• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

待ちに待った例のブツ×2届く

待ちに待った例のブツ×2届く以前のブログで書きましたが我がSr2のNAロードスターにSr1のロムチューン済みECUを取り付けると言う計画がやっと実行される時が来ました。
またその取り付けから試乗までの様子をお伝えしますね。



遡ること約一ヶ月前、Sr2にSr1のECUを取り付け出来る変換コネクターの作成に成功してすぐにケンオートさんのSr1用のロムチューン済みECUをネットで購入しました。
しかしタイミングの悪いことに私がWEBで購入した翌日からケンオートさんのWEBショッピングは約1週間業務停止でした。
急ぐ事でもないので特に気にしていませんでしたが2週間たっても何の連絡も無いためちょっと心配になってきたので電話で確認しました。
すると、「すぐに確認します」との返答でその翌日にお詫びのメールが届きその10日後にやっとブツが届きました。





早速箱から出して見ます。
出てきた物はケンオートさんのステッカーが貼られて純正ECU。
ステッカーもサービスで同封されていました。
車への装着は後でのお楽しみにしてもう一つの箱を開けてみます。



それは・・



これです。




ジャ~ン!



アクションカムの定番「GoPro」・・・・風・・・・(汗)

のカメラです・・笑


パッケージまでそっくりですが価格は本物と一桁違います。

以前から欲しいと思いつつ本物の「GoPro」は高嶺の花だし、ソニー等の国内メーカーの物もやっぱりそれなりの金額するのでなかなか購入に踏ん切りがつきませんでしたが、ふと、某オークションで目にとまったのが今回購入したカメラです。

ダメ元でチャレンジ出来る位の価格だったので思い切って落札してみました。






こんな感じ。
クリソツですね~笑





マイクロSD16GBと予備の電池も一緒に購入。
こんだけ買っても送料消費税込みで7000円でおつり来ちゃいます。
驚きですね~。







カメラに同封されていたメッセージカード。
なかなか良いこと書いてありました。
興味のある方は読んでみてくださいね。






カメラの付属品はこんな感じ。






箱から全部出して見ると・・・
すげーいっぱい入っていますね。
何が何だかって感じです・・・・汗






防水ケースに入ったカメラ本体。







防水ケースから出してみると・・







こんな感じ。
もっと安っぽい造りかと思ってましたが結構まともそうです。







サイズはこんな感じ。







マイクロSDは側面に入れます。







電源入れてみます。
かなりの広角レンズのようですね。







これがいつものリコーのカメラ画像。







で、こちらの画像が今回購入したカメラ画像。
やっぱりかなりの広角レンズですね。
これなら、登山の時の風景を撮るのにも良さそうです。







腕に装着出来るリモコンも付属されてます。

スマホにアプリをダウンロードするとwifiでつながったスマホでカメラ画像を確認しながら
遠隔操作も出来たりします。


その他のカメラのアタッチメントも試してみます。




MTB用のヘルメットに装着してみます。





良い感じですね。
実はこのBELLのヘルメット、購入時にこのヘルメット専用にカメラマウントが同封されていました。
その頃はカメラを装着する予定もつもりもなかったのでどっか行っちゃいました。
なのでカメラに付属のアタッチメントを使用して取り付けてみました。







こちらは登山用のヘルメット。






ちょっとバランス悪い感じ。
かぶってみてもやっぱりヘルメットが軽いだけに違和感があります。
まあ、登山でカメラ装着することはないでしょうが・・・



カメラで遊ぶのはこれくらいにして、ガレージに向かいます。






ケンオートさんのロムチューン済みECUに例の変換コネクターを取り付けて・・







車両に装着完了。






ちょっとドキドキしながらエンジン始動!

問題なく掛かりました、って当たり前か・・笑


レーシングをしてみると・・・



おお!


なんか吹け上がり良い感じがします~!


その感じが間違いでないかもう一度ECUを元に戻して再度エンジン始動して吹かしてみます。


あれ?


さっきと変わらない気が・・・・汗


プラシーボ効果ってやつを実感しました 笑


吹かすだけではやっぱり違いは分からないと思うので試乗に出かけようと思います。







ついでにアクションカムもロールケージに取り付けてみます。








準備完了!

買い物やちょっとした用事を済ませるついでに試乗へ向かいます。






それにしても良い天気です。
鈴鹿の山々が綺麗に見えます。
登山日和だな~ってちょっと後悔・・






向かった先は・・・






オリーブボールさんです。
今年も「ロドBAKA」にエントリーしたく申し込みに来ました。
オーナーさんとNAロードスターのECUのロムチューンの話からフルコンの話、はたまたエンジン本体のチューニングまで日頃疑問に思うこと色々質問させていただきました。
いつも親切にお話していただけるオーナーさんに感謝です。






オリーブボールさんで15分ほどお話させていただいたあとECUのロムチューンの真価を
確認すべく例の場所へ向かいます。







すると、登り始めの電光掲示板に「落石 通行止め」なんて出ています。
先々週来たときは何もなかったのでここのところの台風の影響でしょうかね。






それでも行けるところまで行ってみることにします。
途中のトイレ付き駐車場でアクションカムの電源を入れ試し撮りもしてみます。


それが次の動画です。




頑張って動画アップロードしてみました!

こんな感じで残念ながらいきなり通行止めでした~。
このまま冬期通行止めに突入してしまいそうですね。
ゲート付近にはかなりの駐車車両がありましたが登山の方の車でしょうね~。







鈴鹿の山々を見ながらのんびり最終目的地へ向かいます。






途中、景色の良いところでちょっと休憩。






竜ヶ岳





藤原岳

今日、山登ったら最高に気持ちよかったんだろうな・・・





で、肝心のECUのロムチューンのインプレですが、乗った感じなんとなく4千回転からの伸びが
スムーズになった・・・気がします・・・・

気が・・・・汗

プラシーボ効果かもしれませんが・・・笑

まあ、一般道で乗った感じはそんなもんです。
なんとなく予想はしていましたがね。
サーキットでコンマ何秒の違いはあるかもしれませんね~。





その後、積んでいたノーマルECUに付け替えて走行してみましたがなんとなくって感じはやっぱり
変わりませんでした。







そんなこんなで、いつものスーパーへ到着。
ここで、もう一度ECUを付け替えて本日の試乗ドライブ終了です。
ECUのロムチューンはやっぱり安全マージンを取ったセッティングなのでしょうね、ロムのセッティングだけで体感できるほど変化したらそれはかなりの攻めたセッティングなのでしょうね。
それを求めるなら自己責任で、ってもんなんでしょうね~。

で、今夜は鍋にします、寒いですから・・・笑


終わり





Posted at 2017/10/31 23:31:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月18日 イイね!

久しぶりに走り回った一日

久しぶりに走り回った一日昨日に引き続き休日の今日。
鈴鹿の山に登山へ行こうか悩んだのですが、天気予報が午後から下り坂だったので、久しぶりのサーキット走行へ行った様子をお伝えしますね~。







向かった先は鈴鹿ツインサーキット。
高速を使い鈴鹿インターで降ります。






鈴鹿インターを降りるといつも目にする椿大社の朱色の大きな鳥居は工事中でした。







インターより約20分で到着。







平日にもかかわらず結構人います。
とりあえず走行の手続きをしに受け付けへ向かいます。






11時からの走行枠を取ってきました。






走行開始まではまだ充分に時間あるのでのんびり準備します。
マイラップタイマーのセンサーを付けたり、トランクの荷物全部出したり、ホイールナット増し締め
したり・・・
で、その時気付いたのですが最近は灯火レンズ類にテーピングしないのですね。
3年前はテーピングが必要だったのですが、しなくて良くなったようですね。
灯火レンズにテーピングをするといかにもサーキット走ってますって感じが漂いますが
同時に昭和の香りも漂ってくるんですよね~。
今の車は樹脂レンズがほとんどなのでテーピングは必要無いのでしょうね。







トランクの荷物全部出したり、ホイールナット、増し締めしたり4点ベルトもセットして準備完了!
あとは走行開始を待つだけです。





ここで、珍事件発生!!





10月で涼しくなったとは言えヘルメットかぶって全開走行を続けると汗かきの私は大汗かいてしまいます。
なので走行時の休憩で飲む飲み物を自販機で購入しておこうと思いがぶ飲み出来る
「い・ろ・は・す もも 555ml」を購入しておきます。

お金を入れて・・

ポチッとな~。

ガシャン!

と出てきた物は・・・







アレ・・

コカコーラ?


しかも・・・


小っさ~!


で、よく見ると・・・


「COFFEE PLUS コーヒーと炭酸の刺激でリフレッシュ」


なんて書いてありますよ・・・汗

はぁ?

私、こんなもん買ってませんが・・・怒






私はボタン押し間違えたのかと思いもう一度自販機を見てみます・・・

が、やっぱり押し間違えていません、と言うかこんな商品自体ありません・・・

って事は、この自販機当たり付きなのでもしやこれは当たりか!?
と思い他のボタン押してみますが・・・

反応ありません・・・

・・・しっかりお金取られてます・・・

受付のお姉さんに文句言いに行こうかと思いましたが、お姉さんに言ったところでだしね~。







で、結局、もう一本アクエリアス買っちゃいました・・
大汗かいた状態で190mlの一気飲みサイズではね~、っていうか、一気飲みしてのどの乾きを
潤す飲み物でも無さそうだし・・

しかし私にはもう一回「い・ろ・は・す もも」を押す勇気はありませんでした・・笑
どなたか近々鈴鹿ツインサーキット走りに行く方みえたらチャレンジしてみてください・・
「い・ろ・は・す もも 555ml」を・・・笑







自販機でオロオロしている間に同じ走行枠を走る車が集まってきました。
私の車の横にはど派手なシビックタイプRが2台や懐かしのインテグラタイプRが並んでます。
シビックタイプRは内装が全て剥がされておりロールケージが装着された完全にガチサーキット仕様
です。
他にも現行シビックタイプRやRX-8、三菱コルト、積載車で運ばれてきたナンバー無しの爆音スズキアルトなど、
皆凄く速そうに見えちゃいます。
久々なのでちょっとビビっちゃいますね・・・・汗
なので「今日は感を取り戻すだけなので無理はしないぞ」と自分に言い聞かせます。



コース上はまだ10時枠の方が走ってます。



しかし、この10時枠、2台しか走ってません。
いいな~。
こんな状態ならタイムアタックしやすいのにな~。






そうこうしているうちに11時になり私の走行の時間です。
ここからはもちろん走行写真はありません。
コースインするところでマーシャルの方に
「この走行枠は合計9台走るので気を付けてください、スローダウンするときはイン側へ寄って
くださいね」
だそうです。
私、ここでこんなこと言われるの初めてです。
頑張って早起きしてもう一時間早く来れば良かったな~なんて後悔先に立たずですね。






8ラップほどでいったんピットインします。







ここでタイヤのエアー圧を再調整してピットアウト。

走行台数が多く、なかなかクリヤーでタイムアタック出来ませんが、その分バトルになりやすく
走っていて飽きませんね~というか却って楽しい~!

そんな感じであっという間にチェッカーでした。





ピットインします。
横には一緒に走ったタイプR軍団。(勝手に名前付けちゃってます)







気になるベストラップは?

41.79秒

まあまあですね。タイムアタックと言うよりバトルに夢中になっていた感じでしたが・・
ちなみに3年前のベストラップはこれぐらいだった気がします。
曖昧すみません・・。
というのは、私のラップタイマーはUSBでPCに接続してラップタイムデーターを保存出来るの
です。それで前使ってたPCに保存されていたのですがPCが何度もフリーズしていたときに
一度初期化をしたので消えちゃったのです。






ちなみにこれが今日のラップタイムデーターの一部です。
こんな感じでエクセルでPCに保存できるので便利です。







アクエリアス飲んでちょこっと休憩後、片付けをします。







そそくさとサーキットを後にしてとある所に向かいます。







それは、ここ。
登山の後によく立ち寄る温泉です。






鈴鹿の山々が見える温泉で好きなのですが新名神高速の建設の為にだんだん見えなく
なってしまってます。






それでは、汗流してきますね~。






温泉でゆっくり疲れを癒やして外に出てくると、観光バス駐まってます。
たくさんの人が何かしていますがたぶん、芋掘ってますね。






せっかくここまで来たので再度幌開けてとある所へ調査に行ってみます。





行き先は鈴鹿スカイライン。
のんびり紅葉調査ドライブに行ってみます。










冬期通行止めゲート通過。
紅葉の気配はまだありませんね。





蒼滝通過。
まだですね・・・





旧料金所通過。
ここもまだ・・・







路肩のススキは良い感じですね。







峠の駐車場到着。

紅葉は?








こんな感じ。
紅葉にはちょっと早い感じですね~。





下界の景色はこんな感じ。
空は曇ってますし景色は霞んでますね。

じっとしていると薄着では寒いのでそそくさと下り始めます。

下りもゆっくり行くつもりでしたが、途中で前走車が道譲ってくれたのでそっからあっという間に・・





希望荘まで下りてきました。
楽しかった~。





で、最後はやっぱりスーパーマーケット (笑)

今日は、サーキットから峠まで、目一杯走れ満足できました。

また今年もロドBAKAに参加したく思うのでしばらくもうちょっとサーキットで走り込みしようかな・・



なんか思いの外、長くなってしまったブログでしたが最後までおつきあいいただいた方、
ありがとうございました、お疲れ様でした。


終わり












Posted at 2017/10/18 23:07:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月17日 イイね!

ひとり関ヶ原

ひとり関ヶ原ここのところ秋の長雨って感じの天気が続きますね。
今日は休日、雨でちょっと残念ですが先週は秋晴れの元遊べたので良しとします。
と言うことでこんな雨の日は以前から行きたいと思っていたところへ行ってきました。






自宅から車で10分ほどの所、はい、そうです、映画館ですね~。
目当ての映画は岡田准一主演の「関ヶ原」。
私、特に歴史オタクではありませんがここ数年、歴史、特に戦国時代に興味が出てきたのです。
学生時代は歴史には全く興味もなくも戦国武将の名前も、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、
これくらいしか知りませんでした。
そんな私が歴史、戦国時代に興味を持ったのは何を隠そう「花の慶次」がきっかけなのです。
(注)スロットではありませんよ~笑
それは数年前に職場の同僚が昼休みに読んでいた漫画「花の慶次」の単行本を借りて読んだのが
きっかけでした。


そんないい加減なきっかけですが久しぶりの映画鑑賞でもあり、楽しみです。







中に入るとやっぱり平日ですね、ほとんど人いません・・・
まるで休業中ですね・・・・汗





e席リザーブであらかじめ購入しておいたチケットを発券機で出して、売店で定番のポップコーンと
コーラを購入していざ関ヶ原へ・・笑






これが購入したポップコーン、一人なのでスモールサイズを頼んだのにこのサイズ。
売店のお姉さんに「これがスモールサイズ!?」って聞いちゃいました。
そしたら食べきれなかったら持って帰れるようにビニール袋に入れてくれました。
この映画館は今まで何度も来ておりポップコーンも食べたことありますが一人では初めてなので
こんなに大きかったかな~なんてびっくりでした・・



その後2時間半、どっぷり映画「関ヶ原」を楽しませていただきました。



で、一人で映画鑑賞した感じたこと・・・









ポップコーン、デカすぎ~!(そこ!?笑)

やっぱり食べきれず車まで持って帰ってきました・・




肝心の映画の感想は・・・


なかなか合戦シーンが迫力のある映画でしたよ。
ただ、細かな登場人物(武将)の関わりが理解出来ないところも有り再度きちんと関ヶ原の戦い
を勉強したくなりました。




で、思い立ったらすぐ行動。




帰りに本屋さんに寄ってこんな本買ってきました。
歴史、まずは、これで勉強しま~す。







買い物をして帰宅すると秋の長雨は一休み。
実は私明日も休み。
天気良ければ久しぶりに鈴鹿の山でも登ろうかと考えてましたが、天気予報では午後から
天気崩れるとのこと。
どうしよっかな~。



終わり





Posted at 2017/10/17 17:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月10日 イイね!

いまさらですが、付けちゃいました・・

いまさらですが、付けちゃいました・・今更ながら強化スタビライザーなる物を我がNAに装着しました。
今回は、その取り付けから試乗までをお伝えしますね。





実は私、今まで強化スタビライザーは付けたことないのです。

気にはなるパーツではあったのですが・・・

新品は地味~に高いパーツだし・・・

目立たないパーツだし・・・

装着した効果って分かるのかな~?

こんな思いが渦巻いており購入、装着にいたっていませんでした。

しかし、この春、みんカラで知り合ったNA乗りのお友達から
「メーカー不明やけどNAロードスター用の強化スタビライザー要りません?」
と声をかけていただきありがたく頂戴させていただきました。
その後、休日は登山に出かけたり、暑かったりとなかなか取り付ける機会が無く今に至っておりました。
で、涼しくなってきた今日この頃取り付ける事となりました。

またまた長い前置きになってしまいましたね・・・笑

では、どうぞ!




朝からガレージより愛車を出します。





リフトアップします。






こちらが頂き物の強化スタビライザー、と思われる?スタビライザー。
と言うのはこのスタビを譲っていただいたみん友さん曰く「メーカー不明なのでもし強化じゃなかったら鉄屑ってことで処分したってくださいね」とのことでした。

なので念のため、装着前に直径を測ってみます。





フロント 約20mm






リヤ  14、4mm・・・?(ちょっと中途半端な気がしますが塗装やさびの加減かな?)

車両に装着されている純正スタビの直径を測ると フロント 19mm リヤ 12mm なので
強化スタビで間違い無さそうですね。






で、早速純正スタビ取り外します。(作業中の写真はありません)
ちょっと知恵の輪でしたが特に苦労せず取り外せます。






並べてみると強化の方がやや太く見えますね、持った感じも重いです。







スタビブッシュを比べてみますが純正と同じ刻印があります。どうやらブッシュは純正を使用して
いる感じです。
本当ならブッシュも新品にした方が良いのでしょうが、それはまた今度って事で作業を進めます。






こちらは純正スタビリンク。
これもピロボールタイプにしたいのですが、これも次の課題ってことで作業を進めます。






フロントスタビライザー取り付け完了。
しかしちょっと気になるところが・・・






それはこちら、
ロアアームとスタビを繋ぐスタビリンクが前方にちょっと斜めで付いています。
取り付けの作業もちょっと頑張らないと付きませんでした。
純正と強化と並べて細部まで見比べをしなかったので何処がどう違うか不明ですが
純正スタビライザーとレバー比が少し違うのかな?
となるとやっぱりピロボールのスタビリンクが欲しくなってしまいます。






次はリヤ側。
こちらは取り外した純正と強化を並べて詳細を見比べます。
太さ以外は違いが見当たりません。





スタビ径が太くなったのでブッシュの装着にはちょっと苦労しましたが他は問題なく取り付け
完了しました。






リヤはスタビリンクの角度も問題なしです。


念のため取り外した純正スタビの直径を測りなおします。




フロント19mm   






リヤ11.5mm


ここで一つ疑問が・・


この作業後自宅でNAロードスターの純正スタビの直径をネットで調べてみると
NA8は
フロント20mm リヤ11.5mm(A/Tはフロント19mm リヤ11mm)

なぜ?

私のNAにはA/T用が装着されているのか?

それとも、ネット情報が間違いなのか?

ちょっと腑に落ちませんが、今まで装着されていたスタビより強化されたスタビになったのは
間違いないので良しとしておきます。







スタビ交換後、ついでにLSDオイルも交換しておきます。





で、これまたついでに洗車もしちゃいます。






綺麗になりました。
自宅でお昼休憩したら試乗に出かけてみようと思います。







昼食後、いつもの峠道へ向かいます。







いつもの所からの藤原岳。
ちょっと霞んでいますね。






いつもの峠に到着。
では、行ってみます。






序盤にいきなり工事による片側交互通行の規制があります。







その後は快調に登っていきます。






峠に到着。
トンネルより向こうへは工事の為行けません。
なのでここでUターン。






下りも適度に飛ばして走ってみます。






で、国道の交差点まで下ってきました。
ちょっと走り足りない感じしますが、工事中でもあるので行ったり来たりするやめときます。

天気もいいのでこれからちょっと寄り道して帰ろうと思います。






向かった先は「日本昭和音楽村」
私、音楽にはそれほど興味ありませんが、いつも良く通る道にある看板をみているのですが
行ったことないので寄り道してみます。






林の中を抜けて行くと・・・






こんな建物が出てきます。







横には湖があります。






湖畔に車を駐めてみます。






この湖は「水領湖」
その昔バス釣りで対岸から釣りしたことのある湖です。






湖畔の東やまで歩いて行きしばし湖眺めて缶コーヒーを飲みながらゆっくりします。





風に揺れるススキが秋を感じさせます。





モミジの紅葉にはまだ早いですね。






「小さな秋」見つけました・・・・






湖畔でのんびりします。

ここで、強化スタビのインプレを一つ。

一般道で乗った感じはやっぱり劇的な変化は感じられず。
ただ峠道でのコーナリングはステアリングの剛性が上がったというかレスポンスが良くなった
ような感じがしました。
リヤに関してはあまり違いが分かりませんでした。
まあ、月に1~2回しか乗らない私には変化はわかりにくいのかもしれませんね・・
今度は久しぶりにサーキットでも走ろうかな~。

時間も良い頃になってきたのでそろそろ帰ることにします。






春に梅の花を見に行った梅林園の側を通って最終目的地へ向かいます。






はい、いつもの最終目的地ですね・・

て、これからいつものように主夫に変身です・・・笑

今晩のおかずは何にしようかな~。


終わり



Posted at 2017/10/10 23:21:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月08日 イイね!

秋の奥琵琶湖ドライブの巻

秋の奥琵琶湖ドライブの巻気持ちの良い秋晴れの日曜日。
今日は久しぶりの週末の仕事休みをいただきました。
なのでこれまた久しぶりに我が嫁とドライブ行った様子をお伝えしますね。



ちょっとその前に・・
我が家はご存じの方もお見えだと思いますが共働きなのです。
で、私はサービス業なので滅多に週末は休めません。
嫁さんは基本週末休みの仕事です。
ってことで、我が家族と私の休みが合うのは正月と8月の数日くらいしか無いのです。
なので、2~3ヶ月に一回くらいは週末に休みを取って家族サービスをするのです。
けど最近は家族サービスと言っても子供達はそれぞれ自分の予定があるそうでなので
ここのところは嫁さんと2人でお出かけするようになったのです。


前置きこれくらいにして、どうぞ~!



綺麗に晴れ渡った空、いつもの場所からの藤原岳。
まだ紅葉にはちょっと早いかな・・・






自宅から北上すること1時間45分、木之本インター通過。






木之本インターから30分ほどで第一目的地に近づいてきました。







見えてきました・・






ここです。
メタセコイヤ並木ですね~。
よくみなさんがブログにアップされているのを見ており一度来てみたく思っていたところです。








一度並木を通り抜けてUターンします。






路肩に駐めて愛車(ビアンテ)を入れて写真撮ってみます。
しかしどうやって撮ったら良いか構図に悩み、交通量も多い道なのでゆっくり撮ることも
出来ず、なんとも中途半端な写真しか撮れませんでした。

ちなみに今回のドライブもやっぱりビアンテです。
夏も終わり最近は涼しくなってきたのでロードスターでオープンでドライブしようと思っていましたが
朝の天気予報で夏日になる予報でした。
秋になったとは言えまだまだ直射日光も強く、夏日のような状態でのオープンドライブだと
嫁がなんと言うか・・・

出発前に嫁に探りを入れてみると・・
「屋根開けないでA/Cかけてくれたら良いよ」・・・ですって~。

屋根開けないで走るのであればロードスターにこだわらなくてもいいしな~・・


で、悩んだ挙げ句ビアンテで出動となりました。


余談になりましたが、続きをどうぞ!






その後、ちゃんとした駐車スペースにビアンテを置いて徒歩にて並木道へ向かいます。
そこで、通過する車の隙を突いて撮った一眼での写真。

やっぱりロードスターを入れたかったな~。



で、メタセコイヤ並木をあとにして次に向かった所は・・・





ここです。
箱館山スキー場です。
なぜこの時期にスキー場かって言うと、結構前にはなるのですが琵琶湖沿いにあるスキー場
でゴンドラに乗って上がった先には綺麗なテラスがある建物が有り絶景の琵琶湖の展望が
楽しめるってのをテレビで見たことがあったんです。

紅葉は見れなくても絶景が見れればそれはそれでいいかもって事で来てみたかったのです。






このゴンドラに乗ります。







まずはチケット購入します。







ゲレンデではバギーも乗れちゃうみたいです。







ゴンドラ乗り場に入ってきました。
こんなゴンドラ久しぶりです。
スキーやMTBでDHレースをやってた頃はよく乗りました。






ゴンドラは一気に高度を上げて登っていきます。
すぐに琵琶湖の景色が見えてきました。







良い感じに景色が見えてきました。







ゴンドラのすぐ側をトンビが旋回していきます。






ゲレンデへ到着。





目の前にはこんな景色が広がります。

けどこの景色を見たかったわけではありません。
琵琶湖の絶景を見れるテラスは何処~!





辺りをうろうろして見ますが、見当たりません。
で、ゴンドラ乗り場でもらったパンフレットをよく見てみますがそんなテラスは何処にも
案内されてません。

う~ん・・・

やっちまったかな・・・・汗

とりあえず、おなか減ったのでレストハウスで昼食を食べようってことで建物に入ります。
プチ想定外の事態発生でレストハウスの写真取り忘れました・・笑





レストハウスっていうより食堂って感じの所で蕎麦を注文。
嫁と二人で蕎麦をすすりながらスマホで調べると・・・

やっぱり間違えていることが発覚!

私が思っていたのは「びわ湖バレー」ってスキー場でした~。
そこのロープウェイに乗って登った先がスキー場で、そこに絶景の見えるテラスがあるらしいのです。

ゴンドラ乗るときに考えていたより人が少なかったのでちょっと変だな~、と思ったんですけど・・






昼食後、気を取り直してせっかくなので琵琶湖のの景色を見に行きます。





小高い丘に登ってみると・・・






「ジャ~ン!」こんな感じです~!
結構良いじゃないですか~!






うん、絶景 絶景、って嫁に言い聞かせます・・







本当は私のイメージはこんなんでしたが・・・(画像はびわ湖バレーのH/Pからの借り物です)




その後はゲレンデを散策します。










ドックランがあったり・・・






バギーが置いてあったり・・・







2人乗り用バケットシート?






ススキが綺麗だったり・・・(もうちょっと夕日のがよかったかな)







一番標高の高いところからの景色。






「コキア」って花?草?どっちか分りませんがとにかくモワっとした赤い植物もいっぱい
生えていました。

そんな感じで、私にとってはちょっとやっちまった函館山スキー場でした・・・チャン、チャン♪(笑)








函館山スキー場をあとにして琵琶湖、湖畔の道を次の目的地へ向かいます。






右手には琵琶湖が綺麗に煌めいています。





逆光ですが偶然にも神秘的に写った琵琶湖。





こちらも良い感じ。





そんなこんなで最終目的地付近到着。






なんかエライ混んでます・・・





渋滞に紛れてやっと駐車場に車駐めて、細い路地を抜けて向かった先は・・






こちらです。





和菓子処 「たねや」さん




洋菓子 「クラブ ハリエ」さん

ここは美味しいお菓子を販売するところで結構有名なお店。
まあ、完全に嫁のご機嫌取りに寄ったようなですが・・・笑







そこで、ソフトクリーム食べて・・洋菓子屋さんのクラブハリエへ、いざ買い物へ!









ハロウィーンの飾り付けがされており、お洒落な感じが漂いますね。





嫁が店内を物色していると、外には観光バスが横付けしています。

その後バスから観光客さんが次々と店内に入ってきます~!






結局、あまりの人混みに耐えられなくなった私は外に逃げ出しました・・


5分後人混みの中から我が嫁は袋に入れた戦利品を片手に悠々と店内から出てきました。
やっぱりああいう場所には強いですね~
女性ってのは・・・笑


終わり



Posted at 2017/10/10 02:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34567
89 1011121314
1516 17 18192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation