• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとうとのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

来た見た乗った、DR-Z4

来た見た乗った、DR-Z4はいどもーっす
早速ですが不肖もとうと、DR-Z4を見てきましたよ( ・ω・)ノ
かつて乗ってた未練タラタラの愛車が昨年のEICMAでの突然の復活して以来気になってしょうがないのですが(但しK6にブチ込み過ぎてしまったので買う気はイマイチ無いw)、オレタチのスズキの計らいでモーターサイクルショーに行けなかった人の為にイベント開催してくれる事となったのでK6の長距離テストも兼ねて行って参りました。
開催場所は倉敷の三井アウトレットモール、なんでこんな所でとも思いましたが多数の方の目に触れて欲しいんでしょう。

あるがなあるがな待ち焦がれた2台が(゚∀゚)ムハー
ステージ上(?)の2台とは別に

ダークグレーのDR-Z4S、

ホワイトのDR-Z4SMと合計4台展示、うち2台はお触り自由の大判振るまいw
一目見た第一印象は、

いやーワシの乗ってたDR-Z400Sも当時としてはかなり鍛え上げはしたんですがね、

やっぱりどこか地味というか垢抜けない感が抜けきれませんでした。まぁスズキオフ車は芋っぽいのがフツーだったが(汗)

しかし新型は一撃でブチ抜きやがったw
四半世紀という刻の流れは残酷ですねー、つか25年も経ってほぼフルチェンジなⅡ型が来るとか誰も予想付かんって。
お触り自由なんで早速跨らせてもらいました。
まずはみんな大好き足つき性、ローシート装備の4Sと標準シートの4SMはほぼ同等、身長170で少々靴底厚めのライディングブーツ履いたワシで普通に両足つま先立ちレベル。オフ車としては極々フツーっす。実際使うなら車体やや傾けた上でのケツずらしでの信号待ちでしょうし、これなら片足かかとベタ付きなんで車重も軽いしで問題ねぇっす。
逆にこれ以上低いとサスの能力とトレードオフになるんで勧めませんしシャコタンモタードとか超ダセェw
もしタチゴケしそうになってもバイク投げ捨てりゃえぇ。オフ車は少々じゃ壊れんから10コケ500円じゃ(笑)
サスに関しちゃ前輪が固定されてる状態で車体揺すって初期作動確かめる位しか出来なかったけどデュアルパーパスなりの柔さ、ただしセローとかSLみたいなトレックほどヘニャチンじゃなかった。しかしWR250ほどシャープでは無い感じ。アレはアレでコンペモデルに近い異端児だけど(汗)
カラーに関してはよく訓練されたスズキ乗りの俺はSMに黄色外装で一択。やっぱスズキのオフは破廉恥な黄色に限るw
さて跨った上でたちまち気になったポイントとしてはシート形状。

特に4Sのローシートはケツがシート真ん中に固定される感じがしてしっくり来なかった。

寧ろ海外向けハイシートとかで着座位置の自由さが欲しい位。
後は実際に乗ってからだなーと思いつつ間近で色々観察

そーかツインプラグ化されてたんだった

質感ヨシとかネットで見た事もあるけど正直な所はやっぱオフ車なりって感じかな。近くで見りゃすぐ分かるがスイングアームは鋳肌剥き出しのアルミかな?でも安っぽく見えない作り方をしてるとは思う。つか先代のDR-Z400SMの作り込みが異常だったと言った方がいいかw
逆にKTM690SMCの初期型とかハッピーセットのオマケ並に作りがチャチくてこれでDRより爆高なのかよと唖然としたもんなー。いちおKTMを擁護しとくと同時期に試乗したナンバー付き競技モデルのEXCは凄かったです。バイクに殺されるかもと本気で思ったのは後にも先にもあの1台位しかなかったかな。996とかXR650とかがチワワに思えたw

本当なら開けて曲げての乗り味試食をしたい所なんだけど、説明員さんすらまだ乗ってないそうなんで今は先人の書き遺した先代の試乗記とかから想像するしかないですね(´ω`)
あくまで個人の経験による感想としてはフルノーマルならWR250Xよりちぃと上だけど車重による軽快さがね…って感じだと思う。DR-Zはあくまで弄ってからが本番なんだけどインジェクション化で抜かれた牙をどこまで取り戻せるか、ポテンシャル的には3割アップはやれる筈だけど。
ざっくり感想言うと俺がまだ独身なら、あるいはまだDR-Z乗ってたとしたら間違いなくハンコ押してる。それで旧型のキャブ仕様エンジン載せてヒャハーする(笑)
あと価格については100超えそうな感じと言ってたのを盗み聞きしました。初代CBR600RRが百万超えで業界ザワついたのが懐かしいっすw
ただまぁ俺ちゃんの本命はGSX-R850ですんで帰り際に一応聞いてみたけどやっぱり知らぬ存ぜぬのテンプレ的対応。バイク屋経由だともちょっと詳しい話出てるんだけどなw

ほんでここだけで帰るのもちょっと勿体無いのでナップスこと盆栽品評会に顔出してみる

なんでカワサキと油冷の盆栽先生はチ◯ピラ一歩手前のが多いんだろな…(´ω`)
しかしオーリンズだけではパンチ力にイマイチ欠ける…マルケジーニまでやらなきゃ駄目なのか(汗)
コーヒー1本シバいてから帰るけど蒸し風呂渋滞とか嫌なんで高速使ってバビューン。路面の緩いうねりに反応するんでリアの伸びがちょっと柔いかなあ、あとなんで岡山のガソリンはあんな安いんだ?おらが街より5円は安いぞ(-_- )

実は今週会社で膝をこっぴどく痛めてどーしよっかなと思ってましたが案外乗れたじゃーん、楽しかったなーと身に付けてた装備外したら色んな所から激痛ががが
乗ってる時だけ超回復するのはバイク乗りあるあるなんだぜ(ヽ´ω`)ゲッソリ

あ、そうそう、こんな所にオレタチのSマークが!

これが噂のスズキ輪留めかー!!
Posted at 2025/06/21 19:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年01月25日 イイね!

MajiでKokeる0.5秒前

MajiでKokeる0.5秒前あの頃のヒロスエかわいかったなぁ…
まぁんな事ぁどーでも良くて(笑)、本日もちょいとひとっ走りしてきましたよ( ゚ω゚)ノマイドー
今日は現状を確認しておこうと全抜きにして出発、さてどんだけボヨンボヨンのツアラーになるのかな〜

……
正直変わらん…
定速走行でバネ上がホワ付くような感覚は僅かにあるけど普通に使うならまだ固いよって文句言っていいレベル…(´Д`:)
こりゃアレだ、固める方向には際限なく固くなる代わりに柔らかくするのは切り捨ててる潔過ぎるヤツだな、俺はレーシングサスなんだから快適さを求めるなら純正サスに戻せよってサスからの主張はシッカリと承ったのでもう文句言わないw
とか思いつつ時間もないし手っ取り早くうちのマツダDも使ってる試乗コースに持ってってちょいと様子見。
プルーンと一周走ってみて最後のコーナーで元の地点に戻って…
…と突然ハンドル切れ込んで前輪滑ってコントロール不能に!
アーメン!!
と神に祈ろうかと思ったらバイクが自然にリカバーしてくれて奇跡的に生還。ダンパー最弱じゃなかったらもっと早いバンクスピードになって転けてたかもしんない(ノД`)
心臓バクバクしながら首傾げつつ路面チェックしてみたら

ぱっと見分かんないけどここ全部アスファルト色の砂利道、こんなトラップ気付けねぇよ(汗)

タイヤ見てみると溝の端っこ辺りに砂が薄っすらと残っててこのバンク角でよく助かったなぁと戦意喪失、オーリンズを二日目で傷物にするとか洒落にならんので1枚パシャリしてそそくさと帰宅

あー怖かった、冬に浮かれてバイクなんか乗るもんじゃないね(´;ω;`)

【本日のセッティング】
全イニシャルとダンパー、シンプルに全抜き(笑)
Posted at 2025/01/25 17:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年12月30日 イイね!

分からない事だらけのハウツーバイクネタ

分からない事だらけのハウツーバイクネタはいどーもー( ゚ω ゚)ノ
最近リターンライダー化してるみん友さんが増えて喜ばしい限りの俺です。
で、ある程度乗れてくるともっと上手くなりたいって思っちゃうのは極当然の成り行き。
俺も色々読みましたがどれもヒジョーに分かりづらい、故によく眠れました(ノ∀`)
そんなアンポンタンな俺でも、ヤマハ開発ライダーも勤めてた難波恭二さんがライスポのメーカー試乗記で『バンクさせるとセンターとエッジ部分とのタイヤ円周の差で減速する』とボソッと書いてたのが天啓でした。
あぁ、ブレーキ頑張らなくていいんだ、と(笑)
モタードである程度進入スライドの為のサスの使い方を掴みかけてたけど、これが最後の一押しになったと記憶してます。
あと金安智彦さんの連載も実際にサーキットで競り合いになった時に参考になる実戦的な記事だったと思います。

ほんでもって次、和歌山利宏氏の著書

これも基本よく眠れます(ノ∀`)
この中での『バイクは人間の感覚に寄り添った乗り物』はなんか励みになったと思います(笑)
ウェビックに簡易版が掲載されてたんで興味のある方はドーゾ

ほんで次これ

サスの性能が劇的に向上したマルチリンク車においてはライダーは衝撃を吸収するのではなく、トラクションをかける為のバランサーに徹すべきだと述べていました(と思うw)
でこの本、マツダの車体操安の虫谷氏の愛読書でもあってマツダ3以降の7世代車はこの辺を参考にしてるような気がしないでもないw
他にもライクラ誌のライテク講座とかもあるし紙媒体だけでなくネットにあるものも含めたら正直キリがない、じゃどれが正解なんよ(´θ`llll)オセーテ
と嘆きながら俺も(寝落ちしつつ)読み漁ってきたけど、多分どれも間違いでもあり正解でもあるんじゃないかなー
書く人も千差万別だけど読む人も千差万別、身長体重も違うし手足の長さも違うからライダーの重心位置もバラバラ、身体能力も違うからマシンへの荷重のかけ方も違う、更に頭の中の思考プロセスも違えばビビリミッターのかかり具合も違う(笑)
シートに縛り付けられて手足の先っちょだけ動かしてりゃいいクルマと違って身体全体で働きかけなきゃ直進もままならないバイクの乗り方に正解がある方が不思議。
せいぜいカッコいいフォームの乗り方をマネしながら楽しく走り込んでって自分なりの考えに行き着くのが関の山じゃないですかね。
ちなみに俺氏、最近のモトGPライダーのぶら下がりフォームはマシンとの一体感が感じられないのであんまり好かんw

え?
上から目線でエラそーに言ってるお前はどーなんだって?
んなもん、
フロントより先にリアブレーキを一瞬だけ先にかけて安定させて、
テケトーに視線の先にバイク傾けて、
ヒザなんて擦らずにさっさと起こして加速すりゃどーにかなるんよw
現代バイクは作りが良いんでライダーのミスを大概カバーしてくれるんでどーにかならぁな( ゚∀ ゚)ガハハ

↑誰にも師事しない自己流ライディングの行き着いた先がコレw
ライン取りとかサスの使い方云々は最低でもサーキット100周走ってから考えよう、マジで
想定スピードレンジが違う公道レベルじゃ大した練習にならん
あと元ライクラ誌のアレはアカン


グダグダと書いてみたけど、サーキットで色んな人から聞いた『速い遅いは関係ない、最後まで走ってる奴が一番エラい』が肝心な事ですねーと思いつつ上がりかけのバッテリー充電してます
(ノ∀`)タハー

【ちょっと追記】
年明けて、みんな大好きヤングマシンwのウェブ版にてケニー御大のインタビュー記事が再掲されてましたが、

とのこと
ただまぁ御大、自らのライテク本にて『ラグナの最終コーナーとかパワースライドで楽勝っしょ』と軽く述べてますが、そもそもパワースライドを自在に操れる才能自体がワシらにはありませぬ(ToT)ウォゥ
Posted at 2022/12/30 13:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年06月28日 イイね!

ヘルメットひっくり返すの巻

ヘルメットひっくり返すの巻はいどーもー( ゚ω ゚)ノ イョゥ
今回は先週何シテルでブツクサ言ってた

ヘルメットのインナーパッドの顛末についてですよ
昔っからバイク乗りの間ではアライ頭かショウエイ頭か論争ってのがありまして、頭全体を包むアライとピンポイントで抑えてくるショウエイとどっちが正義かという前世紀から続く国際問題の事であります(大嘘)
どっちかっつーと俺もアライ頭なんですが如何せんアライのメットって前世紀から形が一緒、新しいのが欲しいという事で今のX-14を選んだという経緯があります。
ただ案の定1時間も被れば側頭部がピリピリと痛むのでパッドで対策しようと思ったけど何処にも売っとらんしあったとしても納期半年待ち、実にけしからんというのが先週の話(笑)
上等じゃねーか、なら小売店に直で乗り込んでやんよと

まだ余韻の抜けないトップガン気分でプワァーンとナップスへ(`・ω・´)
実際は雨なんでクルマで行ったのはナイショw
で、お店でパッドの事聞いてみたらフィッティングやってますんでって事でパッドの件は忘れてそっちに流されちゃいましたー(ノ∀`)アハー
椅子に座らされ白い覆面被せられて謎の測定具を当てるという宗教めいた儀式をやる事数度、

(イメージ画像)
測定データをショウエイに送って出た結果は
『左右幅はMサイズ、しかし前後方向はSサイズ、平たく言えば断崖絶壁じゃ』との事
どーりでアライのSが普通に被れた訳だw
内装を左右のみで支えてたのが頭痛の原因では?という事で、

内装の前後に薄いパッドを入れて前後頭部もパッドに密着させる事で負荷を分散する事になりました。
被ってみると確かに包まれ型の内装になってるようなので、これでツーリングが快適になるかしらん(・∀・)ノルヒマナシ

実は今のメットも製造4年経ってるのに気付いて、やんわりと買い換えも進められましたがいいカラーリングが出たらねと軽やかにスウェーバックしときました

まぁ計測の時にヘルメット落っことしてシールドロック壊したからフラグは立ってるがな(X-15発売カモン!)

あ、ド本命のインナーパッドはテクニカルショップから頼んでも半年待ちでしたぁ'`,、('∀`) '`,、


Posted at 2022/06/28 22:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月27日 イイね!

間違いだらけのバイク屋選び

はいどーもー( ゚ω ゚)ノ
結構気合い入れてYZF-R7の試乗に臨んだけど、

あえなく撃沈されてきた俺です
もうちょっと骨のあるマシンだと思ったんだけどなー(´ω`)チェ
だがもし俺のメガネに叶うブツだったとしてその場で契約してたかというと、
絶対に

感想聞いて少しでも客として商談まで持ち込めるか探りを入れる事すらなく、まぁ仕方ないから試乗させてやんよ感満載で(持ち時間の半分で帰ってきてるのにw)次の人いるから早う帰れやオーラ出しまくり、

お隣に誰も予約入れてないR1Mも気にはなったけどさっさと帰らせてもらいましたよっと(笑)
後でいつものタイヤ屋さん(四輪メイン)に聞いてみてもお客さん経由で評判は届いてるぐらい中々のもので県内唯一の直営はさすがに

と思ってしまった次第w
でこの話題はオシマイ、じゃお前どんな条件でショップ選んでんのよ?となると
『技術力のある個人経営の町のバイク屋』
にどうしても偏っちゃう(笑)
目に見えない各ショップの技術力を測る目安になりやすいのはレース経験あるかどうかじゃないでしょうか
峠でヒザ擦ってキャッキャと走るとか各自のペースでマッタリ走る走行会とは異なり遥かにバイクに掛かる負荷の高いレースレベルのサーキット走行にお客人のバイクを責任持って送り出すとなると確実な整備が求められますしね
あと個人経営店だと大将個人の技術力のみでやっているので技量のバラつきが少ないし店の個性が出やすいです(仕事場が整理されてるかどうかでも分かる)
そこが複数の店員がいるショップのサービスだとその辺どうなのよ?と思っちゃう
少なくとも俺は下積みの実験体はヤだなあ(´ω`)
あとはそのショップ大将の人柄ですがこれはじっくりと関わって判断するしかないですね…
俺の場合はサーキット走ってる時パドックで知り合って人となりを見させてもらってた方がたまたまバイク屋を立ち上げようとしてたタイミングの縁もあったりでお世話なってます
ディーラー系バイク店によくある広く浅く仲良くしなきゃなんない空気が苦手な俺にはごく少数の気心知れた連中と本気で遊ぶのが合ってるようですw
個人店のメリットとして
・盆栽化も含めた自分の要望が伝わりやすい(ネガの多い無知な要望は多分却下されるw)
・店の形態上複数の車輌を同時進行する事は余りないので確実な仕事が期待出来る
・基本人手不足なので手伝わされる(ノウハウも学べるし結構楽しいよw)
・人が少ないので気疲れしない(俺には結構重要w)
一方でデメリットは
・用品類はお値段高め(店舗維持のお布施と割り切るべし)
・お急ぎの仕事は避けた方が無難(整備の質に関わる)
しょっちゅう乗らない盆栽愛好家な俺にはあまりダメージないですね(ノ∀`)アハー

とダラダラ書いててふと気付きました
こんな偶然の縁に頼り切ってるバイク屋の選び方、
俺の方が多分間違ってる!(笑)
まぁ特殊な使い方しなけりゃ小洒落たカフェ風味な今どきのDの方が確実っすよw

でも俺はこっちの方が落ち着きます(´▽`)ノ
Posted at 2022/02/27 18:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「昨日見た岡山国際のマーシャルカーのマツダ3、リアは竹ボウキ常備でなんかモヤモヤしたがこういう発想する時点で俺は庶民派なんだろな(革シートは馬車時代の御者の名残に過ぎない)」
何シテル?   08/17 14:08
もとうとです。 とりあえず登録してみました。 クルマいじりなんて今までやったことのないド素人ですが、 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の岡国の件の相談 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 06:55:53
CLEVERLIGHT ZiiX ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 12:23:44
RIDERS HOUSE RAV4 XA50型 マフラーカッター 100mm ブルー 耐熱ブラック塗装 2本 トヨタ 鏡面 高純度SUS304ステンレス TOYOTA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 18:45:57

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 3(スリー)さん (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
2018年のLAショーの初公開でゾクっときた感覚を信じて熟成を待ち続ける事3年、初期トラ ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
通称K6(ケイシックス)ことGSX-R750K6 本気の鬱憤晴らしの時はコイツの出番です ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
スイフトが10年越えというのもあり、トラブルが噴出しそうな気配があったので嫁さんの2台目 ...
その他 タミヤ SU-01 ライトニングホーク (その他 タミヤ)
GSX-R750、アクセラに続く第3の趣味カーです 子供どうしのラジコンごっこに巻き込ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation