• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年05月20日 イイね!

シフトモードに合わせてイルミを切替えよぉ~♪

シフトモードに合わせてイルミを切替えよぉ~♪みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^;)ヾ



最近は、なんだかお友達からの質問が多くて・・・(汗

対応に追いやられ、嬉しい悲鳴のケロタンです・・・(笑



さて、今回もお友達からの御質問があった・・・

『シフトゲートイルミをモードによって切替えよう♪』

に挑戦してみたいと思うデあります!!



詳細は、お友達のあおさん23Tさんの整備手帳をご覧下さい♪


【文中より抜粋】

『でも現状の動作はスモールランプ→オンで点灯ですがイグニッションもオンにしないと赤く光ります。
ライトの消し忘れ防止にもなるかなと…要改良?』

↑この部分を改良してみます♪



【では、回路の説明を・・・】

回路の基本的な部分は、あおさん23Tさん考案の回路を踏襲しています。

・LEDは2色切替のものを使用。
・色の切替はリレーによる。
・切替の制御はトランジスタのスイッチングによる。
・電源及び信号線は、イルミ電源とシフトスイッチ。

以上が大雑把な元回路の構成になります。


【改良点は・・・】

①リレーの常時閉接点が赤色側から青色側へ変更。
②リレーの駆動電源をイグニッション線へ変更。
③トランジスタを使った極性変換スイッチング回路へと変更。
④LEDへの電源はイルミ単独電源へ変更。
⑤イルミ線へ半固定抵抗を挿入し、照度コントロール可へと変更。



【実際の動作は・・・】

①キーがオフ状態にてスモールをオン → シフトゲートは青色発光
②キーがイグニッション & シフトはP・B・N・D状態にてスモールをオン → シフトゲートは青色発光
③キーがイグニッション & シフトはM状態にてスモールをオン → シフトゲートは赤色発光
④どの状態でも、スモールをオフ → シフトゲートは消灯



【今回のキーポイント】

『極性反転』

・回路図のR5とR3とQ2の分岐ポイントになります。

①電流君は+ILLから(上から)R5に向かって流れてきます。
②そして分岐点に差し掛かります。

さて・・・どっちに進もうか・・・???

電流君は悩みます!!

赤色
③ +ShiftGateから信号がないと、Q2トランジスタの門は閉まったままです。
④ 電流君はしかたなく、山道のあるR3へと進みます。
⑤ そして、Q3トランジスタの門を開けて、リレーを活性化します。
⑥ LEDは赤色に発光します。

青色
③’今日は+ShiftGateから信号があるので、Q2トランジスタの門が開いています。
④’よって、門のあるQ2の道と、山道のあるR3の道の両方に進むことができます。しかし電流君は、あえて苦労はしたくありません。楽な道を行くに越したことはないと考えているからです。よって楽な門のあるQ2の道を行くことにしました。
⑤’今日はQ3トランジスタの門は、電流君が来ないので閉じられたままです。よって、リレーはを活性化されません。
⑥’LEDは青色に発光したままです。

この様に電流の流れ道を変えてやることによって、回路をスイッチングすることも可能です。これらを『プル・アップ』・『プル・ダウン』と呼びます。機会があれば、今度詳しく説明します。



いかがでしたか?
お役に立てたでしょうか?

最後に、実装パターンズを紹介しておきます。
なるべく、あおさん23Tさんの実装図に合わせて配置してあります♪
LEDは1個しか表示されていませんが、6~7個までは追加できます。
CRD前から並列に分岐してください。但し、直列接続はLED2つまでにして下さいね♪








それでは、また・・・(^_^;)ヾ






Posted at 2008/05/20 15:13:33 | コメント(16) | トラックバック(1) | MPV | 日記
2008年05月20日 イイね!

リアエアコンを独立制御してみよう♪

リアエアコンを独立制御してみよう♪みなさん、おはようございます。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ





今回も、お友達からのリクエストにお答えしてみます。

それは・・・『リアエアコンを独立制御してみよう♪』


ケロタンは知らなかったのですが、純正ではリアエアコンは独立可動できないのでありますね。そういわれてみれば、リアエアコンのコントロールパネルには、
オン・オフスイッチが1系統しか有りませんでした。また一つ勉強になったデあります。

さてさて、ではどうやってリアエアコンを独立可動させようかなぁ~・・・
メインのコントロール基盤を弄るのもよいし、リアのコントロール基盤も・・・
しかし、どちらもリスクが高すぎます。
よって、今回はリアのコントロール基盤に後付にてサブ基盤を追加してやる
ことにします。


早速回路を書いてみます。
しかし、あまりに制御が難しすぎるために、今回ばかりは
ワンチップマイコンのお世話になることにします。

使ったマイコンは情報の豊富なPICにしました。

【PICの仕様としては・・・】
・エアコンの制御系には、ファンのコントロールが含まれていますので
マイコンにPWM制御が搭載されているもの。
・温度計測を行うので、マイコンにA/D変換が搭載されているもの。


【全体の構成としては・・・】
・左上段にあるIC4が電圧レギュレーター部。ここで、12Vから5Vを作り出してマイコンの動作電源を作り出しています。
・左中段にあるIC2が温度センサー。温度に感応して出力電圧値が変化します。
・となりのIC3がオペアンプ。温度センサーから出力された電圧値は幅が小さい
ですので、このオペアンプにて信号を増幅してから、マイコンに入力させています。
・左下段が、入力スイッチ群。順番に、S1がメインスイッチ。S2が設定温度のアップボタン。S3が設定温度のダウンボタン。S4が温度表示を現在温度と設定温度に切替えるボタン。S5がブロアファンの出力調整ボタンになります。
・中上段はマイコンの内部クロックを設定させるクリスタルと、エアコンコンプレッサーを作動させるスイッチングトランジスタ。
・中中段がメインマイコンチップ。ポートAを入力。ポートBを7セグメント。ポートCを出力に設定。
・中下段がブロアファンの制御トランジスタと冷温風をミックスさせるドアアクチュエータをコントロールする制御トランジスタ。
・右中段が温度を表示させる為の7セグメントLED。
・右下段がヒーター配管と冷媒配管の電磁バルブをリア側へ開放させてやる為の
制御トランジスタになります。



このサブ基盤方式では、各負荷に並列に追加接続することになりますので、
電流の回り込みさえ気をつければ、メイン基盤を破損する恐れはないと
思います。



【プログラム】
それぞれの制御はプログラムによります。
制御プログラムのフローチャートは頭の中にあるのですが、まだまとまって
いません。腕に自信のある方は是非、考えてみて下さい。

大雑把には・・・

・スタート
・各ポート初期値設定
・タイマー起動
・1分間に3回ほど温度を計測・・・A
・Aの平均値と設定温度Bとを比較
・各機器を制御
・上記のループ

・温度の設定(割込み)
・温度表示の切替(割込み)
・ファンボリュームの変更(割込み)


ちなみに今回の回路とソフトの考え方は、電子ポットや、お風呂の湯沸しと
同じ制御の考え方デありました・・・(笑


つづくかな・・・????



まなぶんぶん23Tさん
お役に立てましたでしょうか・・・(^_^;)ヾ


是非、チャレンジしてみて下さいね♪

Posted at 2008/05/20 10:58:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | きょうの一言 | 日記
2008年05月19日 イイね!

MC後の後付フットイルミ実装図

MC後の後付フットイルミ実装図みなさん、おはようございます。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ





前回、『MC後の車両に後付にてフットイルミをつけてみよう♪』にて、順を追って回路作成を紹介しました。
今回は、部品実装と補足説明をしてみたいと思います。


さて、画像は実際の部品実装パターン図になります。

1.使用している部品は・・・

・トランジスタ:Q1,2:2SA1015:2石
・カーボン抵抗:R1,2,3,4:10kオーム:4個
・定電流ダイオード:CRD:E-153:1個
・発光ダイオード:LED1:青色:1個
・整流用スイッチングダイオード:D2,3,4:3個
・イルミ用スイッチ:S1:1個
・カーテシー用スイッチ:S2:1個

になります。



2.各接続先は・・・合計4箇所になります。

・ILL+12V・・・これは、ライトスイッチをスモールにすると、12Vと0Vが反転する線に接続します。

・Katessi+12V・・・これは、カーテシーライトの+側に接続します。

・Door-SW+・・・これは、ドアを開けたときに下側に設置されているゴムカバーにて防水されているスイッチの+側に接続します。スライドドアは後部上側にスイッチが設置されています。

・GND・・・説明するまでもなく、ボディーアースとします。



3.回路の実験をする場合は・・・

・それぞれの+12Vラインを実験電源の+へ結線します。

・GNDとDoor-SW+は実験電源の-へ結線します。

・イルミ側スイッチのオンオフにて、LEDが点灯するのを確認します。

・カーテシー側スイッチのオンオフにて、LEDが点灯するのを確認します。




4.補足

・D3はイルミラインへの電源回り込み防止の為の保護ダイオードになります。

・同じくD4もカーテシーラインへの電源回り込み防止の為の保護ダイオードになります。

・D2はLED1の保護ダイオードになります。




時間があれば、今夜、実験をしてみたいと思います。


お役に立てましたでしょうか・・・(^_^;)ヾ

Posted at 2008/05/19 10:14:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年05月16日 イイね!

MC後の車両に後付にてフットイルミをつけてみよう♪

MC後の車両に後付にてフットイルミをつけてみよう♪みなさん、こんにちは。
ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


さて、今回は・・・

『MC後の車両に後付にてフットイルミをつけてみよう♪』

デあります!!


表題画像はお友達から提案のありました追加回路です。
しかし、コレにはちょっと不具合がありましたので、
修正してみたいと思います。

ひとつひとつ、順に機能を追加していくこととします。




【①カーテシーと連動】





これは簡単♪ 
カーテシーランプの+12V → CRD → LED → 整流ダイオード → ドアスイッチの+側 → (ドアスイッチ → ボディアース)







【②イルミと連動】




こっちも簡単♪
イルミ+12V → CRD → LED → 整流ダイオード → ボディアース






【③イルミと連動(任意スイッチ付き)】




これまた簡単♪
イルミ+12V → CRD → LED → 整流ダイオード → スイッチ → ボディアース
S2が追加したイルミ用の任意スイッチ





【④カーテシーとイルミ両方に連動】





これは難題!!!!!

なぜかというと・・・

カーテシー系列は・・・マイナスコントロール
イルミ系列は・・・プラスコントロール

よって、トランジスタを使ってスイッチング回路を形成♪







【⑤カーテシーとイルミ両方に連動(任意スイッチ付き)】




最後のこれは、④にスイッチを追加して終了♪
S3が追加したカーテシー用の任意スイッチ






但し、どれも検証はしていませんのであしからず・・・(汗



どうでしょうか?

お友達の、ひでっちぃーさん参考になったでしょうか?




Posted at 2008/05/16 15:08:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年05月08日 イイね!

Uスタ用アンサーバック制御回路

Uスタ用アンサーバック制御回路みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


先日紹介しましたアンサーバックシステムですが、

機能をバージョンアップしましたので、お知らせするデあります♪


バージョンアップに伴い、部品点数が増えましたので、今回はウインドウロールアップ機能はオミットしてあります。これらは、別ユニットにて作成する予定です。


それでは・・・


【前回からの変更点】

キーレスリモコンにて、ロックした時だけ音が鳴る仕様でした。



ロック、アンロック共に音が鳴るように変更しました。


【回路説明】

ユニットは大きく分けて、3つの部分により構成されています。

① ドアロック信号により、ブザー制御信号をスイッチングする部分
  (トランジスタによる、AND回路スイッチング)

② ブザー制御信号の継続時間を調節する部分
  (抵抗とコンデンサによる、CR回路)

③ ブザーを『プッ!プッ!』と鳴らす部分
  (IC555タイマーを使った発振回路)

【補足】

・ロック時の音は、『プッ!』の1回のみ・・・(1Hz発振)
・アンロック時の音は、『プップッ!!』の連続2回・・・(4Hz発振)
・ブザーは発振回路内蔵のものを使用。
・ブザーの変わりに、純正のクラクションにて代用も可能。


以上になります(^_^;)ヾ


Posted at 2008/05/08 13:05:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation