• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kame_のブログ一覧

2012年04月12日 イイね!

E46フロントバンパーカーボン塗装

E46フロントバンパーカーボン塗装E46フロントバンパーのリップ部分をカーボン風の塗装してみました。
と言っても、僕が塗装したわけではないですが(w

エアブラシの先生にお願いしました♪

シート貼るよりも、全然きれいですね。

塗装の手間はかかるみたいですが、仕上がりはとても良いかと思います。



拡大写真は、こちらの掲示板にありますので、興味のある方はご覧下さいヾ(@^▽^@)ノ


アクセントつけるには良いですね。
色も好きなようにできるので、僕も自分のでやってみようかな??
Posted at 2012/04/12 11:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

ECR33+TE06 24Vのセッティングとダイノパック

ECR33+TE06 24Vのセッティングとダイノパック真面目に仕事してるふりしないと、皆さんに
何しに会社に来てるんだ?って言われそうなのでww

最近はER34の台数が増えてきましたが、まだまだECRも全然現役です。
僕のECRも全然現役です!

ECR33のセッティングです。

TE06 24V +サージタンク、90φスロットル、ヘッドガスケット、カム、Z32エアフロ、550ccインジェクター、ETC・・・の仕様のセッティングです。

走行は○○万キロで、ちょっと乗っていますが元気な車です。

よくよく考えると、この仕様のECRをここに書くのははじめてかも知れませんね。


制御は、オリジナルECU(純正ECU)でセッティング。
各種センサーも状態は良いようです。

低いブーストから、徐々にあげていき最大ブーストは1.4Kでセットします。

サーキット走行ということなので、中間のピックアップは特に注意してセッティングしました。

気になるパワーは491ps@ダイノパック TCF=1.0 です。
NEO6との差は約30PS 
ブーストアップでも、20-30PSの差がありますから、まあ、コンディションとしては良いと思います。

そういえば、ダイノパックのTCF(TCファクター)に関してですが、これは補正値です。
ダイノパックは、ローラー式のダイナモのように、駆動ロスの補正が計測できません。
それを補正して、エンジン出力の補正をするというものです。

いろいろな使い方をしているところがあるようですが、概ね言われているのが、
2WDで12-13% 4WDで23-25%くらいロスがあるといわれています。
ですので、TCFを1.12にしているところは、12%の補正を掛けています。
ここはグラフを確認する上で注意が必要です。

ER34でダイノパックで、403psの車輌を、ボッシュ(ロス補正あり)で計測したら、455ps
BNR32でダイノパックで801psの車輌をボッシュ(ロス補正あり)で計測したら、1003ps
という感じです。


うちはすべてTCF=1.0で計測しています。
ダイノパックのソフトウエアバージョンでも若干違うようですが、うちは最新版のエボリューションを使っています。

ダイノパックは後輪の出力ですので、より車輌の駆動パワーが正確に計測できます。

たとえばローラーで、リヤ駆動出力430ps、駆動ロス80ps=エンジン出力480psの車輌と
ダイノパックで、430psの車輌では、どちらの出力が大きいかははっきりしてますね。
ローラーはスリップロスもありますし、ダイノパックはタイヤの転がり抵抗がありません。
つまり、単純比較はできませんね。

どちらが正しいのか?どちらが良いのか?
と聞かれると、ズバリ! わかりませんヾ(@^▽^@)ノ

まあ、計測機器の違いという意味での知識としては持っていても邪魔にならないかな?
Posted at 2012/04/08 12:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECR33 | 日記
2012年04月02日 イイね!

たまにはセッティングネタを

たまにはセッティングネタを今から30年前にセッティングしてたときの懐かしい写真が出てきました(嘘
当時ドラえもんから、2010年の車を出してもらい、セッティングしてます(おぃ

RB25 オリジナル鍛造ピストン+26クランク仕様です。
ターボはTD-06 25G 
カム サージタンク スロットルなどやっています。
僕とチーフで使おうと思った特注のH断面コンロッドも奪われ(w 組んでます。
みんからユーザーの方の車輌ではないので、ちょっと載せてみました(w

2.5Lのとき ブースト1.4k で490psくらいだったのが
2.6L化して、ブースト1.3kで  510ps これはセッティングはそのままです。
ちょっと濃い目に出てましたが、これが排気量100ccアップの恩恵ですね(^-^ )

最終的に、ブースト1.45kでインジェクターは限界(550cc)だったのでやめておきました。
そのときで、564ps(すべてTCF=1.0@ダイノパック)です。
ちなみに制御はオリジナルECUです。
この後の、実走行のセッティングはちょっと怖かったな・・・・。

うちのTE-06 24Vの車輌で、1.4で520PSですから、
これの1.45Kでの564psで差が40ps これが100ccの差と考えて良いでしょう。
まあ、メーカーラインのエンジンと、手組みのエンジンの差とか、クリアランスの問題もあると思いますが、
セッティングをやっている方は、回していてエンジンががんばっている感じのときと、余力がありそうな感じというのを感じながらやっていると思いますが、このエンジンは後者ですね。
若いメカニックにこんな話しをすると、「?????」ですね(-_-)ゞ゛

今時そんなこと考えないで、計測データがすべてでしょ??

と思う方もいるかもしれませんが、人が性能を感じながら扱う機械は、雰囲気も大切だと【僕は】思ってます(^-^ ) 普段乗りの気持ちよさとかね。

ちなみに今、4AG 20Vの5AGキットを画策中です。
テストして、製品の図面も終わったんであとは量産タイプの試作待ち。

パワー的に考えると、チューニングを進めていく上では16Vのほうが良いみたいですが、乗りやすくて
速い20Vエンジンとかも良いんじゃないかな?


しかし・・・・30年前じゃカラー写真だよね(爆

Posted at 2012/04/02 12:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ER34 | クルマ
2012年04月01日 イイね!

Google流エイプリルフール?

Google流エイプリルフール?ふと、Googleマップを見ると、地図の右上に、【ぼうけん】のマークが・・・・。

何だろう??

とクリックすると、表示が某ロープレゲームの画面に似た感じになった(爆

とても地図の代用にはならないけど、面白いヾ(@^▽^@)ノ

館林はこんな感じでした。

いつまで見れるか知らないけど、興味のある方は見てみてはいかがでしょう?
Posted at 2012/04/01 18:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「タイヤの転がり抵抗 http://cvw.jp/b/237327/47677992/
何シテル?   04/26 03:51
34年務めた某コクピットを退社しました。 何かネタあったら更新していきます。 Facebookものぞいてみてください。 https://www.fac...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/4 >>

1 234567
891011 12 13 14
151617181920 21
2223 242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

SRS警告灯点灯修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 16:57:58
ニスチューン 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 18:30:15
RECS作業中車両に遭遇w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 00:24:02

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在オールペン中なので、出来上がったら写真載せましょ♪
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年4月購入 コクピット館林 車高調 T450タービン装着してます。どういう方向 ...
BMW M5 BMW M5
ToshiさんのM5購入しましたが、買ってすぐETC壊しました。 エンドレスキャリパー  ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3.5Lなかなか速いw 初のステージアNA購入。 さて、あと5年くらい乗れるかな?w ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation