2017年08月01日

2015年より始まった北海道オートテストも
今年で3年目を迎えました。
最初は台数が少なくて、実は個人的に諦め
かけてましたが…
前回の千歳で34台と年々増加しています。
このまま増え続けてくれれば、
いつか北海道でも何かしら大きなイベントが
出来るんじゃないかなと思います。
僕も初年度から出続けてはや3年。
優勝したりミスして轟沈したり
クラスを変えてガチバトルしたりと
いろいろ楽しんでいます。
そんな僕が得た経験なんかを
画像を交えて書いていこうと思います。
誰得?かもしれませんが…
これから始めようと思ってる人、
出たけど何かうまくいかない人、
そんな人たちのために。
まず実験台はコレ。
北海道PNクラス、某BRZくん。
全長 4240 (僕の歩幅で6歩ぐらい)
全幅 1775 (僕の歩幅で3歩ぐらい)
以前乗ってたインテグラDC5もだいたい
同じような車の大きさです。
コース図は見やすいので
コレで行きましょう。
それでは、少し長くなりますが…
まず、オートテストで必ず出題される、
設置されたパイロンとパイロンの間で
『前輪二輪通過、停止』もしくは
『後輪二輪通過、停止』です。
つまりこの状態です。
この位置にクルマを合わせるには
何を目印にすればイイ感じでしょうか?
ちなみに運転席から見ると…
後ろから見るとこんな感じです。
車種により微調整は必要ですが、
だいたいドライバーの横にパイロンが
来れば前輪・後輪は通過しているので
こんな感じで合わせてみましょう。
パイロンが自分の横に来るように
ブレーキ踏むのを調節して、
「どん!」と踏むのではなく
少し早めにじわ~~っと。
→この動作を行う事で次のクルマの動きが
スムーズになります。
タイヤをキーキー鳴らしても、
『御主人ムリっス!止まれてないっス!』と
タイヤからクレームが来るだけです。
まずはこれをベースに行きます。
次は、これもオートテストで出題される
設置されたパイロン等で囲まれた場所に
『前から進入して4輪停止』もしくは
『バックで進入して4輪停止』です。
横から見るとこんな感じ。
後ろから見るとこんな感じ。
ドライバー視点で右前のパイロンに
合わせると、こんな感じ。
ただ、この位置に一発であわせるのは
なかなか難しいと思います。
そこで例としていくつか方法を。
まずは前から進入。
昔、自動車免許取得に教習所へ
通ってた頃、講師から
「アクセルペダルの右ナナメ前に
タイヤがあると思って走りなさい」と
言われた事があります。
アクセルペダルの右ナナメ前に
右のフロントタイヤ。
右のフロントタイヤの横軸線上に
左のフロントタイヤがあるイメージです。
フロントタイヤで前方のパイロンに
合わせてまっすぐ進入する感じです。
うまくいったらこんなイメージ。
次は勝負のキモとなる
『バックで進入して4輪停止』ですが…
これは走行前の慣熟歩行の刷り込みが
どれだけできたかが勝負になります。
僕は慣熟歩行の時は、
ただコースを覚えるだけでなく
実際にクルマを運転しているイメージで
歩きます。
この辺から入って行って…
この辺で二輪通過…
パイロンがこの辺だから…
バックで入ったら、うーん当たるか?
そうしたらこっち側から入るか…?
みたいな感じです。
だから歩く時も
『前から進入する時は普通に歩いて、
バックで進入する時は後ろ向きに歩きます。』
以前、慣熟歩行中に鏡を持っていた人が
いました。いいアイデアだと思います。
更に進化させるなら、右手に手鏡持って
ドアミラー代りにしたりとかね。
実は某BRZは後方視界がそれほどでもなく、
更にフルバケットシートとなれば
振り返っての確認はほとんど
期待できません。
そのために僕は
左右のドアミラーとルームミラーで
現在地をイメージして慣熟歩行の
イメージと重ねます。
ドアミラー8割ルームミラー1割
一瞬身体を左右どちらかにひねって
確認1割といったところです。
身体半分でも視界が開ければ、そこで
現在地の修正が可能です。
慣熟の刷り込みと今自分が見えている視界の
コース情報をフル活用して
ドアミラーで軸線を合わせます。
でも失敗するとこんなイメージです。
実際はこうなってます。
もっとパイロンに近づける予定でした。
でもバックで頑張りすぎるとパイロンを
見失って当ててしまったり、
行き過ぎてしまうので慣れないうちは
ゆっくりと行きましょう。
不通過やパイロンのペナルティが
痛いので…
慣れてきたらちょっとだけ頑張って
みましょう。でもあまりやり過ぎると
コース内にオフィシャルもいるので
危険です。
ほどほどにね。
コースのレイアウトによっては
うーん、それでもイメージ掴めないなって
時が僕もあります。
そこで最初に書いた伏線があるんです。
実はひとつの技だったりします。
全長 4240 (僕の歩幅で6歩ぐらい)
全幅 1775 (僕の歩幅で3歩ぐらい)
これに追加で、某BRZはマフラーエンドから
3歩ぐらいでちょうど運転席のドアの
あたりにきます。
僕の歩幅は60~70㎝なので
だいたいこんなものです。
それをふまえて…
前から進入でもバックで進入でも
かまわないです。
進入する右前パイロンと左前パイロンを
線で繋ぐイメージ。
その線上から
「はじめの1歩」→余裕&修正分
そのはじめの1歩からスタートして
1歩…2歩…3歩…
「!」
ハイ、そこで少し膝を曲げてしゃがんで
みましょう。
そこがだいたい運転席のドア付近。
今見えている景色がだいたいイイ位置です。
そこに来るためには…?
こうやってもう一度コースを歩いてみたら
なんとなく見えてきませんか?
この景色が見えればイイ位置に
いるのか…フムフム。
そこから逆算するから、こっちから
こう入って…とかね。
何かコースを攻略している気になって
きませんか?きたでしょう?
慣熟歩行がないときはどうすればって?
『カンと見切り』です。
と言いたいところですが、
コースを1ヶ所で見るだけでなく
いろいろな角度から見てみましょう。
土手の上に上がられるなら行ってみよう。
条件は皆同じです。
後はどれだけの情報を集められるか。
そして落ち着いて一つ一つの操作を
ゆっくり的確に行えるか。
MTならともかくコラムゲート式のATで
焦ったら間違いなくバックギアでなく
パーキングギアに入ります。
『焦らないあわてない』が勝利の秘訣です。
ミスコース防止のおまじないで
コース図貼ってもイイかも。
(コース図はジムカーナですが…)
これでギリギリまでコースチェックします。
ココロの準備はOKですか?
今回はここまでとします。
長文お付き合い頂きありがとうございます。
僕なりの経験という名の攻略法ですが
いかがでしたか?
僕がパソコンとかに詳しければもっと
マンガみたいにできるのかもしれませんが、
残念ながらこれで精一杯です。
みなさん、これからたくさん走って
たくさん自分なりの攻略法を
見つけてください。
そうすればもっとクルマが楽しく
なります。
オートテスト、たしかに厳格な規則はない
ですが、タイムアタック形式のれっきとした
『モータースポーツ』です。
順位がつく公認『競技』なんです。
それを自分の心に留めておいて
一杯クルマと一緒に頑張りましょう!
できないかも…と不安になるのもわかる。
でも、できたらきっともっと楽しいから。
『できるできないじゃない、
まずはやってみよう。できなかったら
その時いろいろ考えよう』
昔、師匠にいわれた言葉です。
まずはどこかに楽しさを見つけてください。
そこが本当のスタートラインです。
さぁ、頑張って行ってみよう!p(^-^)q
Posted at 2017/08/05 16:32:45 | |
トラックバック(0) |
オートテスト | クルマ
2017年07月30日

今日は午前中は北海道ジムカーナ第5戦、
そして午後からオートテストに参戦です。
オートテストは1台でも参加台数が
多い方がいいだろうと思って春からずっと
ダブルヘッダー状態が続いてます。
本業のジムカーナはいうと、
飛んだり跳ねたり回ったり。
コース図撮り忘れました(。´Д⊂)
waka7さんブログの方が詳しいです。
でも結局コイツに始まりコイツで終わる。
黒い子BRZ、春から比べれば大分
動かせるようになってきたのですが、
いかんせん失敗しちゃいけないところで
しくじるわけですよ。
悔しいから練習するのに
結局本番で練習不足を痛感スル。
何とかならんすかね~( TДT)
チクショー、覚えてろよ!な
捨てゼリフを吐きつつオートテストの
準備をします。
気持ちを切り替えて、ついでにクラスも
MTからATに切り替えて某白スイフトを
迎え撃ちます。
コース図、
レンタル車両はコレ、
何故かパワステ重かったり、
何故かフルブレーキでも止まらなかったり、
何故かハンドル回したらボディのあっちこっちで
「バコ」「メキ」「カフゥ」とか鳴ったり。
今までで一番のハンデでした。
せめてルームミラーと夏タイヤぐらいは
付けて欲しかったです…
とにかく前に進まねーと思いつつ、
全開で行けたので1本目はATクラストップです。
そして運命の2本目。
とにかく前に進まねーのを何とかしながら
奥のパイロンセクションへ。
あーパワステ重いー
……………
某ファミリーFF同好会をなめるんじゃねえ!
そうそう、このアクセルオンでフロントを
外に逃がす感じ。
やっぱりコレよね!
バックもイメージ通り。
さあ最後は…
コイツ
進入で「ヤベェ近すぎる!」
……………
………………………
『ボン!』
最後盛り上がったからイイよね⁉
最後は力なくゴールでしたが、
気のせいでしょうか?
土手の上で観戦してた某PN1選手たちの
爆笑が聞こえてきます。
Σ(ノд<)
結果は3位、あぁ悔しい。
でも実は初メダルだったりします。
表彰式までの間、フリー走行です。
オートテスト・ジムカーナコースどちらでも
走ってOKと、まぁ斬新。
フリーでのフィットで自己ベスト更新したので、
黒い子で何かできないか考えます。
オートテストのコースをサイド引いたら…は
K澤さんがやったので……………
よし!リバースコースにチャレンジ!
本州オートテストのデモランでたしか
バックでスタートした人いたよな?
並んでる状態からバックには出来ないので…
スタートしてすぐフルターン→後は
すべての進入を逆にします。
なんとなくこんな感じかしら?で
行ったのでパイロン踏んだりミスコースしたり
でしたが、ちゃんとコース図として覚えたら
何とかなりそう。
次のオートテスト、十勝は開催が微妙なので
ラリー北海道で同時開催される
エクストララウンドになりそうです。
『ガチな人はちょっと…』と言われても
照れるので、【彼】に頼もうかしら。
ウーノ ドウブツエン カラ キマシタ
サタデーナイトノ ゴール タントウ デース
ナマエハ 「現在募集中」 デース
アイ キャント スピーク ジャパニーズ
僕とK澤さんのガチバトルもオートテストの
名物になりつつあるようです。
参加台数もどんどん増えてきて
地区戦が食われる勢いです。
(最終的に今日は食われました…)
嬉しいやら悔しいやら危機感やら
複雑な心境の1日でした。
帰り道、なんで最後のミサイルパイロン
BRZでターンするラインに行ったんだろ?
ずっと考えてましたが…
ん?ターンするラインであそこに当たるか?
あのラインは………………
DC5で鼻先カットぎみにノーズターンする
ラインだ!
……………………納得。
(丿 ̄ο ̄)丿
Posted at 2017/07/30 23:12:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日

7月22日北海道ジムカーナのお祭り、
サタデーナイトジムカーナが開催されました。
今年もお手伝い+走行なので早めに
新千歳モーターランドに入ります。
着いたらパドックに水たまりが!
でも準備のかたわら、一生懸命夫婦二人で
水切りワイパーで少しでも乾くように
作業する人達がいるわけですよ。
こういう小さな積み重ねたちでサタデーナイトは
成り立っているんですよ。
泣かせるね(。´Д⊂)
まあ地区戦でもいつも泣かされてますが。
そんなこんなでミーティングの後は
各ポジションへ入ります。
お仕事しながら、隙をついて受付に行きます。
セガサターン購入待ちの列ではありません。
ちなみに僕の後ろに200人ぐらい
並んでます。(嘘)
今回僕は開会式には出られませんでしたが、
アナウンスで盛り上がってるのが
伝わってきました。
前半走行してたので写真がありません…
(/´△`\)
スラロームエンドのパイロンで、
ついうっかりアクセルを強く踏みすぎてしまい
ついうっかりスピンしてしまいました。
うーん要修業…
ゼッケン後半からオフィシャルチェンジです。
ゴールへ向かいます。
ゴールには彼がいました。
彼にこっそり聞きました。
「兄ちゃん↑ 去年のカニはどうしたズラか?
給料日前でキツいクセにここに来て新ネタ
ぶっこんで来たズラか?」
彼はこう答えました。
『もうお前の知っているKYTaではない。
パンダを被っている理由はわかるな?
私は過去(DC5)を捨てたのだよ。』
キ⚪スバル兄さん!
兄ちゃん、でもそれ視界ほぼ無いズラよ?
力入れてないとパンダ下がってくるから
絶対しばらく筋肉痛ズラよ?
まのめっちも言ってるズラよ?
コマネチの方がウケてないズラか?
北海道ジムカーナ界初の仮面キャラで
いくのはさすがに無理ズラ。
あれは若いイケメンがやる事ズラ。
(。´Д⊂)
既に若干の筋肉痛を抱え2本目へ。
C南さんに隣に乗って頂きましたが、
さすがにやり過ぎました。反省です。…
( TДT)
スタートのキャリィちゃんの若さ溢れる
ジャンピングフラッグに嫉妬しつつ、
負けずにHPを削ってこちらも飛びます。
今年はギリギリ終了間に合わなかったそう
ですが、全然!
夏の夜に100台以上集めて同乗走行やって
みんなが車でワイワイ遊んで、
『楽しかったからイイじゃない!』
最後は閉会式。
いろいろ貰ったりじゃんけんしたり
最後まで盛り上がったんじゃないですか?
最初に貰ったハッピーターンとかうまい棒とか
食べときゃ良かった…
GV☆さん動画ありがとうございました。
オフィシャルのみなさん
参加者のみなさん
手伝ってくれたみなさん
観客のみなさん
本当にお疲れ様でした~
また来年~o(^o^)o
みんなが夏の大三角形に祈ってくれたら
いつか彼はまた現れるかもしれません。
次はフルアーマー(完全体)で…

Posted at 2017/07/26 23:10:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月29日

今更ながら全ジ砂川のネタを少し。
金曜日、土曜に向けてのセット出しを行います。
ハナが入りながらケツが流れてくれるのが
理想的なんですが…
自分の走り方が安定しません。
少しでもクルマに助けてもらえるよう
いろいろ試します。
ケツが流れてくれるような方向で行く事に。
土曜のセットを絞ります。
土曜日、金曜のセットを元に公開練習です。
奥の外周から戻ってくる直線区間に
3本パイロンがあったの皆さん覚えてますか?
狭い方くぐったら-1秒とか
まさかの外周フリーターンとか
話してましたが…
気になってクラブに確認したら…
「大自然の力だ」との回答。
どうやらアスファルトの下の草木が
盛り上がってきてコブっぽくなっていた
ようなんです。
なのでパイロンでふさいでいたようですね。
パイロンの配置、マーキングなんかを確認
しながら1本目2本目走ります。
セットはどっちだろう…
この結果を見て愕然とします。
大外しして僕だけガッツリ離されました。
セットだけではなく、個人の技術力が
問題なのでもうどうにもなりません。
せめて明日の作戦はガンガン行こうぜに
決めますが、「オマエの意欲目標なんて
聞いてない。金曜土曜何してたんだ。」と
ありがたい御言葉を頂きます。
「金曜日土曜日とやってきて明日まで
後数時間ある。何をするかだ。」
決勝用のβを取りにシンシアさんへ行った
ついでにいろいろアドバイスを貰います。
「僕、…ニュータイヤを使う事がツラいんです。」
去年はやっと新品の03Gだぜヒャッハー!
みたいなイケイケだったハズなのに…
考えた挙げ句、世界ふしぎ発見を見て寝ました。
ええ、寝ました。(。´Д⊂)
日曜日、引きこもりたかったです。
会場までの道中、道をトラックが譲ってくれました。
でも抜けないんです…
右足と左手が動かない…
「別にいいんじゃね?」
ただ凹むなら一人て勝手に凹んでろよと。
仮にもチームパドックにいるなら、そんな
姿は見せたくないし見られたくもない。
目標を笑顔で行こうぜに切り換えます。
朝のブリーフィング後、結局この場所にいる。
例えば、昨日配達先でお客さんにしこたま
怒られて、「もう辞めたい…」って思っても
朝になればまた仕事先へ向かう。
今の俺の悩みなんて多分こんなもんだ。
そう気持ちを切り替えてBRZに乗り込みます。
そうでなくちゃ金土と頑張ったBRZが可哀想。
気持ちのいい青空です。
例のステッカーも準備OK!
回り回ってセットは元に戻りました。
一本目、金曜日から練習してたアクセル・ブレーキの
タイミングは気づいたらやって。
コース区間はステアリングを誘う動作を追加、
ターン区間はとにかく車速を落とすこと。
前日、誰もいない交差点に仮想パイロンを置いて
仮想180ターン。メーターをチラ見すると
10キロ位車速が高い。回る訳がない事に気づく。
FRの乗り方なんてわかりません。
BRZにおんぶされてるのが悲しい現実です。
でもスタートラインに立ったら後は
精一杯やるだけです。
途中、タイヤバリアに直撃しそうになりますが、
「大丈夫!左フェンダーで受ければいい!」
でも何とか当たらずセーフ。(゜.゜)
ターン区間も何とか回しきりますが、
やっぱりビリ。
わかってはいましたが、でも…
しくじったのが、アソコとアソコとアソコと…
まだ詰められる!少しでも上の順位に!
よし勝負だ!
二本目、失うものは何も無い!の精神で。
1コーナー2コーナー…
コレ、一本目より良くない?
いいよコレ。
「ウッハー!キタキタキタ!( 〃▽〃)」
内側外周で一気に行くぜ!
…そして忍び寄る白いFFの生霊。
「御主人、そろそろ私が必要ですよね?」
いやDC5、オマエなんて呼んでない。
「つーか御主人、その速度で曲がれますか?」
『あ。Σ(゜Д゜)』
しかしアクセルを踏めば曲がるハズ!
「ズル」→リアが流れてパイロンをやったような。
コース区間も自分を抑えられず終了~
結局二本ともビリでした。
残念(/´△`\)
1本目のターン区間がビリじゃなかったのが
せめてもの救いでした。
強風の中、頑張ってくれたテントありがとう!
そしてエナジードリンクを飲みすぎて
感覚が麻痺ってるなか、打ち上げと
スーパードライビングレッスンと
続いた怒涛の四日間が終わりました。
スーパードライビングレッスンの
ツイントライアル、面白かったです。
またやりたいな。
エントラントの皆さま
観戦の皆さま
オフィシャル、スタッフの皆さま
応援に来てくれた皆さま
お疲れ様でした!
ありがとう砂川!
来年はもっと上手くなって、もう一度
この場所に来てやる!
………まあ、来月地区戦でまた来るんですけどね。
Posted at 2017/06/29 23:26:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日

昨日、千歳で練習。
雨だからタイヤ減らないし。
というか、誰予約したんだろう?
なるほどッスね~
もう時間がないので、ON寺さんからの指示は
「ガンガン行こうぜ」です。
ただしガンガン(車を横向けて)行こうぜです。
フロント71RリアZ2、β02は封印です。
結局空気圧はフロント2.3リア2.2です。
減衰は10段10段です。
全然成長しない苛立ちを感じつつも、
不明な所は「教えて!TAKUMI先生」です。
親切優しく丁寧に教えてくれます。
やっぱり難しい、わかんねー…
でもなんとなく見え始めたかも。
今日、砂川で練習。
朝、雨。
やっぱりみんな来てるし。
路面濡れてるせいか滑る滑る。
みんなあっちこっちで回ってました。
タイヤは昨日のまま。
減衰は5段5段。
回ります。
フロントが逃げてリアが止まりません。
リアの空気圧を1.8まで落とします。
減衰は7段6段。
大分マシになりましたが、もう少し。
減衰を7段7段にします。
動きがウネウネして苦しいけど、ターンはいい感じ。
外周に合わせるかターンに合わせるか…
もちろんターン1択です。
外周は頑張ろう。
今日のメニューは前回の地区戦。
いろいろ試すうちに、ん?
ブレーキで……………………ん?
アクセルだと………………アレ?
コレは…!Σ( ̄□ ̄;)
午後から封印解くしかねぇと思いつつ、
朝から楽しみにしてたナゲットを食べようとしたら
ありません。
ヤられた( TДT)
カラスの癖にチキンナゲット食うなんて…
失意の元にタイヤ交換しようとしたら、
ありました!誰かがタイヤの中にしまって
くれてたみたいです。この場を借りて
お礼申しあげます。
『ありがとうございました(。´Д⊂)』
後の事は後で考えるとして、封印解除します。
時間がない。四の五の言ってらんない。
晴れたのでβ02投入です。
いや~効くわ。・゜゜(ノД`)
いい感じになってきたので、TAKUMI先生を
お呼びして助手席に乗っていただきます。
でも先生に不快な思いをさせてはいけない。
ピアノは赤ちゃんを抱きしめるように
弾くとか。
クルマも一緒だよきっと。
丁寧に丁寧に…
この思いだけで走ったらなかなかどうして。
そこそこタイムも出たようです。
いつもココロにブレーキをかけて、
他人にもクルマにも自分にも優しい運転。
これが大切なんですよ。
(タイトル回収)
タワー横で見てたWaka7さんからも
「良かったッスよ~」とお褒めの言葉を
頂きました。
BRZはこうやって曲げんのか。
確かにコレが正しい方向なら
FFの走り方は厳禁だわ。
仕組みが解って頭で理解して自分が納得したら
『なるほどそういうことね』
ただTAKUMI先生いわく、ちょいちょい
柱の影からインテが見てます。
そんな運転してますよね?と。
さすが良く見ていらっしゃる。
確かに修正しないといけない所は
たくさんありますが、それはこれから。
とりあえずβ02の無断使用もバレたので
言い訳も考えないといけません。
(。´Д⊂)
やる気スイッチが入ったおかげで
今週もう1回練習行く予定です。
そして金曜練習、土曜公開練習ときて
日曜本番です。
うっすら光が見えたので、さあ~
間に合うかな~( ̄~ ̄;)
頑張ろう、オレ!
そして届きましたジムキタエアゲージ!
安心安全のマストアイテム!
たくろーさん、ありがとうございました~
ここから始まるサクセスストーリー。
そうなったらいいな。
Posted at 2017/06/11 23:22:27 | |
トラックバック(0) | 日記