• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kame_のブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

ECR33をNistuneでセッティング

ECR33をNistuneでセッティング年末に恒例で何かやりたい~~♪
ってお客さんがおりましてw

今回は今増殖中のNISTUNEを使ってリセッティング。


ECR33にT450タービン、オリジナルエキマニ、
オリジナルのサージタンクと、スロットル、カム、ヘッドガスケットを組んである仕様。
うちのSTEP1&2のコース。

そうだ!このマニは僕が使おうと思って頑張ってバフ掛けしたのを、「これがいい!!」って奪われたやつだwww

ふと思い出した(爆
さらに、マフラーはトラストのチタンマフラー♪

ECR33にNistuneを使うのはZ32のECUを改造して使います。

改造方法がNISTUNEのホームページに記載してあるのですが、わかりづらい。

輸入元に電話したら、日本語にしてわかりやすくした資料があるらしい。

さっそくメールで送ってもらって見てみると、これならわかる♪
こういう細かいところは、とても助かります。

オーストラリアのNISTUNEでは日本語の取説無いですからねwww

サクッと改造して(いや、全然サクッとじゃないけどw)
セッティング開始。

ECRに使うのは僕のECRに続いて2台目ですが、けっこう使えます。
この車両では、ノックセンサーはカットしてます。
RBのノックセンサーですと、すぐにノック判定されてしまいます。
SR20DETのノックセンサーを使えばZ32ECUでも使えるようですが、安くないしね。
年明けに、RBセンサーをそのまま使えるように書き換えてテストする予定。
そうするとECU加工が少し減りますね。

まあ、データ的には以前の10PSアップです。
ちょっと詰めましたw

セッティング始めたらエア漏れが発覚したので、それも治してセッティングしたので、リセッティング前とは別物です。
半年くらい前からピューっていう音がブースト1K越えたあたりからしてたということでしたが、ブーストがかかってるので気にしてなかったとのこと。

まあ、少しのエア漏れのようですが、30PS程度は出力に影響がありました。

ハイブーストの車両に乗ってる方は気にしてくださいね♪
Posted at 2012/12/24 20:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECR33 | 日記
2012年12月09日 イイね!

超面白いwww

声帯模写っていうのか?

口まねですね。

いろいろなのがありますが、しばらく前に発見して見ました。

車好きで、わかる人が見たらわかるネタです。

ロータリーサウンドは超面白かったっす♪


こちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=y_P4-CY4RYo
Posted at 2012/12/09 11:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

一升やで初めて食べたwww

一升やで初めて食べたwww昨日、OPTケン太郎兄貴から電話が・・・・。

「昼飯一升やに行きたいから、飯食わずに待ってろよ!ゴルァ~~」
とは言ってませんでしたがwww
久しぶりに行こうということで♪


一升やでは、夏場は大盛りそば、肉汁合い盛りが多いのですが、寒かったので初めて注文してみました。

肉うどん大盛り♪

肉汁大盛りの器に、こんな感じで入ってます♪
これもすげーな・・・・・・。
これだけみると、ちょっとボリュームがわかりませんが、肉汁の大盛り食べたことがある方には、察してもらえるかと・・・・w


ケン太郎兄貴は肉汁大盛りwww
まあ、楽に1キロ越えてますね。

しかし、肉うどんは熱いのでとにかくペースが上がらない。

久しぶりに苦しみながら食べましたが、完食しないと負けた気分になるので頑張りました。


Posted at 2012/12/08 13:48:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 食べ物♪ | 日記
2012年12月01日 イイね!

GC8のE-manegeアルティメイトのセッティング

GC8のE-manegeアルティメイトのセッティングGC8のブーストアップ車両をトラストのE-マネージ アルティメイトでセッティングします。

さっそくアルティメイトの専用ハーネスをECUに割り込ませて、車種設定してっと、エンジン始動!

軽快なボクサーサウンドが・・・・・・・・え?
おかしいですね???
ばらついてます・・・・・。
点火順序エラーです。

設定を変えてみてもダメなので、ハーネスの線を加工して点火順序を変更します。
まあ、やるのはうちのチーフのヒロポンですがwww

そしてエンジン始動!

今度は快調に回ります♪

この車両は、完全ノーマルのときに一度エンジン壊してるらしいです。
ある程度マージンとりつつのセットでということなので、少し甘めに・・・・・・・。


しようと思っていても、やはり適正なところまでやりたくなりますよね。
まあ、壊れるようなセッティングはしませんので、調子いいのが一番♪

意外とパワー出ますが、本当はもう少しいけるでしょうね。
高回転のパワーの落ち込みはノーマルエアクリーナーBOXの影響が大きいかもしれません。
空気量不足な感じです。

実走行で、若干の修正をかけて完了!!
もう、車種ごとのダイノパックの負荷はほぼ掴んでますので、修正程度で済みます。
使い始めのころは、実走行すると全然変わったりしてましたが、10年以上使ってれば・・・・・ね。

最後にチュー太郎ドライブで、街乗り領域のセッティング。
うん、いいね。
と、いうところまでセッティングした後、

チュー太郎「こんな低い回転でしかも、こんな踏み方で乗らないんじゃないですか??」

kame「まあ、そうかもしれないけど、渋滞とかであり得るかも知れないから、再現できる乗り方はなるべく全領域やっておくべきだろうね」

みたいな会話してましたww

しかし、クロスミッションと相まってGC8は速いです。

気持ちいいですね~~


Posted at 2012/12/01 15:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月01日 イイね!

BCNR33ブーストアップ+カム交換でバルタイさわると・・・・

BCNR33ブーストアップ+カム交換でバルタイさわると・・・・BCNR33のブーストアップの車両に、TOMEIの250°のカムを組み込んでみました。

スプロケットはHKSのスライドタイプ。
センター位置で組み込むと設定のバルブタイミングと4°違いました(え???
(EXもずれてたので、ベルトの伸びですね)
つまり、ポンカムも正しい状態で組み込まないときちんとパフォーマンスを発揮できないということですね。

ポンカムも組み込む時は確認しましょうね♪

とりあえず基準値に合わせてみます。


そこからIN側だけバルブタイミングを変更します。
基準値から2°ずつ進めていくとこんな変化が出ます。


6500rpm(最大出力回転数)までの特性はこれくらい変わっていきます。
一定の角度を超えると、変化率が変わってきます。
中間はよくなりますが、高回転側の効率が下がるのでパワーダウンします。

まあ、これも補器類によって変化が出ますので参考程度ですが、重視する回転領域に合わせてセットする方がいいですね。

セッティング変更していないので、ラインにはちょっと段ツキがありますが、

一番上のラインは暫定的に軽く燃料合わせてみました。

しかし・・・・・。

セッティングって地味な作業ですwww
地味な僕には合ってるかもしれないですね♪



Posted at 2012/12/01 14:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤの転がり抵抗 http://cvw.jp/b/237327/47677992/
何シテル?   04/26 03:51
34年務めた某コクピットを退社しました。 何かネタあったら更新していきます。 Facebookものぞいてみてください。 https://www.fac...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

ニスチューン 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 18:30:15
RECS作業中車両に遭遇w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 00:24:02
M35ステージア スーパーサウンド取り外し社外ナビ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/30 10:45:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在オールペン中なので、出来上がったら写真載せましょ♪
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年4月購入 コクピット館林 車高調 T450タービン装着してます。どういう方向 ...
BMW M5 BMW M5
ToshiさんのM5購入しましたが、買ってすぐETC壊しました。 エンドレスキャリパー  ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3.5Lなかなか速いw 初のステージアNA購入。 さて、あと5年くらい乗れるかな?w ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation