでコンパクト、かわいい車が好きです。 免許取得前は漠然と、プジョー205やインプレッサに乗ってみたい…な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

座学 レースカーの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 23:50:49

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
116iMスポーツから乗り換えとなりました。 小さいけれど力持ち(^。^)。 夫は「走り ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
夫の趣味車が趣味専用となったため(笑)、MINI外出中の足車として購入…のつもりですが、 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年12月11日お別れしました。 乗り心地、デザインなど私にはほとんど不満はありま ...
スバル R1 スバル R1
我が家で大活躍してくれています。 何と言っても小回りの効く彼は、自宅周辺では機動性バツグ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation