• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空狐のブログ一覧

2016年02月05日 イイね!

予告

予告本日、時間休取って車を引き取りに行った。フードトップモール付くだけで随分厳つくなりますな。

で、そのままフィーストに入庫。

オートギャラリー横浜のスーパーシフトミッション690
nismo ミッションマウント
クラッチ両シリンダーOH、交換
nismoクラッチホース
nismoトランスミッションバッフルプレート

これらを装着予定。

あと、
レリーズベアリング、パイロットブッシュ、ゴムのシフトブーツ交換。

これで後はクラッチが滑り始めたら改めて交換すればいいだけ。

トランスミッションバッフルプレートは店の在庫最後の1つ。
Posted at 2016/02/05 22:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年12月24日 イイね!

0円パワーアップ

現状のノーマルブーストでも結構な馬力の出ているうちの子。

R35、ポンカムのこうかはばつぐんだ。

RECSやったりFuel-1入れたり、ガチガチにアーシングしたり色々してるのもあるけど。
R35流用時に、RiOの大西さんに軽くお願いをしていたのだ。
まぁ他の車にも同じデータ入ってるかもしれないけど。

「ブースト上げていった時のマップも入れといてもらっていいですか?」

当初は400馬力を目標にしていたが、ブーコン付けないと厳しいのもあって断念こそすれ、何れ来るその時に備えて準備は怠らない。

で、ふと思い出したのだ。

「オリフィス抜き」

GT-R購入前の情報収集時にこの情報は得ていたが、老朽化している部品でのブーストアップは危険と判断してそのまま忘れていた。

で、その危険な部品の筆頭と言えば

エアフロ、インジェクター、燃料ポンプ、点火系



全部最新の車になっとるで!!!しかもブースト上げた時のマップも入っとるで!!

という事で実行。

先ずPCMバルブの、下に向かっているゴムホースを抜k…
抜k…n…

抜けへんがな。
ここでクレ556に登場願う。シューッと吹いて暫く待つ。

その後、捻じりまくりまくりまくりながらやっとこさ抜いた。

で、チューブの中にもシューッと。

オリフィス抜きは割り箸で格闘。割り箸で入っているところの少し後ろを挟んでグニグニ、を繰り返す。長時間の格闘の末オリフィスが抜けた。

でそのまま落ちた…

どこや!!!!!!

携帯のライトで照らすと見付かったので、腕が汚れで真っ黒になりながら拾う。

その後、ブレーキクリーナーをPCMバルブの継ぎ手とホースに吹きかけて掃除。
締め直して試走。

メーター読みではブーストは上限で安定。今までより若干アップしている。

カム変わっているのでブーストも上がり易く、トップエンドだけ美味しいという事もない。中速辺りからフルブーストになる。

R35流用してからはジェントル過ぎるくらいだったうちの子だが、これだけでも相当に獰猛さを増して牙を向いてきた。

いつものテストコースでの到達速度は更に上乗せされていて、また中間加速にしてもドカンと速度が乗る。

先を見越して色々と相談しててよかった。
まぁどちらにせよどっかの段階でブーコンは入れるが、それまでちょっとお金浮かしつつ楽しめる。しかも安全に。
Posted at 2015/12/24 20:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年11月08日 イイね!

こんな感じに。+洗車

こんな感じのエンジンルーム



こんな感じのコンピュータチューン


本日は洗車してピッカピカ


兎に角燃料残量に気を遣わなくて済むようになった。余裕で10km/h以上を下道でもクリアしている。2千ちょいからブースト掛かり始める非常に扱い易い仕様。しかも上までしっかり伸びる。
Posted at 2015/11/08 13:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年11月03日 イイね!

奴の本領

車に絞った日記。前日譚もまとめて。

初日:RiOに車を預けに行く。クーリングファンが劣化して今にも弾け飛びそう→僕が軽自動車借りて部品のある最も近い岡山の日産部品まで往復。
この日の走行距離:700km。移動距離:900km

2日目:会議終わってRiOに連絡すると、カムを抑えるボルト不良があるとの事。RB26ではたまにあるらしいが、特に問題無いとの事で組み付け。
もっと問題だったのはECUのエラー。アクセス出来ない領域があるとの事。これもR32、R33のECUでは経年劣化諸々でたまにあり、これは店のECU(完動品)と交換して、そちらのコンデンサ、抵抗の取り換えとなった。
因みにこの手のアクセス不良はやろうと思えばECUが通常アクセスする領域では無いので書き換えも問題無いとの事だが、念のため。

3日目:岡山から鳥取に移動。おはよう堂、西粟倉温泉の旅。
ここで更に問題が発生。

nismoの燃料ポンプが不良で動作せずとの事。nismoからは翌日届くように手配するとの事。燃料ポンプを元に戻すとエンジン初始動。

4日目:
14時過ぎにRiOに戻る。更なる大問題発生。
R35インジェクターをセットするキットに不良があり、隙間からまさかの燃料大気噴射。
詰んだかと思われたが、大西さんの天啓の閃きで見事解決。

そして更に問題発生。ECU書き換えるPCがダウンし、今度こそ終わったかと思われたが、大西さんが電気屋走り回って何とか解決。

まだ問題が発生。
セッティングは非常に良好で、プリセットから更に詰めたセッティングが出る状態。
空燃比15超えてるwwwww

で、現車合わせから帰ってくるとクーラントがダダ漏れしている事が判明。
ウォーターポンプの故障が疑われ、今度こそ絶望かと思われたが…
ホースの締め忘れだったので締め直して完了。

アイドリング820rpmだと個人的に少しバラつくなぁと思ったのでもう少し上げてもらって、一部燃調を最終調整し完了。

ハイオク満タンで宇和島へ。

5速1,500rpmくらいからでも余裕で加速していく。しかもラグが無い。ローギアでの全開は怖すぎてまだ試せてない状況。タイヤもマズいしね。今までよりすぐに加速体勢に入る上に、背中を押される圧力が全く違う。

帰りは高速は殆ど5速に入れっぱなしだったが、追い越しも含めて殆ど不満無し。
どこまでも速度が伸びていく。怖い。

今回交換した部品、内容

R35エアフロメーターx2
R35インジェクターx6
R35コイルx6
東名パワードポンカムTypeA IN/EX
フューエルレギュレーター新品交換
nismo燃料ポンプ
燃料フィルター交換
フューエルパイプ交換
ハーネスをミルスペック品に交換
ECU小改造、コンデンサ、抵抗打ち替え、現車合わせセッティング
HKSスーパーパワーフローリローデッド
オイル交換(Endurance持ち込み)
デフオイル前後交換
アテーサオイル交換

以上。インマニガスケット漏れ無し。他も特に問題無し。
調子よいエンジンだとの事。

カム交換でオーバーラップ付いたため、所謂RB26DETTの封印が解かれた状態となった。
燃調も低回転はリーンバーン。高回転域も少し詰めた状態。

そして、R35のパーツで現代の車として環境面も含め生まれ変わりましたとさ。

しかし、問題起こりまくりで最後まで冷や冷やでした。そこは20年前の車という事か…しかし21世紀の車にこれからもどんどん変貌させていきます。
Posted at 2015/11/04 00:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年09月23日 イイね!

広島

月曜朝から出撃。お目当てはドイツビール
オクトーバーフェストがやっていたので、予てからの別の用事も済ませるために広島に行きました。

シルバーウイーク真っ只中で、まともに宿が取れない中、2日前に深夜2時過ぎまで只管にページの更新を続けているとやっと禁煙のシングルルームが取れました。やっぱり粘ってみるもんだね。

オクトーバーフェストではこの銘柄が来たら多少予定調整してでも行く!という銘柄が来ていたのでした。何だかんだで日本のビールがあまり好きじゃない、ってのもありますね。

エンジンは非常に調子も良く、「ぽーーーーーーーー」という何とも言えないスムースであたたかみを感じる音がずっと響いています。何回も書いてるけどパフォーマンスダンパー付けてから嫌な音がおもいっきり消えたのです。

ただ、やはりミッションが微妙ですね…4↔5間でのガリ音はやっぱり消えない。低負荷だと大丈夫でも、引っ張ったりだとかの高負荷時のシフトチェンジで鳴る。

ゲトラグ6速換装するにしても、車検と、それ以前に
4駆だからファイナルも2つ交換!!!というしんどい事になるので…
因みにそのまま換装だと、6速120km/hでなんと4千回転くらいとかいうアホな車になるそうで…w

ミッションオイルは更にスピードマスターに変更。様子見するしか無いなぁ…
リビルトミッションかシンクロ強化ミッションが欲しいところ。

で、翌日。
広島は廿日市市。

RiOにお邪魔しました。
R35流用プランを考えるに当たって、基本的に顔を見ながら話をしたいと思ったのです。

代表の大西さんにあれこれ懇切丁寧に説明して頂き、色々とプランを提示してもらいました。

で、ちゃっかり高速と下道を走ってもらって現状のチェックまでしてもらいました。
僕自身が助手席に座るのは何回目だw

エンジン、ボディ、共に非常に良好との事。診断でのエラーは一切無し。
ボディがしっかりしている、との事。
改めていいクルマに出会えた、と思った。

エンジンも、現状で額面かそれ以上の馬力は普通に出ているとの事。問題となる点も特に認めないとの事。
問題はブレーキが効かない、との事。シリンダーがおかしいというわけではなく、パッドがプアなんだろうという事。


で。取り敢えず色々とプランを考えているのだが
フューエルポンプ、フィルタは交換、ECUのリフレッシュ、現車合わせは行うとして

①、コイル、インジェクター、エアフロ流用のみ。カムはノーマル、吸気系もエアインクスそのまま

②A、①に加えて東名ポンカムA
②B、①に加えて吸気系をHKSのパワーフロー乾式に

それにブレーキをやるか、ミッションをやるか、タイヤを…とか考えるとお金が幾らあっても足りないな…
サスはHKSのハイパーマックスのIVは非常にいいとの事。IIIは…だったらしいが。
耐久性もよく、構想に入れていたエナペタルよりコスパが非常にいいとの事。

しかしミッションどうにかならんかな…


ポンカム入れてしっかりやって、少しブースト上げたらギリギリ安全域で400行くかもなぁ…それでなくても中低速が爆発的に変化するらしいし、そこまで求めなくても大丈夫かもよ、との事。
正直なところ400馬力で自主規制としたい、というのは前々から思っている。幾ら頑丈とはいえ維持費がどえらい事になりそうだし。

燃費が劇的に良くなるのが非常に楽しみだが、そのために明日からまた精一杯働かなくちゃ。

一夏過ごしてみて、油温、水温に関してはHPIのラジエターが非常にいい仕事をしてくれているみたいで、サーキットを走る訳でもないので外付けのオイルクーラーは現状必要無いのは分かった。

因みにインテークの蛇腹パイプ、実はあの蛇腹が中々いい仕事をしてくれているらしく、下手に変えない方がいいとかコスト面も色々と相談に乗ってもらった。
Posted at 2015/09/23 21:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構想 | 日記

プロフィール

「33Rも大半はただの超フロントヘビーFRか、気持ち程度にフロントにトルクを振るFRになってる車両がかなりの割合で存在します。(下手すると大半これ)34Rも結構劣化してきてるかと」
何シテル?   08/11 21:55
雇われ歯科医師
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーはインジェクター容量と噴射率から計算できる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 15:21:41
内気温センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 00:55:07
R33にR35のドアチェックリンクは付くのか? 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 19:40:08

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Response & Balance (日産 スカイラインGT‐R)
文句無しに世界最新の第2世代GT-Rチューニングとそのチューニング、パーツ選定の「正解」 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation