• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月24日

前原政調会長「天皇は国家元首」

ん、まあ、間違ってはいないんだけどね。日本国民からの視点であれば。
でも国家元首の一言で片付けられては困るんだよね。間違いなくそれ以上の存在ですから。

ちなみに「天皇陛下」に対して代名詞って中々使えないし、適当な言葉が思いつかない。自分的には相当に高貴な方であり、雲の上の方と表現しても足りないくらい。そもそもこんな駄文ブログに書く事さえ普段は遠慮しています。

最近、どこかの馬鹿が可笑しなことを世界に向けて発信しているらしいけど。あれは腹が立つね。自分の立場と相手の立場を理解していたら絶対に言える事ではないね。解っていないから言うんだろうけどさ。

それにしても「国家元首」が「世界一偉い」って、オイラは凄く恵まれている国に生まれたんだなと、政治家と天下り官僚には恵まれていないけどね。

なぜ学校で天皇陛下について教えないのかね。

日本人は天皇陛下の価値をもっと知るべきだろうし、当時欧米の列強が日本を属国に出来なかった理由も、日本に再軍備をさせないため平和憲法を押し付けた理由もこのあたりにあるのではないかなと。

過去ブログリンク

ちょっといい話 2010年12月01日
大統領って天皇陛下より相当に格下って話ね、個人的には半島の大統領って日本の総理大臣より格下だと思っていますけどね。

日本人が知らない天皇の価値-写真編 2010年12月02日

世界のトップクラスの方々が天皇陛下と謁見された時の写真、その中からオバマ大統領の写真抜粋


どこかの馬鹿共はこれ以上の最敬礼が出来るんでしょうかね。格の違いを考慮すると土下座しても足りないと思うんですけど、逆にさせる様な発言をしていましたよね。

天皇陛下に対して最敬礼する事と、日本人に対して頭を下げる事はまったく別の意味を持つ事で、冷静に考えれば奴らにとっても恥にはならないと思うんだけど、理解しないんだろうな。出来ないのではなくね。

それ以前に天皇陛下に対して戦争責任って言う事自体が間違っているけどね。
経緯はどうあれ開戦は帝国議会が決めたことで、その議員たちを選んだのは当時の日本国民。マスコミに洗脳されたにしろ、騙されたにしろ投票したのは日本国民。

でも戦争に負けたら、自分が投票した責任を棚に上げて、天皇陛下が承認したのが悪いって・・・普通はいえないよね。じゃあ、そんな人達はもしも勝っていたら「天皇陛下の御蔭」って言うんだろうか、きっと言わないよね。

天皇陛下は日本の象徴とは日本国憲法の中で明記されていますが、その象徴は世界で一番権威の有る象徴だと認識できていない方はどれ位いるのでしょうかね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/08/24 12:00:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

力を付けるべきは我々有権者だ…
伯父貴さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2012年8月24日 13:58
天皇は象徴であって、日本の国家元首は内閣府(管理責任:総理大臣)だと認識しています。
明確な定義がない不思議な国というのが現実ですけれど、実権管理・運営者を国家元首とするならば、内閣組織が国家元首と言って差し支えないと考えています。

おいらが昔習った先生は「天皇陛下は天皇陛下であって、それ以上でも以下でもない」ということでしたね。
国旗だ、国歌だに無意味な反応繰り返す現在の教員が、教えることもないんでしょうね。
国家にアンチの姿勢なんですから。

天皇を元首としてるのは「大日本帝国憲法」なんですよね(^^;;
だから太平洋戦争は「皇国」のための戦いだったんですよね。
前原議員の基本思想は「大日本帝国憲法」なんだろうと…


コメントへの返答
2012年8月25日 21:33
たしかに不思議な存在ではありますよね、天皇陛下って。しかしながら、昭和天皇に関してなら、自分自身の危険を顧みず終戦の為の原動力となった事、実際に戦争を終わらせた事。それだけでも全日本国民は感謝するべきかと思います。自分達の祖先の命の恩人以上の方ですから。

あの当時は、配下全てを盾にしても生き残るのが指揮官ですから。降伏したら非戦闘員はともかく、最高指揮官としての自分の命は無いと覚悟されていた筈です。

それなのにGHQの戦後政策の為に体よく利用された。心ある日本人ならばその無念さは容易に想像できるかと思います。ヒトモドキには解らないでしょうが。笑


>内閣組織が国家元首と言って・・・
最近の実績を鑑みると、内閣組織が国家元首って言うのは少々抵抗があります。百歩譲っても「国家元首代理のなり損ない」って所でしょう。対外的にはそんな事言っても通用しませんから、建前だけは国家元首としても我慢しますが。

>前原議員の基本思想は・・・
そこ、突っ込んじゃあいけませんよ。彼は自覚がないようなので、もう暫く気が付かない振りをしないと。笑

2012年8月25日 0:36
オイラの先生は、天皇陛下は国の象徴であり
一般人はとうてい手の届かない世界のお方で
あるって教えてくれた記憶があります。

○教組ってウルサク言われ出したのは高校に
入ってからだったかな。
英語担当の女性教師が胸に○教組ってバッジ
付けていて、組合活動と称して授業を自習にして
席外したり休暇取っていました。
ガキンチョながら非常に違和感覚えましたね。

どっかに書かれていたセオリー通りに侵略が
進んでるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2012年8月26日 14:02
こんにちは

○教組って労働組合と同様の組織って聞いています。そして「公務員」が公務中に労働組合の仕事をすることには禁じられているらしいので、休暇をとって組合活動をするのは正しい姿ですね。

むしろ、休暇をとらずに生徒を自習にさせて、自分は教室で組合の書類を作っていたりとか、ともすると生徒に手伝わせたとかとなると、違法って事になるでしょう。

公務員は税金で養われていて、その代償として国民の為に公務を行う国民の奴隷の筈なのですが、最近は○国民の奴隷になりつつあるとか何とか。
2012年8月27日 11:42
オイラも学生の頃は●教組って単なるセンセイの
組合と思っていたんです。

年配の先生が『●教組ぉ?』って眉をひそめる
事が不思議だったんです。

英語担当だった女性教師、いきなり授業中止
したりヒステリー起こして泣いて騒いでって事も
あったんですが、そんなもんかと当時は思って
いました。

ここ何年か問題になってる『君が代反対教師』とか
何のこっちゃって思っていたんですが、正体は
特ア勢力だったんですね。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/141.html#id_96039dbb

色々な疑問が解けた気がしますが、この現実は
恐ろしいことだと。。。
コメントへの返答
2012年8月27日 20:46
本来は労働組合みたいな集団らしいんですが、中には労働者の権利を主張するだけで、労働の義務を果たしていない方々もいるらいです。

民間企業では想像も出来ませんが、実績と給与に相関関係が無いと、いかにして労働者の権利を主張しつつ仕事をサボるか考えるようになるとか。

その辺の考え方が、ナマポを貰って生活しているヒトモドキの共感したのか、それ以前にヒトモドキに洗脳されたのかは解りませんが、何かしらの接点があったことは間違いないでしょう。

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation