• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さあらのパパのブログ一覧

2022年01月08日 イイね!

ducatoでニセコへスキー

ducatoでニセコへスキー

ニセコにデュカトで行って来ました。
実は去年の事なんですけどね、、

最初に向かったのは、ニセコアンヌプリスキー場
alt
MAPの左下で、私の大好きなゲレンデです。
が!
なんと、アンヌプリ第二駐車場に入る5m手前で登れなくなってしまいました。
ここの駐車場は入り口の手前100mほどが一寸急な上り坂になっています。普通なら登れる程度なのですが、この日は大雪で除雪が追い着いていないフッカフカの路面状態。四駆で最低地上高の高い車はガンガンと登って行きますが、我が家のデュカトはチェーンを巻いたものの、その重さのため前輪が空転し虚しく穴を掘るばかり、、、
(一時停止しなければよかった、、、涙;)
スノーヘルパーも使いながら脱出したものの、駐車場内はさらにフカフカだったので再びスタックしそうです。
 ここは勇気ある撤退をしました。
 次に向かったのは、ヒラフ、、、ではなく、一番右上の花園エリア。
パークハイアットが入ってお洒落になったというので見てみたかったのです。 
alt
こちらは、チェーンを巻かずに問題なく到着できました。
途中の道もそれほどUpDownありませんし、雪が締まっていました。

ニセコは高度感も広さも素晴らしいですね〜
alt
ここで滑っていると上手くなった様に錯覚してしまうからやめられません(^^)/

お楽しみの昼食は、レストランEDGE。
alt

ガラス張りのお洒落なカフェテリアです。

ビールを頼むと、こんなサーバーで提供してくれます、、、
alt
二人でこの量は飲めないので、今回は飲まずにおきます;

alt
カツカレーもお高めの値段設定ですが、なかなかに美味しかったですよ〜
にしても、体力落ちたなぁって感じです。
大きなスキー場に来ても持て余し気味です。
安平山で丁度良いかも、と思う今日この頃です。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2022/01/08 22:12:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2021年10月28日 イイね!

OBDインターフェイスとエラー解除ツール

OBDインターフェイスとエラー解除ツール



外国車の例に漏れず、ducatoも何かとエラーやワーニングを教えてくれます。
教えてくれるだけなら良いのですのが、時々心配しすぎて動かなくなってしまう事があります。
エラー解除にはOBDⅡ(On Board Diagnostics)に対応した診断ツールが必要ですが、私はOBD link MX+というインターフェイスを使っています。

alt


OBDインターフェイスはハンドルの左下のヒューズの下あたり(左ハンドル)
alt

樹脂のカバーをめくって差し込みます。
alt

iPhoneに対応するアプリを入れて、Bluetoothで繋げば準備はOK。

アプリは、簡単な事ならOBDlinkAppでそこそこできます。(無料)
alt
こんな風に普段はモニターとしても便利。
簡単なエラー解除もできます。


もっと深い作業がしたい時は、イタリア車乗りには有名なMultiecuscanの出番です。
最近iphoneとこのMX+に対応したのでとても手軽になりました。

alt

こちらのツールは強力ですが、有料です。

alt

私の車の場合は、Ducato(type250)Faceliftの設定で接続できました。

こんな感じでクラッチの情報が読み取れたり、、
alt
右下のAdjustmentsタブを選ぶと、クラッチオイルのエアー抜きができたりします。
もちろん、故障診断やエラー解除もできます。

Multiecuscanまではなくても、OBDlinkAppぐらいは備えておくと安心だと思います
小さなモジュールとiPhoneがあれば良いので嵩張りませんし、
出先での不意のトラブルに心強いツールで、お勧めですよ(^^)/



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2021/10/28 21:50:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ/トラブル | 日記
2021年10月16日 イイね!

水と電源のインレット交換

水と電源のインレット交換


寒くなってきましたねぇ
先週末は札幌の南区の方へモアイ像を見に行っていたのですが、遠くから飛ばされてきた雪がチラチラ舞い、冬を間近に感じました。
ビビリな我が家は早速タイヤ交換しましたよ。

さて、快適化ネタがまだまだ続きます。
今回は、水と電源のインレット、
我が家には下の写真の様な四角い物がついています。
alt

最近、蝶番の部分の動きが渋くなってきたのに加え、
パッチンっと蓋をロックするプラスティックの爪が欠けてしまって、高速で走っていると蓋がパタパタと開いてしまう様になりました。

alt
↑電源側も、↓給水側も劣化が進んでいるので交換しようと思います。
alt


折角交換するので、少しグレードの高いこちらを購入しました。
alt

こちらのシリーズはヒンジにバネが入っているので、蓋がパタパタしないのに加え、
alt

マグネットが仕込まれているので、パチンと閉まるの良いですね。
alt

古いほうを外して、つけるだけなので簡単!
と思っていたら、
新しい方は微妙に内部の径が大きかった。

古い方が91.6mmぐらいだったのが、、
alt


新しい方は、93mmとギリ入らない、、、
alt
ボディー側の穴を少し拡張してようやくはまりました。

alt


くたびれた感じのプラスチックも、真っ白な新品に変わって新車みたいになりました(^^)/



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2021/10/18 20:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2021年10月07日 イイね!

モーターホームをスマートホーム化(2)

モーターホームをスマートホーム化(2)

スマートホーム化の続きです。
ドアのロック/アンロックをしたいと思います。



照明やポンプの様に電流をON/OFFするのは簡単ですが、ドアのロック/アンロックは動作にちょっと工夫が必要です。

・スマートSWがONになった時、1秒ほどUNLOCKのリレーをON
・スマートSWがOFFになった時、1秒ほどLOCKのリレーをON

という様に遷移した時だけ、対応するリレーを動作させることにします。
UNLOCK/LOCKのリレーはON時に出力をGNDに落とす様にして、
以前に設置したLOCKMANUNLOCK/LOCK線に接続します。


簡単な回路を作ってみました。


alt


部品点数を減らすためにNOR回路(74HC02)の1CHIPで強引に作っているので、洗練されていませんがご容赦を。
リレーを動作させるための1秒程度の時間は、R1とC1で時定数を作っています。

下図の様に動作します。
alt
青ー入力(スマートSWからの信号)
緑ーUNLOCKリレーへの出力
赤ーLOCKリレーへの出力

で、できた回路はこんな感じです。
alt

動作テストも問題なし。
「Hei,Siri、開けゴマ!」もできます。
何より鍵を持って歩かなくても、スマホだけあれば事足りるのは便利ですね。
今後の車はみんなこんな風になって行くのでしょうね。

しめじさんみたいにappleWatchがあると、もっとスマートに施錠開錠ができるのですが、、、
こうしてapple沼にハマって行くのですね(^^;)





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2021/10/07 22:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2021年09月21日 イイね!

モーターホームをスマートホーム化

モーターホームをスマートホーム化
緊急事態宣言、長いですねぇ
そろそろ飽きてきましたが、お出かけ出来ない時間を使ってまた少し快適化をしました。

今回はスマートホーム化です。
じめじさんが、Homekit+ラズパイでスマートホーム化していたのに刺激を受けて私もチャレンジです。

スマートホーム化するなら、スキルの広がりに期待できるAlexaや対応機器の多いgoogleNESTが行いやすいのですが、iphoneを初めappleの囲い込み戦略が好きなので、あえてappleのhomeKitを使う事にします。

まず必要なのは、WifiルーターとHUBです。
WifiルーターはモバイルWifiをIIJのギガプランで使っています。
HUBにはhomePodminiを用意しました。
ナビ用に使っているiPadでもHUBになるのですが常時ONにしておきたいので、homePodか、appleTVが必要だったのです。特にhomePodminiは電源がUSBなので100Vインバーターが不要と言う点もキャンピングカー に適しています。

そして、今回のメインとなるコントロールされる側の機器は、、、
alt
大陸製のhomeKit対応の家庭用電灯スイッチ。
これって100V用じゃない?って思いますよね。その通りなのですが、内部の回路は5V系で動いているので、12V入力でもちゃんと動作するんです。wifiで動くリレーとしてとても便利です。しかもタッチスイッチになっているので、直接操作もできるのが良いですね。

結線はこんな感じです
alt

サブバッテリーからヒューズを経由して電源を取り出し、このスイッチのL端子に繋ぎ、L1〜L4の出力は、キャンカーの電灯線等に並列に繋ぎこみます。我が家のcoralの場合、エントランスの上にあるニッチの奥に端子台があるので、そこに接続しました。
alt
固定は万能なマジックテープ(^^)/


alt
結構スッキリおさまりました。

iphoneのHomeKitの画面はこんな感じです。
alt
もちろん、音声操作問題なし。

運転席に座ってからポンプや照明の消し忘れに気付いた時に操作できたり、
ベッドに寝たまま照明の操作ができたりといった、些細な事が便利になりました。
トイレから「HeySiri,ポンプON!」と慌てて操作した時は、なんて便利だろうと感動しました(笑;)

IIJの場合、低速モードにしておくとギガを消費しないので、入れっぱなしでも問題ありません。音声操作をしたいときは高速モードにしておかないと認識に時間がかかってしまうので、お出かけの時だけ高速モードにしています。

次はドアロックの開閉をしたいと思います。
基本的な接続は、LockMANをつけた時にできているので、簡単かな、、、
っと思ったらそうでもありませんでした。
長くなるので、また次回。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2021/09/22 06:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記

プロフィール

「瑠璃パパさん
こんにちは (^^)/
階段の上で「押すなよ、押すなよ!」っていう図です。
さて、大分南下して来まして、昨夜は米沢牛を頂きました。
明日には帰り着かないと,,,,」
何シテル?   07/14 08:36
adriaのコーラルに乗って妻、愛犬のパピヨン(さあら)と日本中旅をしたいと思います。素人ながら趣味の車いじりも少々。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道キャンピングカー&アウトドアショー2020に行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 08:42:46
秋は鵡川の本ししゃも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 22:05:29
軽油FFヒーターを搭載してみたけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/24 12:43:40

愛車一覧

フィアット デュカト さあらの動くお家 (フィアット デュカト)
Fiat ducatoベースのadria Coralに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation