• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月08日

結局、思いつきなのかな・・・

浜岡原発停止の話ですが、政府内で十分な検討をしていないとかね。

この手の発言は菅さんだけに限った事ではないですが、その思いつきに付き合わされる国民はどうなるのでしょうかね。たしかに浜岡原発の立地条件を考えると、M9.0級の地震が起きた場合、今回のような放射能漏れがおきるだろうと言う事は理解出来ます。そして、その危険を回避する為には、原子炉を停止する事が一番確実であることも理解できます。
でもこの発言は、「自動車を運転していて交通事故がおきると怪我をするから、自動車に乗る事をやめましょう。」って風にも聞こえます。

先ず、「M9.0級の地震が起きた場合」って条件なら、浜岡原発に限らず日本国内全ての原発を停止するべきでしょう。しかしながら全ての原発でM9.0級の地震は想定していないと思います。世界でも観測史上4番目の巨大地震ですからね。

さらに、次に何処で地震が起きるかの予測は非常に困難です。たとえば今回は福島原発が被災していますし、新潟県中越沖の地震では刈羽原発が被災しています。しかしながら、原発を建設するに当たっては当時の最新技術を駆使して地盤調査をしている筈です。さらにM8.0級の地震は想定した上で原発を建設をしている筈です。作った先から地震で壊れたのでは電力会社も利益が出ないでしょうからね。

ただ、東京電力の所有する原発が相次いで地震で被災した事がもし偶然ではなければ、次の被害も東京電力の所有する原発で起きるのではないでしょうかね。もしかすると、アノ発言は東京電力に批判が集中する事を避ける為の情報操作って事は無いんでしょうか。浜岡原発は中部電力の所有ですから。

一寸考えると可笑しな話です。今現在放射能漏れがあり核燃料の冷却が途上の福島原発よりも、中越地震後未だ復旧作業が終わっていない柏崎刈羽原発よりも、現在平常運転中で将来被災するかもしれない浜岡原発に注目させようって発言ですからね。明らかに何かの意図を感じます。将来被災するかもしれない原発ならば、現在福島原発が一番危険なのは誰の目にも明らかです。

次に、福島原発の放射能漏れに関しては「人災」だと思っています。その根拠は原子炉の非常停止後、冷却を始めるまでのタイムラグが長かった事です。
地震により原子炉の電源が喪失して冷却系等が停止した場合の防災訓練は過去に行っており、その訓練通りの対応が出来ていれば、水素爆発や炉心溶融は防げたかもしれないとの指摘があります。

今回の放射能漏れは地震発生直後に廃炉を覚悟できなかった東電幹部と、東電の言いなりになった官僚と、官僚に言いなりになった政治家の責任でしょうね。本当の意味で政治主導であったなら如何だったのでしょうか。

今本当にやるべきことは、浜岡原発だけを停止する事ではなく、国内にある全ての原発で防災意識を高め、有事の際には放射能漏れを防ぐ事を最優先としたマニュアル通りの対応をとる事を徹底させる事と、有事に至らないように国内全ての原発で防災設備を見直し有事に備える事だと思います。

それと官僚の天下り先にもなっているみたいですし、先ずは東電に関わらず、原発関連業者への天下りを禁止することでしょうか、有事の際に官僚や政治家が国民の安全を最優先した(≒企業の利益を度外視した)強権を発動するには天下り役員は邪魔です。

それと結果的に放射能漏れを起こしてしまった東京電力にはそれ相応の罰則が必要でしょうね。現在の被災地の事を考えれば退職金や役員報酬を9割カットして被災地への支援に当てるとか、東電の役員や株主や社員は家族ぐるみで率先して福島県への観光に出かけるとか、色々な方法が有ると思います。

ただね、この思い付きが実現すると東電管轄で更なる電力不足を生むでしょう。中部電は、電力不足に陥る可能性があるため、東京電力への電力融通は「やめることになる」 っていってますし。計画停電や大規模停電があった場合、それが原因で東京電力の管轄で熱中症の死亡者が出た場合は誰が責任を取るのでしょうかね。そして計画停電中の病院に緊急の患者が搬送された場合にその患者の命は助かるのでしょうか。
極端な事を言えば、現政権は国民の生命と財産を守れるのでしょうか。
ブログ一覧 | ニュース/色々 | ニュース
Posted at 2011/05/08 05:19:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

みんカラのブログ用追加画像容量であ ...
ヒデノリさん

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

キリン
F355Jさん

この記事へのコメント

2011年5月8日 8:53
おはようございます。

要請であって命令では無いんですよね。
しかも首相の思いつきで、、、中電TOPもいい迷惑だったと思います
TV見てたら、って感じでびっくりしたと思います、相変わらず調整できない政府ですね。

停止しても、しなくても国民に負担は発生すると思います。
原発の津波対策で数百億か
火力の燃料費増が 電気代に転嫁されると思いますので。

パフォーマンスだけですね、中身の無い政党です。
節約担当もいまこそ機能すべきなのに、、船頭だけが増えていきます。

なにより全てにおいて根拠が無いのが痛いです。

まずは保安院の給料をさげるべきでは、、、。


コメントへの返答
2011年5月8日 11:47
こんにちは

やっとブログを書けるまでに気力が回復しました。

>停止しても、しなくても・・・
同感ですね。でも。いずれ停止はするとしても安全に停止するには数ヶ月から数年かかるでしょうから、それまで全く対策をしないわけにもいかないでしょうし、いずれにしても何らかの地震&津波対策は必須でしょう。

現状は災害対策費を仕分けした現政権が招いた人災だとも思っていますので、今後は思い付きではなく、何を最優先させるかを分析して早急に実行して欲しいですね。

自らの政策が招いた人災ですから、責任を取って欲しいのですが、現政権には出来ると思いませんね・・・

さっさと、解散してほしいです。
2011年5月8日 9:35
おはようございます。

浜岡原発停止の件はまさにパフォーマンスにすぎないですね。
TOPたるもの、事後の方針であったり代替エネルーギーを提案するなどしなければ
何の為にその座についているのかが理解できないんでしょうね・・・。

>>ゲッツ2007様
 保安院は解体でよろしいかと。

コメントへの返答
2011年5月8日 11:55
こんにちは

100年に一度と言われる大地震&津波が極短期に頻発するとは思えませんし、浜岡原発が停止するまでの間に災害対策が不要かというと、そんな訳は無いので災害対策が最優先だと思いますね。

東電を風評被害から守る為の戯言にしか聞こえませんでしたが、私の頭が可笑しいのですかね。中電はいい迷惑かと思います。

>保安院は解体でよろしいかと。
ついでに東電も・・・
2011年5月8日 12:51
こんにちは

浜岡原発停止は大英断だと思いますね。

大地震が来れば、菅さんは英雄ですよ。

自動車と原発をリンクさせるのはパラドックスですよ。


東京に造れないのなら、地方にも造るべきではない、
というのは「正論」だと思うのです。
コメントへの返答
2011年5月8日 13:15
こんにちは

>浜岡原発停止は大英断だと思いますね。
現政権の支持を失うと言う意味では、賛成ですね。

>大地震が来れば、菅さんは英雄ですよ。
福岡原発では既に防災マニュアルを無視していますから、被災者から見れば加害者の1人です。今後どんな英断をした所で英雄にはなれませんよ。

>自動車と原発をリンクさせるのはパラドックスですよ。
パラドックスとは逆説って意味だったと思うので、意味が通じていないと思います。
でも中電の原発が停止する事で、愛知周辺の大手自動車メーカーは間違いなく悪影響を受けますし、日本各地の下請け孫受けも影響は免れないでしょう。

更に原発を縮小すると、その分を火力に依存するでしょうから、原油の消費量が増えガソリンの価格にも少なくない影響が出ます。自動車産業も無関係って訳にはいきません。

個人的に長期的には原発は縮小すべきだとは思いますが、原発に依存した産業が出来上がってしまった現在では、自治体や各産業との調整が難航すると思います。

正論だとしても一国の首相が思いつきで発言して良い案件ではないでしょう。
2011年5月8日 18:07
こんにちは
お返事ありがとうございます。


いずれ原発はすべて停止されると思うのです。
でも、政局と、原発や災害は、区別しなければなりません。

同列でみてしまうと、大局を見失いかねません。

>福岡原発では既に防災マニュアルを無視していますから、被災者から見れば加害者の1人です。

菅さんが加害者なんですか?

>パラドックスとは逆説って意味だったと思うので、意味が通じていないと思います。

そうなんですか?
自動車と原発を同列に扱うことに対しての発言なんですけどね。

>でも中電の原発が停止する事で、愛知周辺の大手自動車メーカーは間違いなく悪影響を受けますし、

断言なさるのですか?

私は浜岡原発を停止しても電力は不足しないんじゃないか、と漠然と思っています。

>更に原発を縮小すると、その分を火力に依存するでしょうから、
>原油の消費量が増えガソリンの価格にも少なくない影響が出ます。

原油が活発に動くことによって経済活動も活発になると漠然と思っています。
でも、発電所の燃料は「ガス」も多いんだそうです。
CO2が増えるということでは「ガス」も「石油」も同じですけど。

>個人的に長期的には原発は縮小すべきだとは思いますが、
>原発に依存した産業が出来上がってしまった現在では、自治体や各産業との調整が難航すると思います。

電力依存の産業構造を「原発依存」と言い換えることこそがパラドックス、という指摘なんですけど?

>正論だとしても一国の首相が思いつきで発言して良い案件ではないでしょう。

「東京に原発をつくろう」というのはずいぶん前に言われていたことです。
かの広瀬さんが書いた本で読みました。
今回の事故で「想定外」という言葉が独り歩きをしていると感じていますが、
だから東京には作れないのだと思います。

東京都民1000万と
地方都市の数十万人
を比較して
地方をとる・・・・・ということなんでしょう。


いまでも「地方」は「都会」の犠牲になるというメカニズムは健在であり
だからこそそんな「都市の論理」がまかり通る世相こそ改善すべき課題なんだ・・・
と地方に住む私は思うのです。


放射性廃棄物の処理方法が確定していないまま、原発は見切り発車してしまいました。
今は、それを是正するターニングポイントなんだと私は思うのです。
コメントへの返答
2011年5月10日 11:01
こんにちは

詳しい解説有難う御座います。よく読み返してみると、私の方で前回のコメントに対する誤解も有ったようです。失礼致しました。

その上で二点補足しますと。
「菅さんも(中略)加害者の1人です」と言うのは、「浜岡原発の停止を要請する」位の決断力で「福岡原発の早期冷却を要請」出来ていれば、若しくは津波直後に東電に対して防災訓練に則った対応が出来ていたら、水素爆発や放射能漏れは起きなかったかもしれないという考えからです。

地震や津波の規模が想定外だったからと言う言い訳も有るでしょうが、全ての事象が想定外な訳など無いです。過去に電源喪失の訓練もしていますから、その訓練通りの対応が出来ていたらあるいは・・・と考えています。

次に「原発依存」と「電力依存」は別物です。
特別な産業を持たない地方自治体に原発が建ってしまうと、必ず原発に勤める方々が出てくる、若しくは他方から地元に転入してきます。また被爆の危険を伴う作業は下請けや孫受けの作業員が行う事が殆どですが、その人員も地元から採用される事が有ります。

また、原発を維持するには消耗部品の交換が欠かせません。停止している原子炉の部品交換にも資材が必要です。また、その資材を運搬する必要も有るでしょう。

作業服のクリーニング(徐洗含む)等も専門の会社がありそうですし、他にも社員食堂や周辺の繁華街や娯楽施設なども・・・それらを全てひっくるめて「原発依存」と書いていました。

簡単にまとめると、地方に原発が建つ、地方の労働人口が増える、原発目当て若しくは労働者目当ての産業が起きる若しくは流入する。てな感じです。

>いずれ原発はすべて停止されると思うのです。
でも、政局と、原発や災害は、区別しなければなりません。

全く同意です。電気が足りないのであれば節電を呼びかけるのが一番地球に優しいのであり、「原発を建てよう」って発想にはならないと思います。

ですが、各電力会社に○○省の幹部が天下りをして、電力会社が官僚を操って、その官僚が政治家を操ってきた結果が現在の状況なのです。

そう考えると浜松原発の停止も首相の独断ではなく、実は東電の意向かも・・と考えています。

高級(高給・・笑)官僚が天下りの利権を貪る限りは、電力会社の利益が最優先されるでしょうね。民主党公約の天下りの禁止はどこへ行ったのでしょうか。

実質的に役員報酬は殆どカットせずに電気料金の値上げとか・・・orz

2011年5月10日 16:37
ご返答いただきありがとうございます。
私のほうにも誤解と思われる書き方がありました。
お詫びいたします。

ですが、もはや原発は無用の長物になるというのは必須です。

かつての冷戦時代、核が抑止力になっていた時代、
核兵器を持てない日本は米軍の傘下の元、日本に核兵器が配備してあるのは常識です。

そしていざ鎌倉というときに備えて、
原爆の代わりに原発を推進したというのはいまや語り草です。
ウラン濃縮装置は必須ですからね。

で、今回の福島の事故。何とか過小評価したいという政府の
作戦はことごとく失敗だというのは誰でもわかることです。

原発推進のプロパガンダには惑わされないことを願います。
(原発停止で電力不足、日本の経済はがたがたになるという部分)

原発推進だった著名な科学者が、
もうすぐ原発反対の大合唱に参加すると思います。

チェルノブイリは、何千人もの兵士の犠牲で、大事故を免れたと書いてあります
      ↓
http://www.geocities.co.jp/wallstreet/1795/datugenpatu/9908genpatugenbaku.htm
コメントへの返答
2011年5月11日 11:51
駄文にお付き合い頂きまして、有難う御座います。

>もはや原発は無用の長物になるというのは必須です。
長期的には全くの同意です。

先ずは原発の利権で潤っている「各電力会社」、「天下り官僚」、「政治家」、「原発に依存してしまった地方の産業構造」を全て解決する事が必須でしょう。

何れにも将来的に自分の首を締める利権にしがみ付くよりは、地に足をつけた仕事をしてもらいたいと思っています。

それには国民一人一人が今までの原子力政策に疑問を持ち、これから原発とどの様に付き合うかを良く考え、行動する事が必要だと考えています。

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation