• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年11月15日 イイね!

海上保安官、逮捕見送り

予想通りというか、逮捕見送りとなりましたね。

直前に現行犯の外国人犯罪者が釈放されている時点で、逮捕などありえないとは思っていましたが。逮捕できない=罪には問えない。ってことでしょうから。

でも在宅のまま捜査は続けるって、何か新たな証拠が出てくるのでしょうかね。

とすると今度は国民に公開するべきビデオを隠蔽した国会議員が事情聴取を受ける番ではないでしょうか。ただ公安のトップがアノ人だからなー。

さらに、実質無罪の海上保安官を犯罪者扱いした戦国とマスコミと解説者達は、名誉毀損かなにかで訴えられないんでしょうかね。

そういえば、戦国さんって法律の専門家だったような・・・

木の精かな
Posted at 2010/11/15 17:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース/政治 | ニュース
2010年11月12日 イイね!

密約??

「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「仲井真弘多(沖縄県)知事の尖閣諸島視察を中止してもらいたい」--。
細野氏、篠原氏、須川清司内閣官房専門調査員と約7時間会談した戴氏らはこの二つを求めた。

ソースが毎日ってのが・・・ただ噂では以前からありましたよね。「衝突事件のビデオ映像を公開しない」ってのは。

記事の内容よりも、なぜ今頃こんな記事を書くのかって事に疑問を感じます。つまり、結果的にビデオが流出してしまったから、密約の存在を暴露した様にしか見えませんから。流出前に報道しなかったという事は、それまでは密約の存在を隠していたって事で、政府与党が密約の追求をされないように配慮していたって事でしょう。

で、流出してしまってからは流出事件の背景を流した方が売上げに繋がるので、一斉に報道する側に乗っかったと、ただし「なぜ流出したか」「どのように流出したか」のみ焦点を当てています。この密約の存在が事実ならこれは「なぜ隠していたか」の理由にはなりますが、この記事でも「船長を処分保留で釈放したから、隠さざるを得なくなった」事には触れられていません。

現時点では、過去にビデオの公開についての密約の存在は、あまり重要ではないと思います。既に犯罪に関わる部分が一部流出してしまった事も有りますが、それ以前にビデオ公開前に船長を釈放した時点で、党利党略の為にはビデオを公開できなくなったからです。

現政府の失敗は、中国と密約をした時点で内閣・官僚・現場全てに機密を徹底させ無かった事です。だからこそ今回のビデオが流出したのでしょう。つまり機密扱いにするには、アノ程度の指示では足りなかったと言う事で、流出した原因は内閣にもあるってことです。

もっとも、ビデオの存在は衝突当時から明言されていましたし、以前北朝鮮の工作船との銃撃戦ビデオでさえ最終的には公開されていましたから、今回のビデオだけ機密扱いにするのは無理があったと考えています。
以下メモ

ビデオを公開しないとの密約をする---起訴前で裁判の証拠になるから公開は出来ないし、裁判が終わるまでは隠せるな。なんだかんだと弁護して実質無罪には出来るし・・・

形だけでも裁判をします---ちょっとまて、アノ海域で日本の主権は認めない、さっさと釈放しろ。

野党や国民からビデオを公開しろと責められるんですが---何とかしろ、裁判は絶対に認めない。

処分保留で釈放しました---なんで釈放したの。国民にビデオ公開して説明しなさい。

ここで、海保は公開する予定だった証拠ビデオが機密扱いになる。

裁判の証拠なので公開は出来ない---どうせ裁判する気無いんでしょ。それなら公開しなさい。

公開したらAPECが吹っ飛んでしまう---なに訳のわかんない事を・・・

紆余曲折の末、議員限定で約7分公開---中国がハノイでの日中首脳会談を拒否

証拠として価値の無い研修用ビデオが流出---良くやった。守秘義務違反だ。捏造だ。続きまだー。

海保研修用ビデオと発覚、捜査が始まる---翌日まさかの出頭、私が1人でやりました。現在裏付け捜査中

APECでは中国にわが国領土と伝える---中国と領土問題には一切触れない事を密約していた。

メモ終わり

さて、色々な密約が暴露されている中、クリーンでオープンな政治を目指す民主党は、どんな交渉が出来るのか、そしてその成果は明らかにされるのか。   期待はしていませんけどね。orz

引用
毎日新聞 2010年11月8日 東京朝刊
 ◇菅政権、同盟頼み

 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日本は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日本外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】
 ◇対米、試された危機対応力

 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日本の対応をテストしたのだ」

 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。

 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月23日、クリントン米国務長官は前原誠司外相との会談で「(尖閣に)日米安保条約は適用される」と言明。菅政権は同盟の力で中国をけん制する態勢を整えた。

 「米国は慎重に事態を見極めていた」。米国の安保政策に影響力を持つ米シンクタンク「新米国安全保障センター」のパトリック・クローニン上級顧問が、オバマ政権内の様子を解説した。米国は今回の危機を単発の事件とはみておらず、(中国の)潜水艦対策の研究に着手したという。

 クローニン氏は「中国によるテスト」とは別の「二つのテスト」の存在を指摘した。それは「米国による菅政権の指導力と、普天間移設問題で揺らぐ日米関係のテストだった」と言う。

 米中双方から試された日本。米国のアジア外交に詳しいリチャード・ブッシュ元米国在台湾協会理事長は「日本は尖閣危機で米国の(東アジア情勢への)より強い関与を引き出すことに成功した」とみる。普天間移設問題を巡る鳩山前政権の迷走で日米関係が揺らぎながらも、菅政権が同盟の力を頼みにしたことで、米国は尖閣危機をアジア回帰の好機ととらえたとの見方だ。

 だが、領土問題とは別次元である東シナ海のガス田開発で日中が衝突したら、米国はどう対応するのか--。

 「米国に日本支援の法的義務はない。日中双方との関係を維持したい米国は争いに巻き込まれたくない」(ブッシュ氏)。同盟頼みの日本の限界は見透かされてもいる。
 ◇対中、連携欠如で失態

 尖閣事件で米国の東アジア情勢への一層の関与を引き出し、日米関係修復に限れば一定の成果を上げたかに見える菅政権。だが、対中関係悪化に続くロシア大統領の北方領土訪問、漁船衝突事件の映像流出と「失態」が続き、外交安保関連情報の収集、分析、管理における政権の機能不全は否定しようもない。新たな安全保障環境への対応にはほど遠いのが実情だ。

 漁船衝突は事故か故意か。故意ならば中国政府は関与しているのか。中国が対抗措置を繰り出していたころ、菅首相は周辺に「中国側の意図が分からなければ、おれは判断できない」といら立ちをぶつけていた。事件発生から7日で2カ月。政府関係者は「中国の意図の解明は今も外務省の宿題」と打ち明ける。

 中国の戴秉国(たいへいこく)・国務委員(副首相級)による丹羽宇一郎駐中国大使の9月12日午前0時(中国時間)の呼び出しは、首相官邸と外務省の連携の欠如を象徴する「失態」だ。

 関係者によると、中国側は11日午後6時と8時に、大使に会談を呼びかけたが、日本側がいったん断り、未明にずれ込んだ。だが、この経緯は官邸に報告されず、仙谷由人官房長官が記者会見で「未明の呼び出し」に不快感を示し、対中関係悪化に拍車をかけることになった。

 政府内の混乱は官邸によるその後の「外務省外し」につながる。

 仙谷氏は「外務省に頼らない中国とのルートが必要だ」と周辺に漏らし、日本企業の対中進出に携わる民間コンサルタントで、長く親交のある篠原令(つかさ)氏に中国への橋渡しを依頼。調整の末、民主党の細野豪志前幹事長代理の訪中が実現した。

 「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「仲井真弘多(沖縄県)知事の尖閣諸島視察を中止してもらいたい」--。細野氏、篠原氏、須川清司内閣官房専門調査員と約7時間会談した戴氏らはこの二つを求めた。報告を聞いた仙谷氏は要求に応じると中国側に伝えた。外務省を外した露骨な「二元外交」は政府内の足並みの乱れを中国にさらけ出すことになった。

 「これからは外交ルートは外務省に一本化すると中国側に言ってある。よろしく頼む」。ベルギーで日中両首脳の懇談が実現し、ひと息つくと、仙谷氏は前原誠司外相にこう言ったが、首相官邸と外務省の溝は今も完全には解消されていない。

 外交・安保分野における与党の機能不全も露呈した。昨年12月に小沢一郎民主党幹事長(当時)は党所属国会議員143人を率いて訪中したが、党の「対中パイプ」は結果的に関係悪化を防ぐ役割を何も果たしていない。

 首相官邸、外務省、与党が連携を欠き、失態が相次ぐ菅政権。米保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」のディーン・チェン研究員は「日本は政治的に非常に脆弱(ぜいじゃく)であることが(尖閣事件で)露呈した」と指摘する。
Posted at 2010/11/12 16:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/政治 | 日記
2010年11月11日 イイね!

国民の皆さんに申し訳ない・・・?

(菅首相) 「犯人が誰であったとしても、本来は出るべきでない情報が流出したことについては大変遺憾だと。 国民の皆さんに申し訳ない」

( ゚д゚)
   _, ._
( ゚ Д゚)
    _, ._
(;;゚ Д゚)

ああ、「○○国民の皆さんに申し訳ない」って事ですか。
( ´,_ゝ`)プッ


 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目 
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ 
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l   こ
 か   !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\ {、::::::::::::::::i::!::l:l !  つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ    :
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!.  .     :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/


本来、国益の為には、日本国民に公開されるべき情報だと思っていますので、
「本来は公開するべきだった情報を隠していたことについては大変遺憾だと。日本国民の皆さんに申し訳ない」が、日本の総理大臣としては正しい認識だと思うのですがね。

それとも、故意に失言をして自身に非難を集め、他の疑惑から国民の目をそらさせる為の高度な政治戦略だとか。だとするならば、かなりの演技派ですが別の意味で怖いですね。(笑)
でも、外国人犯罪者にだけは甘い政権ですよね。メディアに露出しているだけでも、海外逃亡の出助けをしたり、接待&遊覧飛行したり、死刑囚の助命をしたりと・・・。影ではなにをやっているのか・・・
そう言う事に関しては「申し訳ない」と思って貰えないのでしょうか。

引用
TBS 系(JNN) 11月10日(水)18時32分配信
 「神戸海上保安部所属の巡視艇乗組員が上司に対し、自分が映像記録を流出させた旨、報告したと・・・」(海上保安庁 鈴木久泰長官)

 声を震わせながら、こう答弁した海上保安庁長官。前代未聞の映像流出はやはり内部からでした。

 石垣海上保安部の巡視船が撮影した衝突の瞬間。その映像をネット上にさらしたことを、同じ組織に所属する海上保安官が認めたのです。政府が「非公開」とした映像を、海上保安官が独断でネット上に「公開」した今回の事態。

 「犯人が誰であったとしても、本来は出るべきでない情報が流出したことについては大変遺憾だと。 国民の皆さんに申し訳ない」(菅首相)

 衝突事件の現場は尖閣諸島。しかし、映像を投稿したのは1500キロ以上も離れた神戸の海上保安官でした。映像は、いったいどのように神戸に渡ったのでしょうか。

 映像を流出させたことを認めたのは、第五管区海上保安本部の神戸海上保安部に所属する巡視艇「うらなみ」の主任航海士(43)。10日午前9時ごろ、勤務先である巡視艇「うらなみ」に乗船中、様子がおかしいことに気づいた船長が「どうしたんだ」と声をかけたところ、「私がやりました。私が流出させました」と告白したといいます。

 「朝9時ごろに巡視艇船内において、船長に報告したと」(海上保安庁 鈴木久泰長官)

 主任航海士は10日昼前、巡視艇から下船し、第五管区海上保安本部が入る、建物に入りました。警視庁はこの主任航海士に対し、国家公務員法の守秘義務違反の疑いで事情聴取を続けていて、容疑が固まり次第、逮捕する方針です。

 「お話できることがない。申し訳ございません」(第五管区海上保安本部 総務部長)

 海上保安庁の関係者によりますと、この主任航海士は海上保安部の事情聴取に対して「自分ひとりでやった」などと話しましたが、映像をどうやって入手したかについてはまだ話をしていません。しかし、「映像は誰でも見られる状態だった」と説明したといいます。

 一方、東京地検は9日、映像が投稿された動画サイト「ユーチューブ」を運営する、「グーグル」からインターネット上の住所にあたる「IPアドレス」など投稿者に関する記録を押収しました。その記録を分析した結果、流出した映像が送信された場所が分かりました。その場所は、神戸・・・。

 「流出映像は三宮駅の近くにあるインターネットカフェから投稿されていたことが分かりました」(記者)

 流出させたことを認めた主任航海士が勤務する神戸海上保安部と、この漫画喫茶の距離は直線距離でわずか1キロ。動画が投稿された4日は、この主任航海士は休みだったといいます。警視庁はすでにこの漫画喫茶に捜査員を派遣し、パソコンのアクセス記録や防犯カメラの映像を解析するなどして捜査を進めています。

 「第五管区職員が流出させたという報道が流れた際、石垣海上保安部の職員はテレビをじっと見つめたまま、驚きの色を隠し切れなかったということです」(記者)

 「(Q.流出させたくなる気持ちは)分かるわ、分かる。自分の上司が何にもしてくれなかったら反発するもん」(石垣島の漁師)

 捜査機関である、海上保安庁の職員が証拠資料を流出させた前代未聞の事件。第5管区海上保安本部には、「犯人探しはやめて欲しい」などという内容のメールや電話がおよそ300件、寄せられているといいます。(10日16:52)
Posted at 2010/11/11 09:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/政治 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月09日 イイね!

(´゚д゚`) はぁ? 続き

(´゚д゚`) はぁ? 続き日本経団連の米倉弘昌会長の言いなりですか、そうですか。
企業献金を再開したこのタイミングって事は・・・。幾ら貰っているんでしょうね。

開国だそうですが、解国、壊国、売国の間違いでしょう。

書きたい事は昨日殆ど書いてしまったのでリンクだけ貼っておきます。

それにしても、日本人は海外に出稼ぎに逝けと言う事でしょうか。出稼ぎ先によっては生きては戻って来れないと思いますが、しかも低学歴や低収入の日本人が先ず職を失うのでしょうから、海外出稼ぎってのは大分無理がありそうです。そのうち大卒の公務員でも移民と賃金が変わらなくなって・・・

この就職難に移民受入などと・・・一体何処の国の政治家だよと、私は入れていませんが、民主党の議員は何処の国の国民から投票してもらったのでしょうか。もし「海外からの移民を受け入れます」ってマニフェストに書いてあったら、現民主党支持者は民主党に投票したのでしょうか。

移民を増やし、生産現場の賃金を減らし、輸出関連企業の売上げを増やし、国内産業の輸入品との競争を激化し、日本人失業者を増やし、国内消費を減らし・・・以下略。

国内産業の賃金ベースが下がれば、当然税収も減る訳です。消費税なら所得に関係なく課税出来そうですが、衣食住だけで精一杯なら自分自身を養うだけで、無駄な消費は一切出来ません。贅沢も出来ず、結婚も出来ずに出産率も更に低下するでしょう。このまま少子化が続くと、現在の年金受給者の支給額も毎年減っていくでしょうから、高齢者も無関係ではいられません。

これから先は少子化の影響で、労働人口が少なくなりますが、同時に消費人口も減ります。生産量を減らしても国内の需要は賄えると思います。移民を受入る前に
、先ず若者や離職者への雇用創出、次に定年退職者の希望者に再雇用の創出を勧めるべきだと思います。

可能であれば、国内企業の海外への進出禁止、最低賃金の引き上げと高給官僚の賃金引下げを含む、労働者間の賃金格差の削減、子育て環境の改善。など、中長期的な雇用環境の改善や労働力の創出に取り組んで貰いたいです。

引用
基本方針を閣議決定 農業政策、来年度予算で拡充
2010/11/9 10:58
 政府は9日の閣議で包括的経済連携に関する基本方針を決定した。焦点の環太平洋経済連携協定(TPP)について「関係国との協議を開始」と明記。参加の判断は先送りしたものの、菅直人首相は「平成の開国は国民の生活と元気な日本の復活につながり、必ずプラスになる。全閣僚一体となって取り組むようにお願いする」と参加に強い意欲を示した。政府は関税撤廃で影響を受ける農業の競争力強化に向けた対応に着手する。

 仙谷由人官房長官は閣議後の記者会見で、TPP参加の判断時期に関し、農業改革の基本方針を策定する2011年6月前後を目指したいとの考えを表明した。首相は閣議後の閣僚懇談会で来年度の農業予算に関する4閣僚会合の新設を指示した。玄葉光一郎国家戦略相を議長に仙谷長官、野田佳彦財務相、鹿野道彦農相で構成。農家への戸別所得補償制度を含む競争力強化策を詰める。

 国家戦略相は同日の記者会見で閣僚会合を今週中にも開催する意向を示すと同時に「来年度予算で農業の競争力強化に向けた政策の拡充を図る必要がある」と述べた。

 首相は13、14日に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で包括的な経済連携に関する基本方針を示す。閣議では「農業再生を念頭に置きながら国を開くという今後の我が国のあり方にとって重大な基本方針だ」とも強調した。TPPは自由貿易協定(FTA)を多国間で結ぶ枠組み。米国やチリなど9カ国が参加を表明済みだ。

 日本がTPPに加わる場合、参加国の同意が個別に必要になる。基本方針に盛り込んだ「関係国との協議開始」では、参加の意思表示とはみなされず、TPPに加わる際には参加を明確にしなければらない。米国は来年11月にハワイで開くAPECでの交渉妥結を目指す。参加国は既にルール作りを始めており、日本は現時点でも出遅れている。

 TPP参加と絡むのが先行させる農業改革だ。政府は首相を議長とする農業構造改革推進本部(仮称)を新設し、来年6月までに基本方針を策定。同10月までに財源を含む中長期の行動計画をつくる。コメの部分開放に踏み切った1993年のウルグアイ・ラウンド合意以来の大規模な農業改革となる。

 基本方針では看護師や介護福祉士などの外国人労働者の受け入れについては来年6月にまとめると明記。非関税障壁を撤廃する規制改革の具体策を来年3月までに策定することも打ち出した。
Posted at 2010/11/09 15:46:36 | コメント(0) | トラックバック(1) | ニュース/政治 | 趣味
2010年11月07日 イイね!

政府対応が招いた流出

引用
2010年11月6日
 尖閣漁船衝突事件の模様を収録したとみられる映像が動画サイトに投稿された。政府のちぐはぐな対応で、事件直後なら日本の主張を裏付けた映像が、日中関係修復を急ぐ政府を困惑させている。

 ビデオ映像は何者かが動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。中国漁船とみられる青い船が、尖閣付近の日本領海で海上保安庁の巡視船らしい船二隻にそれぞれ衝突する模様を映し出している。

 「ぶつけてくるぞー!」の叫び、中国語による停船命令などの音声も収録され、現場の緊張した雰囲気が伝わってくる。漁船は取り締まりを恐れる様子もない。

 前原誠司外相は「海保が撮ったものだと思う」と述べ、投稿映像が本物という見方を示した。

 九月上旬に起きた事件の直後、中国は巡視船が漁船に衝突してきたと主張していた。当時、映像が公開されていれば漁船の危険航行を立証する根拠になった。

 日本の主張を国際社会にアピールでき、中国の行きすぎた対抗措置をけん制したに違いない。

 ところが政府は公開をためらい逮捕した船長の身柄を送検した。映像は那覇地検が証拠として管理し公開のタイミングを逸した。

 九月下旬、地検が「日中関係への配慮」を理由に船長を処分保留のまま帰国させ公判の可能性がなくなっても、映像は証拠の扱いを受け公開はできなかった。

 この間に政府はブリュッセルで菅直人首相と温家宝首相の「廊下会談」を実現させ関係緩和に動いた。政府は関係修復の動きに水を差すことを恐れ、ビデオ映像公開を遠慮するようになった。

 十月末にハノイで予定されていた首脳の公式会談は関係改善に対する中国国内の反発を恐れた温首相が土壇場でキャンセルした。今月十三日から横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)で胡錦濤国家主席との首脳会談実現を目指す政府は、ますます映像の扱いに慎重になった。

 映像流出は真相にふたをした事件の幕引きに反発する政府関係者が、かかわっている可能性が高い。捜査資料の流出は遺憾だが、それを招いたのは政府の混乱した事件への対応ではないか。

 中国は憂慮を表明しているが自らの主張を覆す映像をめぐり、ことを荒立てるとは思えない。流出映像で明らかになった日本の立場の正当性も背景に、政府は主張すべきを主張し首脳会談実現を中国に迫る外交力を発揮すべきだ。
Posted at 2010/11/07 06:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/政治 | ニュース

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation