• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおみ(旧ケンドル)のブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

バイク便のはなし バイク便のイメージ。

バイク便のはなし  バイク便のイメージ。今回から「バイク便のはなし」として、バイク便時代の事をちょっとずつ書いてみようかと思います。

文章力が無いので、読みずらいかもしれませんが宜しくお願いします。

さて、最初にバイク便でどんなイメージをされるだろうか?

自分が言われた事で言えば

「飛ばして荷物を運ぶ」

とか

「何も縛られずに自由に仕事している」

とか

「夏は気持ち良さそう」

とか言われたりした。

なかには

「会社に違反キップの束が置いてあるんでしょ?」

と聞かれたりした。

どれも当てはまらないし、違反キップの束が置いてある会社って、どんな会社だよと逆に突っ込んだ。

ちなみに違反キップの束の事は、全く接点が無いところから複数に聞かれた。(逆に情報原が知りたい)

バイク便は荷物を運ぶのが仕事だが、飛ばして運ぶ事はまれにあるが頻繁に飛ばす事は無い。

しょっちゅう飛ばしている連中もいるが、それは勘違いした初心者か走り屋気取りの連中だ。

違反で捕まれば、それだけ時間がロスになる。

違反キップの束が出来る会社は、そこのライダーが仕事が出来ないと自慢しているようなもの。

確実に荷物を届ける事を最優先にしてない。

自分も始めた当初は勘違いしていたが、事故にあってから考え方を改めた。

「転けない、事故らない、捕まらない」

を意識して仕事に取り組んだ。


他にも

「何も縛られずに自由に仕事している」

と言われた事もあったがそんな事は無い。

仕事内容によっては縛られる事が多い。

縛られない仕事もあるが、それはごくまれ。

どの仕事でもある程度の縛りはある。


「夏はバイク気持ち良いでしょ!」

と複数に言われたりしたが、共通しているのはバイクに乗った事ないオッサンか、夏場に都心部を何時間も走った事が無い連中。

夏場はアスファルトの照り返しやエンジンの熱で体力が消耗する。

逆に冬場は寒さに晒され、雨や雪が降った日にはもう最悪だ。

ちなみに俺がいた会社は雪の日は本格的に積もらなければ、大体走る事になっていた。


他にも色々なイメージがあったりしたが、自分が主に言われた事をまとめてみた。


バイク便もいくつかの仕事内容によって、別れている事が多い。

次はバイク便の仕事内容について書いてみようかと。
Posted at 2017/01/26 13:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2017年01月23日 イイね!

今年、初ブログ。

年明けての初ブログです。

みんカラではブログが中途半端になってました。

今年からちょっと趣旨を変えて、「バイク便のはなし」としてバイク便時代の事を書いていこうと思います。

バイク便の仕事やバイクにまつわるエピソード、その周辺の辺りを書いていこうかと。

最低でも月1ペースで書いていく事を目標にしていきます。


それと今年から、ニックネームを改めて「たかおみ」にしました。

いつも中途半端ながらお付き合い頂いてる皆様、今年も宜しくお願い致します。

m(_ _)m
Posted at 2017/01/23 12:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

KLX250の印象。

KLX250が納車されて一週間。

通勤や移動を含めて670㎞走行。

人によっては

「そんなに走ったのかよ」

と言ったリアクションをされたりしたが、自分的には走ってない方だと感じる。

バイク便の頃の670㎞は2日位(稀に1日)で走ってしまうから感覚が未だに麻痺している。

まぁ通勤以外に意図的に走ったのもある。

納車されて一週間経ったが、その間の印象をいくつか書こうかと。

比較対象がスーパーシェルパだが、予想以上の違いにちょっと驚いた。

カテゴリー的には別物なのだから当たり前だが…

まずポジション。

シェルパと違い視界が高くなり、先を見やすい。

足着きはシェルパと比べたら悪い。

シェルパは膝に余裕ある位地面にべったりだが、KLXは175㎝の身長でも踵が浮く。

シートはシェルパは意外に座り心地がよく、お尻が痛くなった事が無い。

KLXは予想以上にシートが固く、納車の際の帰路で三回降りて休憩した。

フルサイズのオフ車にはゲルザブは必須。

車体剛性は当然ながらKLXの方が高い。

基本設計が古いとはいえ、シェルパとは比較にならない。

KLXで剛性が高いと感じるならWR250ならもっと感じるんだろうな…

足まわりはようやく馴染んできたが、やはり足まわりは硬めの印象。

ヘタリかけてたシェルパとは比べものにならないが、FI仕様になってからKLXはオンロード寄りのセッティングなってるらしい。

ハンドルの切れ角は意外にある。

シェルパのハンドル切れ角はセローと同じで51度あるが、KLXはそこまで無いものの意外にあって取り回しや走行時のUターンもし易い。

逆にKLX125の方がハンドル切れ角が無かった印象がある。

始動性はさすがにFIだけあり、この時期の朝一番に一発でかかるのは素晴らしい。

シェルパの場合はこの時期

(かかってくれよ~)

と毎朝願掛けしていた。

それ位始動性が悪かった。

燃費性能はシェルパと同じ位だが、シェルパは9LでKLXは7.7でさすがに給油頻度は多くなる。

もう少し容量があれば良い。

社外ビッグタンクも視野に入れてみようかと。

タイヤはさすがにブロックタイヤだけあり、オンロードだとちょっとしたところでロックしやすい…
そこは仕方ないが、早い段階で交換はすると思う。

まだまだ慣らしの段階でそんなに書けなかったが、乗ってみての印象点は基本的に良い。

Posted at 2016/12/11 13:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

ようやく納車だけど…

ようやく納車だけど…スーパーシェルパが廃車になって4ヶ月ちょい。

大人の事情で遅れていたが、ようやく納車になった。

KLX250ファイナルエディション。

最初はライムグリーンに飽きて、スタンダードの白にしようかと考えていた。

だがKLXはもうファイナルエディションしか入荷してないと言われて、仕方なく(?)またもやライムグリーンになった。

それまでW800を借りて、先週入荷して整備や部品を付けてようやく納車になった…

が、ここでお約束のトラブル発生。

最終調整に立ち合っていた際、リアキャリアを取り付けの段階で…

店長「ん?…これキャブ仕様のキャリアじゃん!」

はい、メーカーの手違いでキャブ仕様のキャリアが送られて来ました。

取り付けにくいなぁと四苦八苦していたが、キャブ仕様とFI仕様は若干取り付け構造が違うらしい…

店長は

「何度も確認して注文したのにー!!」

とご立腹。

俺自身は何やかんやトラブルだらけだったから

「またか…」

と苦笑い…

週末でメーカーも連絡がつかない時間帯だったのもあり、週明け一番に注文し直す事に。

ちゃんと確認して発送しろよ、デ〇トナ…

スーパーシェルパから移植した部品がいくつかあり、ようやく形になって納車。

移植したのは、スクリーンと油温計とETC、フロントスプロケガード。

スーパーシェルパは元々KLXがベースのエンジンだから、フロントスプロケガードとエンジンオイル給油口に取り付ける油温計は、そのままポン付け出来る。

で、納車されていざ跨いだ際にシェルパの感覚で跨いだら危うく反対側に倒れそうになった。

身長175㎝の俺でも、足着きで踵が浮く。

シートはシェルパと違い予想以上に固い…

いざ走るとまだ新車らしくエンジンの回転やギアの入力も固く、足まわりもまだ馴染んでいない。

これからダルい慣らし運転が始まる。

いくつか印象点があるが、それはまた後程に。
Posted at 2016/12/04 22:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月14日 イイね!

珍しいパンク。

また久しぶりのブログになります。

今回珍しいパンクに遭遇したのでそれについて。

バイクのパンクはバイク便時代に数限りなく経験していている。

チューブレスだったから修理も容易で、修理キットを箱に入れていたのもありその場修理したり近場のバイク屋でやって貰ったりしていた。

チューブタイプのバイクで仕事した事はなかったが、オフ車で仕事している連中は大体スライムを入れていた。

実際俺もスーパーシェルパの通勤でスライムに助けられて、空気が抜けずに自走してバイク屋まで走れた。

で、今回のNinjaでのパンクはちょっと違っていた。

まず二週間ぶりにNinjaを動かそうとした際、取り回しが重く感じリアタイヤを見たらつぶれかけてた。

自前のエアゲージで計ると空気圧は0.5まで下がってた。

釘を拾ったかなとタイヤの外周を一周回してみたが、どこにも釘を拾った形跡が無く何故パンクしているのかがわからなかった。

エアバルブが劣化して空気が漏れたのかと思い、エアバルブを見ても漏れてる形跡が無かった。

取りあえず足踏みの空気入れである程度空気を入れて、近くのスタンドで調整して様子見る事に。

その翌日、通勤で動かそうと思いバイクを出すと取り回しは大丈夫だが空気圧を見たら2.4にまで落ちていた。
(規定値は2.9)

おかしいと思い改めて外周を見ても、異物が見つからない。

速度に気をつけながらNinjaで通勤して、帰り際にスタンドで改めて空気を入れ直した。

2日程それを繰り返して、雑談の中で会社の同僚(元バイク便)にその事を話してたら、その同僚もバイク便時代に同じような経験をしたとの事。

タイヤ交換が近かったのもあり早めにタイヤ交換をして外したタイヤを見たら、内側に小さい金属片が刺さっていて外側からわからない位に深く埋まってたらしい。

それを考えるとNinjaのリアタイヤも同じ可能性が高く、一昨日朝一番でバイク用品店に行きタイヤ交換をした。

外したタイヤを見たら、内側に錆びた針(?)のような細い金属片が刺さっていた。

刺さってた外側を見ても穴すらわからずこれじゃお手上げだと思った。
(写真撮るの忘れました…)

パンク予防でリアだけチューブレス用のスライムを注入しておいた。

予定外の出費でミラの車検を控えてたのもあり、タイヤ代はカードで分割払いにして貰った。

やれやれ…
Posted at 2016/11/14 15:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ステッチ♪ さん
一昨日同じのを食べました。
久しぶりに魚のフライを食べましたけど、やっぱり揚げたてが一番美味いですね!」
何シテル?   07/09 18:48
たかおみ(旧ケンドル)です。 ニックネームの由来はとあるマンガの登場人物です。 以前はケンドルと使ってたOIL由来の名前を名乗ってました。 ヤリスとKLX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KYB / カヤバ NEW SR MC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:40:06
RECARO SR-7F KK100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 12:38:39
整備録 テールランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 15:02:04

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ミラアヴィから乗り換え。 2023年4月に注文して9月22日にトヨタの工場から出荷。 1 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
KLX250ファイナルエディション。 スーパーシェルパが廃車になって、大人の事情で4ヶ ...
ヤマハ JOG125 ヤマハ JOG125
初めての原付二種。 初めてのスクーター。 初めてのYAMAHA。 初めての赤。 初めての ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2018年末からニンジャ1000の売却を考えていたが、2019年の始めにバイク屋からZ9 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation