• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2011年04月16日 イイね!

140億円を超えたとか・・・

海外主要紙(米英仏露支朝)の中に「台湾紙」が含まれなかったのは、支那への配慮なんでしょうね。日本政府の事情はどうあれ、義援金では米国と以上の支援をして頂いたのだから、素直に「有難う御座います」と言うべきかと思いますが、それ以前に台湾を独立した国家として認めるか否かって問題が有るようですね。

個人的には台湾と支那は別の国だと思っていますが、とある国は台湾は自分の国の一地域だと主張していますから、面倒臭い事になっているんですね。しかも現政権は・・・ま、その国は近い将来フィリピンは自分の国の一地域だとか、朝鮮は昔からの属国だとか、日本でさえも自分の国の一地域だとか言い出しそうですね。

ま、それはそれとして。

世界中の皆さんへ、多大なるご支援に日本人の1人として感謝致します。このご恩は決して忘れません。何時の日かこのご恩に報いる為、これからも日々精進いたす所存です。被災した地域が何時の日か復興を遂げる事、そしてその日まで決して復興を諦めない事が一番の恩返しだと思うので、明日からも特別に自粛などせずに、今までどおりの生活をしたいと思います。

あーでも、福島オフって出来れば良いかなと思っています。というのは、原発の風評被害で県外や海外からの観光客が激減しているとか。福島県にお金を落とす観光客が減れば、地元企業の収入が減る。つまりは福島県の税収が減るって事です。

被災地へ物資を届けるためには無駄遣いや買占めは避けるべきですが、買い控えが過ぎると地元の小売が在庫を抱えてしまって、関連する生産活動まで停滞してしまいます。工業品なら在庫になるだけで済みますが、なま物なら処分することになり「もったいない」です。
それに各業種で売上げが減るって事は、税収が減少するって事で、被災地の復興財源も減るって事です。

地元の産業が停滞しても良いから、消費を抑えてその分を義援金として寄付するか、地元の店で買い物をして(地元の産業に投資をして)、地域全体の消費を増やしつつ、消費税&所得税として政府の財源を増やすかの違いなのでしょうか・・・。
どちらにしても、本当に支援が必要な場所へ支援が届くかは解らないんですよね。

色々リンク
本日付台湾の義援金140億突破なのに
世界からの義援金 ~東日本巨大地震~
台湾のみなさんありがとう! / ジャッキー・チェン氏(世界各国に)全資産寄付
菅首相の「謝意」各国の新聞に掲載 100億義援金の台湾除いた理由
「台湾に義援金お礼広告出したい」 デザイナーの呼び掛けに賛同者多数
義援金100億円超の台湾に感謝!アジアシリーズ参加へ
Posted at 2011/04/16 21:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/海外 | ニュース
2011年04月14日 イイね!

高田公園で桜が開花したようです

ついでにスタイルシートもリニューアル。はぁと♪
で、桜といえばこの人?って人ではありませんね。神様です。物の怪って言い方も出来ますが・・・(汗)


さてさて、節電が色々と話題になっていますが、その中でチョット違和感を感じたものが有ります。たとえば
節電の為にブラウン管テレビから液晶テレピに買い換えよう。とか
節電の為に電球を電球型LEDor電球型蛍光灯に買い換えよう。とか
節電の為に省エネ機能付きエアコンに買い換えよう。とか

もう面倒になってきたので一気にまとめて、

「節電の為に省エネ家電に買い換えよう」キャンペーンです。色々な所で色々な方が指摘されていますが、最近聞かなくなりましたね。本当に消費電力が減るのであれば、電力需要ピーク時の電力を減らす手段としては有効な手段だとは思うんですけどね。でも省エネの対策としては解説者の皆さんは口をそろえて「使わない家電のコンセントを抜いて待機電力を減らす事」とは言って「最新の省エネ家電に買い換えること」を一番には言いませんよね。実際アノ「省エネ基準」って当てにならないって話もチラホラと聞きますし・・・。

まあ最新家電への買い替えも大分進んだでしょうし、買い換えた方にも共通する対策としては「コンセントを抜く事」は有効でしょうから。でも最近の家電はコンセントを抜くと再設定が必要な物も有るし、意外と面倒なんですよね。

それは良いとして、まだ使えるものを捨ててまで買い換えることは賛成できませんね。電気は発電する事である程度簡単に作れますが、家電を作る為に使用した資源は、人的資源も含めて再利用できる物ばかりではないですから。

それに、今後被災地が被災以前の状態まで復興するには、その過程で想像を絶するほどの大量の資源が必要になりそうです。

箱物としては住宅を建てるための木材、鉄骨、コンクリートは言うに及ばず、整地・掘削をする為の重機や燃料、運転するオペレーター。電線に壁紙に畳に瓦や鋼板等など
更に生活をする為には、上下水道の配管及び上下水処理場やガスの配管や送電線、電話線。鉄道や道路も必要ですから線路や枕木盛り土アスファルトや砕石や側溝、勿論上記資材を現地へ届けるための輸送手段と燃料も・・・

阪神大震災や中越沖地震を超える被害ですから、それを超える大規模な復興事業になるのでしょうね。被災地で本格的に復興が始まると、被災地以外の地域では物流が滞る可能性がありますね。今まで以上に物を大事に使わないと、修理はおろか買い替えも出来なくなるかも・・・ま、被災地復興の為なら問題にするほど不便とは思いませんが。

所で、眠たいなー。そろそろ寝るかな・・・
Posted at 2011/04/14 10:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記/季節ネタ/桜・雪等 | 日記
2011年04月02日 イイね!

なぜ原発は推進されるのか

色々解説しているページを見つけました。時間のある方は一読される事をお奨めします。

原発を建設・維持するにはコストがかかる。

でも、そのコストは電気料金に簡単に上乗せできる。

その結果原発に関係の無い地域でも、電気料金が上がる。だそうです。

実際問題、ここに書いてある事が本当なら、電力会社は原発を作れば作るほど儲けが大きくなるのではないでしょうかね。大規模な事故さえ起きなければね。でなければ、あれほど「原発はクリーンだ」とか、「原発は安全だ」とか大々的にPRする訳がありませんから。アレは一種の洗脳だと思っていましたが、今回の原発事故で実際は安全ではなかったと証明されつつあります。

最近になって「電力が足りなくなるから節電しましょう」ってCMがかなり流れていますが、笑わせてくれますね。節電って常日頃から心がけるものでしょ。なんで今迄と思ったら、ああそうか、電力会社の利益を損ねるから大々的にはPRしなかった訳ね。今大々的にやっているのは、もし大規模停電が起きると電力会社の株が落ちるからであって、一般市民が不自由・苦労するのは構わないんでしょうね。

これから暖かくなるから暫くは暖房の需要は減るでしょうが、それを過ぎて暑くなったらどうなるんでしょうか。暖房は電気だけではなくガスも灯油も有りましたが、そして重ね着する事も可能ですが、

冷房は電気しかないんですよ。※人力の除く(笑)。しかも脱げる枚数は限られています・・・。

肌を露出したからといって涼しくなるとは限らないし、日中日焼けをしてしまうと、夜寝苦しくなります。

話を戻して、原発が本当に安全だと思うなら、「原発は安全だ」とPRしている方々が率先して原発で働けば良いんですよ。相当に時給が良いらしいですから。そして、PRなどしないでしょうね。時給の良い仕事が他人に奪われますから。

事故がおきなくても原発を維持するには、誰かが被爆しなくてはいけないんですよ。
だって、原発で働いている方は必ず被爆するんです、被爆量の多少はありますがね。そして、被爆された方に接触のあった方も被爆するみたいですし・・・。と、すると原発と関わりのある地域の住民が全員被爆してしまうのではないかと思います。

そういえば、CO2の25%を目指していた○○党って、原発推進派ではなかったかなと。
Posted at 2011/04/02 11:47:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/色々 | その他

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation