
こんばんは♪
今週に入り梅雨が明けて、毎日暑いですね(^_^;)。
7月16日(日)尾瀬ヶ原の入り口まで(笑)行ってまいりました♪
いつもの3人で。
今回バスツアー利用、雨交じりの天候…ということで時間に制限もありましたが、とりあえず雰囲気を味わうことができました。
朝は時折日差しもある中、予定通り7時20分出発。
関越で渋滞もありましたが、三芳 赤城高原 でトイレ休憩。
中々、目立つバスw
何か小さい実がたくさんなっていました
群馬の山々の景色など眺めながら。
沼田 で高速を降り、お昼ご飯の舞茸ご飯弁当を受け取ります。
本来ならハイキングの途中で食事する予定だったようですが、ちょっと時間が押していたので、私たちは小型バスに乗り換える前にいただいてしまいました(^。^)。
30分遅れほどで 戸倉 にて小型バスに乗り換え、鳩待峠 へ向かいます。
鳩待峠(標高1591m) を12:10頃出発。
尾瀬ヶ原の湿原までの行きは下り。
途中からは木道になっており、ハイキング初級者のような私たちにも歩きやすい。
途中、小さなせせらぎを渡ったり。
湿原入り口の 山ノ鼻(標高1400m) までは、下り(往)60分、登り(復)90分。
人が多く混雑していましたが、ほぼ時間通りに歩くことができました。
山ノ鼻 にはビジターセンター、宿泊のための山荘やレストラン、売店などがあります。
カラフルなテントもたくさん設置してありました。
牛首分岐 へと、歩き出したのですが、ここで雨がパラパラと。
戻ってくる人多し(^_^;)。
「この先にいっても、白い(水芭蕉)のはこれだけよ」とすれ違い様に教えていただき、撮った写真がタイトル画像です♪
ワタスゲは良い時期でした。
あやめ(かきつばた?)もチラホラ。
添乗員さん情報・花言葉は「幸運は必ず来る」「幸せはあなたのもの」
ニッコウキスゲはまだまだ蕾が多かったです。
今週あたりから見頃ではないでしょうか。
添乗員さん情報・花言葉は「日々新たに」
再集合場所の鳩待峠での集合時間は16:00。
雨はレインウェアが必要なくらいには降ったり止んだり。
ビジターセンターにほど近い植物研究見本園の周辺を散策して、良い頃合いに復路に着きました。
登りはそれなりにきつく、鳩待峠にたどり着いた時はホッとしました。
ホッとしたら甘いものが欲しくなりますw
休憩所前で花豆ソフトを(^。^)。
行列に並んで(笑)いただきましたよ。
ちなみに山ノ鼻にも売り場があるのですが、鳩待峠の方がお安い…と、添乗員さんの耳より情報でした。
(確かめられませんでしたがw)
お土産の手作りこんにゃくは、先ほどの夕食のおかず、筑前煮に♪
帰りは関越の途中から渋滞を避け、東北道を回ったのですが1時間遅れの到着。(>_<)
せっかく寄った佐野SAもゆっくりできませんでしたが、渋滞中の添乗員さんの世界遺産マメ知識(?)などで楽しませていただきました。
降雨もありましたが、高原は涼しく、山道もウグイスの声に励まされて楽しむことができました。
再集合の頃には雨は止みましたし。
(自宅周辺では、かなり強い雨が降っていたようです。)
日焼けの心配が少なかったのも、この3人組には良かったかもしれない(^_^;)。
それにしても木道の渋滞のため、ほぼ止まれずに写真をとるのは難しかったです。
尾瀬ヶ原はもっとずっと奥まで続いています。
バスツアーの限界や体力の限界(笑)
…次は突破できるかなぁ?(泊まりしかないか♪o(^▽^)o)
そんな感じで、「また行きたいね」の言葉で別れました。
次はどこかな(^。^)?
*・゜゚・*:.。..。.:*・'本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
大雨が降ったり、ダムの貯水量が少なくて取水制限になったり…
暑さも厳しい日々が続きます
体調に気をつけて、がんばりましょう
Posted at 2017/07/22 01:07:05 | |
トラックバック(0) | 日記