• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年06月08日 イイね!

出荷先・・・愛知にしたら?

いやそれとも、東京の永田町かな?責任を持って消費してくれる事でしょう。

「出荷先の調整に時間が掛かり・・・」って食肉業界の中での風評被害ですよね。こんな時こそ、風評被害を防ぐ為に、菅直人総理が全力で働くべきかと思いますが。
特例措置で出荷させるのなら、受け入れ先の確保も必要ですよね。国の指導とかは無いんですか?
この際山田さんでも良いから、テレビで宮崎産の肉で豚シャブ、牛シャブを食べるパフォーマンスでもしましょうよ。以前のカイワレ大根の時のように。

出荷が進まなければ、政府が全頭買い上げる事も視野に入れないと、空白地帯は出来ませんよね。空白地帯が出来なければ、感染拡大を止められないかもしれない訳で、感染拡大が止らなければ、日本全国で感染に怯えていなければいけない訳で、宮崎県は元より全国で選挙どころじゃないのでは、街宣だって消毒液を浴びながらではまともには出来ないでしょうし。

解っているのかな、現政権は。

移動制限が解除されていない中で、選挙活動をするつもりなんですか?

引用
わずか90頭…食肉処理進まず  
(06/08 18:54)
国が進める搬出制限区域内の早期出荷に対応するため、先月再開されたミヤチク都農工場。
しかし、実際に食肉処理された家畜の数は、牛90頭に留まっていることが分かりました。
国は、発生地を中心とする半径10キロから20キロ圏内の牛や豚を早期に出荷させ、家畜のいない「緩衝地帯」をつくることを目指していて、その対応のため、先月31日からミヤチク都農工場を再開させています。
しかし、県によりますと、操業したのは、最初の3日間だけで、処理された家畜の数も、牛90頭に留まっているということです。
処理が遅れている理由について、県では、出荷先の調整に時間がかかり、処理を頼む畜産農家が少ないためとしています。
県は、当初、出荷に適した時期を迎えている牛1000頭と豚2000頭を約2週間で処理したい考えでしたが、この計画は、大幅に遅れる見通しです。
一方、繁殖雌牛と母豚については、早期出荷の対象から外す方向で、検討されています。
Posted at 2010/06/08 22:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | ニュース
2010年06月08日 イイね!

オリコンでデイリー1位

オリコンでデイリー1位6月6日付のオリコンのシングルデイリーランキングで、1位を獲得しました。

ぴゅあぴゅあはーと


個人的には、
ふわふわ時間の方が好き♪

Posted at 2010/06/08 18:06:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース/アニメ | 音楽/映画/テレビ
2010年06月08日 イイね!

画像が消えてた

画像が消えてたこんな画像をスタイルシートの背景にしていたのですが、いつの間にかフォトギャラから削除されていました。

サーバーの不具合なのか、みんカラの運営から削除されたのか解らないのですが、通告もなしに削除されるなんて事は無いと思うので、何かの間違いでしょう。

再度同じ画像をアップするのも面白くないので、元の画像に少々加工を施しました。

左右反転して、全体的に明るくしてから、RGBのRの輝度を落とすとこんな感じ♪。ついでに少々拡大しました。
Posted at 2010/06/08 13:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月08日 イイね!

系列農場キタ━(゚∀゚)━!!

いわゆる安愚楽牧場の事でしょうが、隠蔽工作が終わったのか、それとも単なる噂だったのかどちらかでしょう。

新聞にも載っていましたし、確かな証言が出てくるならば、この系列農場は結果責任くらいは取る筈ですよね。

4月9日に都濃町で、感染疑いの水牛が出ているらしいですが、口蹄疫感染マップを見る限りは、都農町から最初の患畜が出たとは思えないんですよ。その後の広がり方を見ると、川南町の何処かの農場が患畜を隠していて、それが偶々都農町に飛び火して、発症した牛を検査したら口蹄疫だった、と考える方が自然かなと。

実際、都濃町周辺では殆ど発生していないのに、川南町ではその後立て続けに発生しています。交通量や風向き等の要因もあるかと思いますが、1・6例目の都濃町の農家の近くには他に発生農場がありません。むしろ川南町の2・3・5・7例目の周辺の発生農家の方が極端に多いです。確認資料

妄想すると

第一発症農場が実は発症を隠していて、周りにウイルスを拡散させていた。
第一発症農場が、移動制限が出る前に牛を出荷する。途中、系列農場があるえびの市へ寄って、そこでも牛を積み込んだ。

川南町と都濃町と人の移動があってウイルスを運んだ。都濃町の牛が発症し県に届けた。
その後、第一発症農場周辺の農場でも感染が確認されるようになり、隠し切れずに届けた。若しくは巡回してきた獣医が症状を見つけ通報した。

系列農場の車両がウイルスを運んだとしたら、ここが第一発生農場で、川南町での感染の拡大は車両の経路と関係が?


これからどの様な調査結果が出てくるか・・・

引用
宮崎の口蹄疫、川南町からえびの市へと感染か
(2010年6月7日21時25分 読売新聞)
 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、農林水産省の口蹄疫疫学調査チーム(チーム長=津田知幸・動物衛生研究所企画管理部長)は7日、川南町の発生農場と、えびの市で発生した1例目の農場で同じトラックが使われていたことを明らかにし、同町からえびの市に感染が広がった可能性を示唆した。

 発表によると、川南町川南で4月24日に発生した農場と、えびの市島内で4月27日に発生した農場。二つの農場は同じ会社が運営しているという。津田部長は「二つの農場では、飼料の運搬車、動物を出荷するときの車両が同じだった。時期的にもそこが一番疑われるので調査した」と説明している。これらの車両は、口蹄疫が発生した4月20日以前に何度も両農場で使われていたという。

 ただ、川南町の農場の牛を、えびの市の農場に移したかどうかは確認されていない。

 調査チームは7日、えびの市の発生農場4か所を視察し、農家への聞き取り調査を実施した。今後の現地調査について、津田部長は「必要に応じて考えていかねばならない」と話した。

<口蹄疫>運搬車が感染経路か 調査チーム指摘
6月7日21時54分配信 毎日新聞
 口蹄疫問題で、農林水産省の疫学調査チームは7日、宮崎県えびの市で初の感染が確認された農場と、企業が運営する川南町の系列農場とを行き来した飼料や家畜の運搬車が感染経路になった可能性を指摘した。

 両農場が系列関係にあることは4月の発生時から分かっていたが、具体的な感染経路の可能性が示されたのは初めて。同市の4農場を現地調査後、宮崎市で会見したチーム長の津田知幸・動物衛生研究所企画管理部長が指摘した。

 4月25日に感染疑いが確認された川南町と、えびの市の1例目の農場の間では、家畜を降ろすことはなかったが、食肉処理場に運ぶため同じ運搬車に載せることがあったという。車や飼料などにウイルスが付着していた可能性があるとみられる。

 また、津田チーム長は、えびの市で感染が広がらなかった理由として、早期発見と迅速な防疫措置が奏功したとの見方を示した。【石田宗久】
Posted at 2010/06/08 01:03:41 | コメント(0) | トラックバック(1) | ニュース/口蹄疫 | ニュース

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation