• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおみ(旧ケンドル)のブログ一覧

2023年04月20日 イイね!

JOG125納車。

JOG125納車。先日、JOG125が納車された。
Z900RSの売却の翌週、店頭在庫のある店に直接行って見て聞いて、その場で契約して、翌日販売証明持って役所に行って登録してナンバー貰い、先日納車。

この流れで大体2週間。

Z900RSの売却を年末に考えると同時に予備に125ccを検討し始めていた。

予算と用途を考えいくつか候補を考えていた。

当初はカブ系のバイクを考えていたが、ディスクブレーキ化の影響か車両価格が30万越えがほとんどでハンターカブに至っては40万越えで軽く予算オーバーになる。

中古も一瞬考えたが、なるべくなら新車の方がいいと思い、色々とインプレ動画を参考に見るとスクーターも考えるようになった。

以前スクーターは全く興味無くて、選択肢に無かった。

スクーターは乗った事はあっても所有した事が無く、全く興味すら無かった。
乗ったスクーターも、弁当配達のバイトでジャイロやGEARに乗った事がある程度だった。

動画のインプレや予算等を考えるとスクーターもありだと思うようになった。

インプレ動画を参考に見ていくうちに予算と用途を考え候補をDio110とJOG125に絞った。

値段的に考えたらDio110が文句無しだが、シート下の収納がヘルメット分しか無くと足元の窮屈さが気になった。

JOG125の場合、シート下のスペースが広く、なおかつ斜め前に足を置ける事が利点だった。

会社でスクーターで通勤している人のを跨がらせてもらったが、リード125がDio110のポジションに近かったが膝が90度のポジションが窮屈に感じた。

50ccのDioに跨がらせてもらうと斜め前に足が置ける事もあり、こっちのポジションの方がしっくり来た。

とりあえず馴染みのバイク屋にJOG125を注文したが、ヤマハには在庫が無いらしく繋がりで色々あたってみたが無いらしい。

どうやらJOG125の今年度の出荷は終わっているらしく、改めて入るのは夏以降になるらしい。

Dio110ならメーカー受付が出来ると言われたが、正直気乗りしなかった。

色々調べて店頭在庫している店がちらほらあり、今回は以前から名前の知っているお店に店頭在庫があるのを確認して行ってみる事に。

お店には赤が展示されていて、Dio110と隣合って並んでいた。

お店の人の説明を受けてDio110と比べて見るとシート下の大きさと足元のポジションの違いを実感する。

跨がらせてもらった印象もDio110の窮屈感は否めなかった。

フロントドラムブレーキも昔、バイトで乗ってたカブに似た感じだった。

制動力もそんな大差無いとの説明されて、むしろコンビブレーキだから効きは良いとの事。

一通り説明されて、その場で契約を決めた。

色は展示されていた赤をそのまま契約する。

色に関しては当初こだわりは無かったが、暗い赤がいい感じに見えて在庫があればいいなと思っていた。

他の色のJOGは系列店に置いているらしく、たまたま置いてあった赤を見つけて内心ラッキーに思った。

昔だったら選んで無かった色だが、不思議と価値観が変わるものだなと思った。

オプションでUSBの電源を付けてもらい、キャリアも付けてもらう予定がヤマハに在庫が無く、5月下旬の入荷らしくとりあえず内金入れて注文する事に。

納車はヘルメットを持って電車で向かいお店に。

支払いを済ましてナンバーを取り付けて納車説明。

バイクの納車は何回も経験しているが、初めて来た店で初めてのスクーター、初めてのヤマハ、初めての赤、初めてのフロントドラムブレーキ。

一番最初にバイクを納車された気持ちに戻った感じがした。

一通り手続きを終えていざエンジンをかけると、セルモーターが無くスマートモータージェネレーターでエンジンが始動する為に静か。

取り回しも思った以上に軽過ぎてちょっと驚く。

スタッフに見送られて、いざ走り出す際にスクーター自体が十数年ぶりでいささか緊張していたけど、走り出したらなかなかの加速。

エンジンの回転や足廻りは新車だから当たりが出てなく固さが目立つが、それ以上に軽さとコンパクトさに感動した。

後日改めて私用で慣らしも兼ねてあちこち2時間近く走り回ったが、ブレーキもじんわり効く感じでコントロール性が良い。

リアブレーキをかけると連動してフロントも動くが、それもあり制動力には不満が無い。

ただ、まだ足廻りの当たりが出て無いのもあるが荒れた路面になると結構突き上げがあり、身体にダイレクトに伝わる。

色々インプレも見ていたが、荒れた路面に対してはちょっと走り方を気を付けるようしようと思った。

JOG125に対しては色々賛否が別れているが、個人的にはこの身軽さは初めての経験で面白いと思った。

今までスクーターは全く視野に入らなかったが、これを機会に考え方が変わった。

いや、むしろバイクで色々と経験したからこそ考え方が変わったと言っていいかもしれない。

そういう意味では今回のJOG125は新たなバイク経験が始まったと改めて思った。

Posted at 2023/04/24 18:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月31日 イイね!

Z900RS売却記念レビュー

Z900RS売却記念レビュースタイルやエンジン性能、車体の雰囲気や扱いやすさ等文句無し。
借りたバイクも含めて色々と乗った大型バイクの中では間違いなく一番。
長距離は走ってないが、首都高を何周か走っても疲れにくく楽しさが上回る。
ハンドルを変えた時にポジションがしっくりきて旋回性が上がった時はバイクに乗って初めて感動した。
Posted at 2023/03/31 23:45:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月31日 イイね!

Z900RS売却。

Z900RS売却。昨日、Z900RSを売却した。

昨年末に売却を考えていたが、同時に家のゴタゴタが発生して売却の事まで回らなくなっていたが、今回このタイミングで売却する事になった。

Z900RSを買ってちょうど4年になるが、2800kmしか走っていない。

理由は単純に昔に比べて乗る時間が無くなってる。

Z900RSを買った後に、仕事だけじゃなく他にやる事が増えて乗る機会が無く、もっぱら移動はミラとKLXが交互になる感じになっている。

隙間時間を見つけては首都高に繰り出す事はあったりしていたが、以前のようにつるんで走る事も無くスケジュールも合わなくなっていた。

実働を維持していたが、この先の予定等を考えたら更に乗る時間が無くなりそうになる為、売却を決めた。

ちなみに本格的なバイクの売却は初めてで色々調べたりしていた。

今までのバイクは大型バイクは下取りがほとんどで、他のバイクは乗り潰したり、過走行で事情を知っている人に譲ったりしていた。

色々調べて今回利用したのは、アップス(現在はカチエックス)というオークション形式の買い取りサイトを使った。

各買い取り業者の入札で金額を決めていく方式で、最終的に落札した業者はバイク王。

予想した金額より上でちょっと驚いた。

引き渡し当日、ミラーを純正に戻したりして最後に軽く掃除して磨いた。

乗る時間が少なかったが、いざ最後になると不思議と寂しく感じる。

業者が来て確認と手続きを進めながら、バイクの話や売却のタイミングが良かった等を話した。

今回、Z900RSは買った当初は10年、20年と長く乗る事を考えて買ったが、環境や状況が変わると乗る時間や維持等の問題も出てくる。

そう考えると売却して次の人に乗ってもらう方がいいと考えた。

大型バイクは当分買う予定は無いが、売却したお金で予備に125ccを買う予定でいる。

とりあえず候補は決めてるが、それはまた後程に。

家のゴタゴタもありバイク便ブログが停滞していますけど、落ち着き次第徐々に書いていく予定ですのでお待ち頂ければと思います。






4年間ありがとう。
Posted at 2023/03/31 16:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月12日 イイね!

バイク便のはなし バイク便の装備③ 「季節別、天候別の装備」

今回はバイク便で使われる季節別、天候別の装備の事を書こうかと。

バイク便は夏の暑い日や冬の寒い日、また雨の中を走る時もあれば極端な話、道に積もらなければ雪の降る日も走る事がある。

その際に必要な装備があり、またこれも個人の好みや周りからの参考を聞いて使用したりしている。

今回は自分が当時使っていた物を中心に周りが使っていたのをいくつか紹介していこうかと。

まずは雨天時に必要になるレインウェア。

バイク用にはゴアテックスとか色々なメーカーのがたくさんラインナップされているが、大体価格が一万円超のが多い。

バイク便にとってレインウェアは消耗品で性能より雨を凌ぐ事を最優先にしているから、バイクメーカーのを使う人がわりと少なかった。

前回書いてたようにホームセンターで売っているのを買う人がほとんどで、価格帯も2000~4000円台のを使っていてた。

個人的に使っていたのは、当時(00年代半ば)YAMAHAのYAR02と言うレインウェアでホームセンターで3500円位で置いてあった。






このレインウェアは今は廃盤になっているが、バイク便時代はこのレインウェアをいつも箱の中に常備していて、
それと同時に南海部品のシューズカバーも常備していた。

足元は人によっては長靴を履く人もいたが、かさばる上にいちいち履き替える面倒を考えると簡易防水の靴にシューズカバーを着けた方がかさばらないし、面倒も少ない。




ちなみにこのシューズカバーは何度か買い替えて、バイク通勤している今も使用している。

次に夏場での場合。

夏場は日差しとアスファルトの照り返しでバイク便にとっても過酷な環境になる。

会社によっては規定で貸与しているメッシュジャケットを来ているところもあるが、自分がいた会社では特に規定が無く当初は半袖シャツで都心を走り回っていて中にはTシャツで走り回っているのもいた。

安全面を考えたら本当は良くないのだが、メッシュジャケットは高速道路を中心とした仕事なら涼しいが、街中を走って止まっての繰り返しをしていたら全く涼しく無く体力が消耗してしまう事が多い。

また半袖シャツで仕事しているうちに気付いた事がもう一つ。

腕の日焼けで体力が削られる事だった。

夏場の日差しで腕が真っ赤に焼けて脱水状態に近い事になる事があった。

もちろんこまめに水分補給をしていたが、当初は日焼けで体力が削られてる事に気付かなかった。

きっかけはマスターキートンというマンガで、砂漠のカーリマンというエピソードを読んだ時に長袖は直射日光を防いで体力消耗を防ぐと言った事だった。

砂漠と都内では湿気が全然違うが、直射日光を防ぐ意味ならという事で長袖シャツで試しに仕事をしてみたら、蒸し暑さはあるが直射日光を防いでくれてるせいか、いつもより疲れや体力の消耗が軽く感じられたから驚いた。

メッシュジャケットも考えたが洗濯等の手入れの手間を考えたら、薄手の長袖シャツの方がいいと決めて夏場は薄手のシャツで仕事をしていた。


こんな感じのシャツ。


次に冬場の場合。

冬場は夏場とは違って装備が増える。

まずはバイクに着けるハンドルカバー。

これはバイクに乗る人によっては好き嫌いがモロに出る代物で、昭和世代にはママチャリに花柄のハンドルカバーを着けているのを連想すると思う。


自分も子供の頃によく花柄のハンドルカバーを着けたママチャリを見ていたからか、当初ハンドルカバー = ダサいを連想していてハンドルカバーを着けて仕事している人を軽蔑していた部分があった。

ある時、会社の先輩からバイクを乗り換えるとの事で、ハンドルカバーも新調するからお古で良ければあげるって言ってくれた。

自分は若干抵抗があったが、それを見透かしていたみたいで、

「一回着けて走ってみな、もう外せないから(笑)」

との事で半信半疑で着けて走って見た。

季節は1月後半の寒い真っ只中

結果…

(これは…もう外せないわ)

今まで自分がいかに愚かだったかを悟った瞬間だった…

今まで自分のつまらないプライドで寒い思いをしていたのかと思うと、アホらしかった…

着けて帰ったあとにその先輩に

「今まで自分が愚かだと悟りました」

と言ったら

「ハンドルカバーごときでダサいなんて誰も気にしないし誰も見てないから(笑)」

と爆笑された。

今思えば若かったなぁと思う。

ハンドルカバーを着けるか迷ってる人がいたら迷う事無く着けましょう。

誰も見てないですから。

ちなみにハンドルカバーは雨の日にも重宝するから冬場だけではなく、夏場でも着けていた。

当時もらったハンドルカバー。






今KLXで使っているハンドルカバー。
バイク便の時に出先のホームセンターで買った防水タイプ。
一番使い易いからから今でも重宝している。(14年経ってボロボロだけど…)
買ってすぐにラベルを捨ててしまったからメーカーはわからない…
買い替えたいけど、同じのがなかなか見つからない…


次にジャケット。

これは個人の好みが別れて安物のペラペラのを重ね着している人もいれば、バイク用のメーカーのを着ている人もいる。

個人的には当時2りんかんで出ていたバイク用防寒防水のジャケットを使用していた。

その方が冬場にカッパを着なくても使用出来るから、そのまま仕事にも使っていた。

ジャケットでもう一つ、電熱ウェアがある。

電熱ウェアは以前から知っていたが、周囲に今まで使っている人を見た事がなかった。

初めて使っている人を見たのは最後に入ったバイク会社で、高速を使う仕事がほとんどで距離も走る為に使っていた。

当初、自分は半信半疑だったが会社の人が使っていた電熱ウェアのメーカー「ガービング」の電熱ベストを買って見た。

会社の人は電熱ジャケットを着ていたが、ベストの方が1万安く買えたのでそれにしてみた。

着て走ってみたら、あまりの暖かさに驚いた。

首筋まで暖かくなり今まで寒い思いしていたのが嘘のように感じた。

それからは冬場は欠かせないアイテムになっている。

電熱ウェアは各メーカーが出しているが、自分はガービングしか使った事がないので他のメーカーがどうなのかはわからない。

ジャケットも持っているがベストとの違いは、ベストは背中首筋胸周りを暖かくしてくれて、ジャケットは更に腕周りを暖かくしてくれて感覚的には上半身がこたつにくるまれてる感じ。

だが、ベストもジャケットもだがバイクのバッテリーから電源を供給するから、バッテリーに負荷がかかる。

たまたま都内の仕事が多かった会社の人が電熱ジャケット着て走っていたら、バッテリーが上がりそうになり電源を時たまオフにしたりしていた。

自分はベストを着て仕事していたが、ベストの方はジャケットに比べて負荷がそれほどでもなかったから大丈夫だった。

バイク便辞めた後にジャケットも改めて買い足した。







当時使っていたガービングの電熱ベスト。
今でも通勤で使用している。
価格は¥19800(当時)

バイク便辞めた後に買った電熱ジャケット 。
モデルチェンジ後のやつでロゴが変わっている。
価格は¥29800(当時)


スイッチは別売りで本体とバッテリーに繋げてるコードに連結させてオンオフ出来る。



2りんかんで買った防寒防水ジャケット。
バイク便時代から使って10年以上経ってあちこち穴が空いて使用限界が来た。




最近改めて買った2りんかんの防寒ジャケット。
セールで¥14800。

最後にオーバーパンツ。

オーバーパンツは色々なメーカーから出ているが、自分の場合は南海部品のオーバーパンツ一択になっている。

¥2980で防水のやつをバイク便やる前から使用している。

履きやすさや動き易さとコスパを考えたらこれ一択になっている。

オーバーパンツはバイク便の時は傷みやすくなって何回か買い替えたが、これはバイク便辞める直前に買って、今は通勤メインに使っているから傷みがほとんど無いから10年以上使っている。

基本的には季節別、天候別の装備は個人の差異はあれど、こんな感じになっている。

次はバイク便で使われるバイクについて書いていこうかと。
Posted at 2023/01/30 00:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月03日 イイね!

謹賀新年。

あけましておめでとうございます。

3年半ぶりのブログ投稿になります。

整備記録や燃費記録に終始しておりますが、いつも変わらずのお付き合いありがとうございます。

個人的には色々ゴタゴタしていてちょっと参り気味だったところがありましたが、今年からはなんとか好転出来そうな…

とポジティブに考えるようにしています。

去年の年末辺りから車やバイクの事で考える事が多くなり、今年はちょっと改めて考え直そうと思っております。

また、個人的に文章修行と言う名のブログも再開しようと考えています。

昔はアメブロで色々書いてましたが、今度は改めて車やバイクの事を書こうかと思っております。

改めて本年も宜しくお願い致します😌
Posted at 2023/01/03 18:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ステッチ♪ さん
一昨日同じのを食べました。
久しぶりに魚のフライを食べましたけど、やっぱり揚げたてが一番美味いですね!」
何シテル?   07/09 18:48
たかおみ(旧ケンドル)です。 ニックネームの由来はとあるマンガの登場人物です。 以前はケンドルと使ってたOIL由来の名前を名乗ってました。 ヤリスとKLX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KYB / カヤバ NEW SR MC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:40:06
RECARO SR-7F KK100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 12:38:39
整備録 テールランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 15:02:04

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ミラアヴィから乗り換え。 2023年4月に注文して9月22日にトヨタの工場から出荷。 1 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
KLX250ファイナルエディション。 スーパーシェルパが廃車になって、大人の事情で4ヶ ...
ヤマハ JOG125 ヤマハ JOG125
初めての原付二種。 初めてのスクーター。 初めてのYAMAHA。 初めての赤。 初めての ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2018年末からニンジャ1000の売却を考えていたが、2019年の始めにバイク屋からZ9 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation