• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月17日

えす#055が実践している雪道の攻略法???をまとめてみた

新潟県上越地域では雪など珍しくも無いので、地元のドライバーだけなら交通の乱れなど起きないと思いますが、稀に農道の脇にセダンが落ちていたりとかしますので油断は禁物です。

ベテランであろうドライバーの皆さんには参考になどなりはしないと思いますが、雪山大好きで早朝雪道ドライブも大好きなえす#055の雪道攻略法をダラダラと書いてみようかと思います。

基本編
スタッドレスタイヤを装着しましょう。
いや、ギャグではなくて、実際問題これが無いと始まりません。若い頃浅雪路を夏タイヤで走ったことがありますが、必ず事故(自損)を起こしています。不幸中の幸いで対人事故なかったから良かった?ですが板金修理で5万円越コースでした。
安いスタッドレスタイヤなら新品が4本買える値段ですから、最近は早めの交換を心掛けています。

安全運転を心掛けましょう。
この時季雑誌などで、「急」の付く動作をしない、防衛運転を心掛ける等よく見かけますが、これらは雪道に限らず安全運転の基本だと思います。もう少し言うなら「自動車学校」「安全運転講習」等で習う事であり、運転免許証を所持しているならば守っていなければいけないことなので、改めて「愛車好きの為のSNS」で書く事も可笑しな事だとは思うのですが一応念の為。

以下一部引用、詳細はリンクからどうぞ

〜初級編〜

1.速度は控えめ。
2.車間を取る。
3.各操作は柔らかに。滑らかに。


〜中級編〜

1.方向指示はかなり早めに。
2.エンブレを上手に使う。
3.ポンピングブレーキで停止の合図を。


〜上級編〜

1.路面温度を予測する。
2.信号の変わり目を予測する。
3.幹線道路の際どい凍結路を見極める。

一部引用ココまで

〜番外編〜
1.積雪や除雪の状況を考慮して経路を選択する。
2.早めの出発を心掛ける。
3.迂回路を常に考えておく。

1.通常積雪の無い都心部では除雪は望めそうにありませんが、田舎の場合は幹線道路から除雪が始まります。また交通量が多い道路ほど雪が融ける傾向にあるので渋滞が起こらない限りは運転が楽です。除雪済みの道路を如何に長く走るかが時短のコツでしょう。

2.1.に関連して除雪の早い道路は自動車が集中しがちで渋滞が起こりやすいです。ならば渋滞が起きる前に目的地に到着すれば良いので、普段よりも早く出発します。多少では余り変化が無いので、可能ならば思い切って一時間位早く出発してみましょう、必ず一時間以上早く着くので早く出発した分を以上車内で休憩出来ます。もし到着時間が早過ぎたら、徐々に出発時間を遅らせて最適な出発時間を模索します。

3.経路によっては不可能な事もありますが、雪道では事故や立ち往生で通行止めが起こる場合があります。その時に迂回路が全く無いと全く動けなくなるので万が一を考えて時間が掛かったとしても目的地に到着できる経路を確保出来ればと思います。

〜超番外編〜

1.タイヤの空気を抜く。
1.路面の凍結が酷い時に使うことがありますが、タイヤの空気を少々抜きます。以前は標準2.1hPaを1.8hPaにした事がありました。その後天気と路面が回復したところで空気圧を再調整しました。ま、裏技的なものなのでお勧めはしませんけど。

追記〜超番外編〜
2.出かけない。
2.これが最も安全ですね。基本編の「スタッドレスタイヤの装着」が出来ない場合はコレしか選択肢が無いともいえます。一度事故が起きると間違いなく1日の日当以上の経費が掛かりますから、有給が残っているなら迷わず使うべきです。(笑)

経営者の立場の方なら臨時休業も有りだと思います。社員が慣れない雪道で事故を起こし怪我をしてしまったり最悪亡くなってしまった場合、損失を被るのは会社です。どうしても稼働日数が厳しいなら、後日天候が回復した時の休日と振り返ると良いかと思います。

そう言えば、昔大雪の日に大分速めに出勤して会社の駐車場を除雪していたら、始業時間の少し前に「臨時休業」されたことがあったな~。ま、雪道に強い人だけが出勤できても仕事にはならないから、懸命な判断ったとは思いますけど、早起き&除雪作業が無駄になったのは・・・ (・д・)チッ

その後はゲレンデで遊んで来ましたけどね。いや、あの頃は若かったな~

この記事は、れいむが実践している雪道の攻略法をまとめてみたおwについて書いています。
ブログ一覧 | 日記/季節ネタ/桜・雪等 | 日記
Posted at 2013/01/17 21:15:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

ご先祖さま
バーバンさん

愛車と出会って7年!
ちゅん×2さん

通勤ドライブ&BGM 9/4
kurajiさん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

6連休最終日ドライブ♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2013年1月18日 2:43
青氷は、滑ったらなすすべがありません。
というのが私の経験でした…
(スキーによくいきますが、もうダメだ、落ちるって思った一瞬でしたけれど、ポールで助かりました)
そんなときは、ちょっとだけアクセル開いてあげるとタイヤが駆動して立て直し図れるそうです。
というアドバイスをスタッドレスって昔はなかったんだよ。
と話す、父(元教習所の教官)から教えてもらいました。
でも、やっぱり実践したくないです。涙

こちらのほうは、雪は積もりましたがすぐ雨になり翌日昼間には溶けてしまいましたね。


コメントへの返答
2013年1月18日 14:02
こんにちは
>そんなときは、ちょっとだけアクセル開いて・・・
ん~加減がかなり難しいと思いますね。またその時点でのタイヤの向きも重要でしょうし。駆動方式によっても挙動が変わりそうです。

私の場合は滑り始めたと感じたら即シフトダウンをして、エンジンブレーキに頼ってしまいます。前に加重が移動すると共に速度も落ちるので、割と早く前輪のグリップが回復します。
特に最近のスタッドレスは回復が早くて、運転が超楽です♪

>スタッドレスって昔は無かったんだよ。
そいうえば私が免許取立ての頃は「スパイクタイヤ」が一般的でした。すっごく五月蝿かったんですよ。
2013年1月18日 9:32
あっきぱぱが実践している攻略法

①雪の状態を見て、早めに帰宅準備を進める
②並行して、仕事の予定先に「今日は無理♪」って電話をする
③路肩が白くなり始めるころには帰路につく

…って感じでしょうか(笑)

こちらで迂闊に対策とって頑張っても、周囲に巻き込まれるだけなのが関の山なのです。
なので、無抵抗が基本ですかねw
スタッドレス装備してチェーン搭載の同僚は、3時間で4㎞しか進めなくて心折れたらしいですが、それから帰宅するのに5時間かかったらしいです(^^;;
コメントへの返答
2013年1月18日 14:19
なるほど、番外編の1.2.に該当しますね。

周囲のドライバーがスタッドレスタイヤを装備していない場合は防衛運転にも限度があるので、最終手段として「引きこもる」って事も有りだとは思います。

一度事故を起こしたら確実に一日の日当以上の経費が掛かりますし、周囲を巻き込んでしまう危険もあり、最悪命を失う危険すらありますから。

私がそちらの経営者なら、社員全員に年休を使わせて会社を休みにしますね。十分な備えが無い状態の社員を出勤させるなんて馬鹿な真似は出来ません。社員が怪我をしたら会社が損をしますから。
2013年1月18日 20:27
 九州なのでめったに雪道走行はありませんが、年に数日は凍結や雪ですね。

まさに本日がそうだったのですが^^積もるといっても2~3センチがいいとこなので積もった内には入らないのでしょうが…
私も最近ではスタッドレスですねぇ。。。

遊びたい時にはリアだけツルツルのタイヤでサイドブレーキ引いて遊んでます。
FFなのでこんな時には遊べますwww
コメントへの返答
2013年1月19日 14:32
お久しぶりです。

九州の場合1センチ以上なら大雪で良いんではないでしょうか。とは言え1センチでも油断をするとスリップしますから気をつけてください。

最近のスタッドレスは優秀で、四苦では中々滑らせることが出来なかったり・・・笑
2013年2月9日 18:40
スーパー番外編
タイヤを信用しない(笑)

自ずと速度を抑えるようになりますぜ(エー
コメントへの返答
2013年2月10日 11:21
なるほど!!(O_O)ノ
自分の腕を信用しないって話も有りますね。

逆説的ですが、「滑るぞ」と思って運転していると意外と滑らないんですよね。

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation