• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

まあ、予想の範囲

山田副大臣の発言は法律的には妥当な意見ですが、今現在宮崎県では「非常事態」が起こっています。日本における畜産の要所が壊滅するかもしれない有事において、この発言は妥当なのか否か、皆さん如何思われます?

山田副大臣「直ちに殺処分」
しかし、現状埋める場所が確保できておらず、当面は無理、感染力の高い豚を優先して埋設している。次は発症した牛、最後に発症していない牛の順になる。直ちにと言うなら、埋設処理でも手伝えば良いのに、「まだ生きている事に驚いている」とか何万頭埋めると思っているんだよ。

ワクチンを接種した豚を優先して埋設するのであれば、更に遅くなるのは明らかだし。なにより、埋設場所の確保に時間が掛かっているからこそのワクチン接種だって認識は無いのかね。それに時価の査定は進んでいるの?査定が終わらないと埋設できないんじゃあないの?ワクチンを接種した家畜の埋設処理が完了しないと、
口蹄疫は終息したと宣言できないんでしょ。終息まで時間が掛かるほどに政府の対応の遅れが非難されるんでしょ。終息しなければ、長崎や岩手、北海道の牧場もヤバイんじゃないの。それとも、近い将来日本全国にワクチンを使用する?その費用は血税だよね?

何にも分かっていないのか、全て分かっていてあえて言っているのか分かりませんが。

ボクは発症するまではワクチンを打たずに経過観察、発症したら殺処分でも構わないと思いますが、理由は
1.残っていた種牛49頭の中からは、まだ発症例が無い。
2.種牛がいる場所は移動制限地域の内側で、周辺ではワクチン接種も始まっており、現在感染していたとしても、被害が始動制限区域外に広がる可能性は低い。
3.良質の種牛を育てるには数十年の歳月が必要、今宮崎県の種牛が全滅すると、県外出荷先を含む畜産業界の復興は確実に遅れる。

署名にご協力頂けると幸いです。
49頭の種牛を守る署名運動 種雄牛をなんとか守りたい(署名)、口蹄疫撲滅へ
引用


山田副大臣、種牛49頭「殺処分すべき」
 宮崎の口蹄疫(こうていえき)問題です。東国原知事が国に救済を求める考えを示していた宮崎牛の種牛49頭について、山田農林水産副大臣は23日、「殺処分すべき」と述べました。

 「(種牛)49頭については、処分しなきゃおかしいと思ってます。(赤松農水大臣に)相談する余地もない。直ちに殺処分」(口蹄疫現地対策チーム 山田農水副大臣)

 山田副大臣は23日、このように述べ、家畜改良事業団で管理している宮崎牛の種牛49頭について、処分の取り消しという特例は認められないとの考えを示しました。

 種牛49頭を巡っては、同じ敷地内で飼育していた別の牛が口蹄疫に感染したため、処分の対象となっていましたが、東国原知事は22日、国に救済を求める考えを示していました。(24日00:46)


引用終わり
さて、この山田副大臣は5/1に地元で「南九州旅行の自粛を」呼び掛けています。この当時の記事では「勇み足?」と書かれていますが、現状を見てみると決して的を外れた呼びかけではなかった筈です。

赤松大臣は、口蹄疫がどんな病気か知らずに、外遊に出かけた。これはある意味仕方が無いと思います。良い事ではありませんが、知らないんじゃあ対処のしようがありません。

でも山田副大臣は、口蹄疫がどんな病気か熟知しており、GW始めにに地元に行き旅行の自粛を呼び掛けた。それでもGW中は宮崎県を放置する。そして今、種牛の価値を理解していて、失う事の意味も十分理解しているのに、種牛を直ちに殺処分することに拘っている。

国民全体の損失を考えるなら、少しでも早く畜産農家が立ち直れる方法を模索するのが、農政のトップのあるべき姿だと思います。が、しかし、そんな事は考えていないんでしょう。どこの利益の為に働いているのでしょうか?少なくとも「日本」の利益の為ではなさそうです。

「種牛の殺処分」が目的なら、今までの経緯は全て納得できます。後は誰が得をするかを考えると・・・

山田分大臣は過去に「将来は牛だけでなく、中国の青島から子牛を輸入して日本の食肉基地としての”大牧場”を志す。」とか言ってますし、

ここからは想像ですが、赤松大臣は山田副大臣に事後の処理を一任して出かけたのではないでしょうか。そして、山田副大臣は赤松大臣を陥れる為に何もしなかった。
自身の牧場の利益を上げる為、宮崎県の畜産を壊滅させ。
中国から子牛を輸入する為、国内でワクチンを使わせ。ワクチンを使う前は日本は「口蹄疫清浄国」で「口蹄疫汚染国」の中国から子牛は輸入ができなかった。
中国から子牛を輸入する事で、自身の牧場の経費を削減する。子牛を輸入しても国内で育てれば国産として売る事が出来る。子牛を宮崎県から買っていた「松坂牛」見たいなもの。

怖い考えになってしまいましたが、もしかして○カ松より、ワル?

また、つまらない物を書いてしまった。<石川五右衛門風に
Posted at 2010/05/24 23:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月24日 イイね!

国の対策は妄言だった

国の対策は妄言だったこのままだと、口蹄疫の封じ込めが出来ず。更に被害が拡大しそうです。確かに25万頭も加工する訳だし、加工場に出入りする際には、感染を拡大しないよう十分に消毒をする必要も有るから、処理能力は通常よりも落ちるでしょうし。

国が打ち出した対策に実質的には効果が無かった場合、ワクチンを接種した健康であった家畜の殺処分は無駄だったと言う事にになるでしょう。
そのとき、マスコミはこの事をどの様に報道し、対策本部長はどうやって責任をとるのでしょうか。

一方で
“こてっちゃん”、東国原知事に義援金8千万某球団とは一桁違う・・・
そして、海外からも寄付が届きます。口蹄疫で300万円寄付=宮崎県に―台北代表処
以下引用


本当にできる?全頭出荷…矛盾だらけの国の対策
 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、発生地から半径10キロ~20キロ圏の「搬出制限区域」での対策が進んでいない。

 19日に公表された政府の総合対策では、この区域の全家畜を1週間以内に食肉加工して出荷することで、「家畜の空白地帯」を作ることがうたわれていた。だが、区域内には牛の加工場はなく、法律上、区域外には搬出できない。農林水産省では、発生地に近いため閉鎖した加工場を特例として再開させることで対応したいとしている。

 同省によると、この区域には、牛1万6000頭、豚1万5000頭が飼育されている。赤松農相は、ワクチン接種などの対策を示した19日の記者会見で、「対策の一番のポイント」として、この区域を「牛や豚が一頭もいない緩衝地帯にする」と表明していた。

 対策は、〈1〉発生地から半径10キロ圏内の「移動制限区域」では、全頭殺処分を前提にワクチン接種を行う〈2〉その外周の「搬出制限区域」では、すべての牛と豚を1週間以内に食肉加工し、その後、一定期間、新たな畜産を行わないようにする――という内容。

 しかし、実はこの区域内にある加工場は、北部の日向市内にある1か所で、処理できるのは豚だけ。1日の処理頭数は700頭程度で、仮に連日稼働させても、目標の1週間では4900頭しか処理できない。

 南部の宮崎市などからこの工場へ向かう道は、川南(かわみなみ)町など口蹄疫の蔓延(まんえん)地帯を通っており、通り抜けることができない。回り道が大変なこともあって、同県によると、南部地域の農家はほとんど利用していないという。

 牛の食肉加工場は移動制限区域の都農(つの)町に1か所あるが、この加工場は1例目の感染が確認された4月20日に稼働が停止され、再開の時期は未定だ。区域外には、都城市などにも加工場があるが、家畜伝染病予防法上、この区域から家畜を外に出すことはできない。

 搬出制限区域で子牛や母牛を飼う楠瀬功さん(46)は「国の政策は矛盾だらけ」と批判し、「牛の加工場が再開されても、処理能力からみると、地域内の牛をすべて出荷するには1年以上かかる」と話す。

 同農相は「1週間」で出荷を終えたいとしていたが、同省によると、この区域では、牛は1頭も出荷できていないのが現状だ。

 同省では、都農町の加工場を一刻も早く再開させたいとしており、幹部の1人は「現実的には『焼け石に水』かもしれないが、少しでも対象地域から感染の危険を減らしたかった」と話している。
(2010年5月24日14時44分 読売新聞)
Posted at 2010/05/24 20:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | ニュース

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation