• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年10月09日 イイね!

日本は黙って金を出せ、とか・・・

情報ソースが週刊ポストwith落合信彦氏ってのがアレですが、もし本当なら尖閣諸島沖領海侵犯事件と、フジタ社員拘束とは直接関係が無い事になりますね。
としても、日本に遺棄した責任が無いかもしれないのに、今まで500億円以上を日本が注ぎ込んできたってのも可笑しな話ですね。注ぎ込んできたって事は、暗に要求され続けてきたんでしょうがね。
あくまで、本当ならですが。

引用
中国のフジタ社員拘束理由 日本に50兆円出させるためと指摘
2010.10.09 10:00
 日本が船長を逮捕した報復として中国が拘束したのは、大手ゼネコン・フジタの社員4名だった。これは、たまたまそうなったわけではない。完全に狙われたのだ。国際ジャーナリストの落合信彦氏はこう語る。

******************************
 かつて私も中国を取材中、天安門広場で写真を撮っていただけで、公安に1時間ほど拘束されたことがあった。極論すれば、中国では、特定の外国人を拘束しようと思ったら、どんな罪状でもデッチ上げられる。中国内にはいくらでも拘束できる日本人がいたのに、なぜ、フジタの社員が狙い打ちされたのか。

 彼らが遺棄化学兵器処理事業の受注を狙って活動していたからである。この遺棄化学兵器処理事業とは、旧日本軍が中国に放置したとされる毒ガスなどの化学兵器を、日本が責任を持って廃棄するというものだ。これまで、500億円以上の日本の金がつぎ込まれ、最終的には50兆円を超える金がかかるともいわれている。

 そもそも、この事業は日本が行なう必要があるのか否か、議論も噴出しているいわくつきのもの。1945年の終戦にともない、日本軍から中国軍及びソ連軍に化学兵器が引き渡されており、遺棄したのは日本軍ではない、との指摘がなされているのだ。そして、この事業は9月4日に本格的にスタートしたばかりだった。

 中国側はフジタの社員を拘束することで、「遺棄化学兵器処理事業で日本に文句はいわせない」とのメッセージを送った。要するに、黙って金を出せ、ということだ。

※週刊ポスト2010年10月22日号
Posted at 2010/10/09 11:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/色々 | ニュース
2010年10月09日 イイね!

劉氏にノーベル平和賞

中国当局が中国人の受賞に対して妙な反応をしていると思ったら、中国国内で投獄中の活動家だったんですね。「長年、非暴力による人権擁護の闘いを続けた」事を評価されたんだとか。詳しい事は知りませんが、第一印象だけならあのマハトマ・ガンジーや歴代のダライ・ラマ辺りに通じる物が有りますね。それならノーベル平和賞受賞も納得です。ただそんな方を迫害している中国政府は立場が無いでしょうが。

でも、その受賞について「普遍的価値である人権について、ノルウェーのノーベル賞委員会がそういう評価をし、メッセージを込めて賞を出した。そのことをしっかりと受け止めておきたい」と発言した方はどう評価されるんでしょう?

日本は独立国家なんだから、中国に対しては対等の関係ですよね。ならば良い所は褒め悪い所は非難する位が丁度良いはずで、馴れ合いはお互いの為にならないと思いますがね。
そもそも物事の良し悪しなんて基準は、国や民族や宗教等にもよって違うのが当たり前の事で、何の評価もしないのであれば無関心って事でしょうし、全てを肯定するなら信者って事でしょう。そして肯定も否定もせずに従うだけなら奴隷でしょうね。

一国の総理にはもう少し大人の対応をして欲しい物ですが、これもオイラの価値観での感想なんで正しいとは限りません。でも、皆さんならどう考えますか?

加筆/既に平和賞を受賞した劉氏の奥さんが行方不明だそうです。怖い国ですね。
日本人は全員中国から引き上げた方が・・・


引用
【主張】劉氏ノーベル賞 国際世論が迫った民主化
2010.10.9 03:16
 他からの批判を許容しない政治体制に国際世論が発した警告-それが中国の著名な民主活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏へのノーベル平和賞授与に込められたメッセージだろう。

 劉氏は中国共産党による一党独裁体制の廃止を求める「08憲章」の起草者として国家政権転覆扇動罪に問われ、今年2月には懲役11年、政治的権利剥奪(はくだつ)2年の実刑判決が確定した。服役中の受賞だ。

 平和賞を選考するノーベル賞委員会(ノルウェー)の事務長に中国の外務次官が、授与は外交関係に悪影響を及ぼすと圧力をかけたのは異様である。中国の強い反発を承知でノーベル平和賞の理念を貫いた委員会を支持したい。

 劉氏は1989年、米コロンビア大学に研究者として在籍中に帰国し、民主化要求運動に加わった。天安門事件では「反革命罪」で投獄された。その後も再三投獄や監禁刑罰の「労働教養」に処せられたが、文筆活動はやめず、時評や論文を発表し続けた。

 ノーベル賞委員会は劉氏が「長年、非暴力による人権擁護の闘いを続けた」ことを授賞理由にあげた。弾圧に屈することなく中国国内にとどまり、平和的な手法で改革を訴える不屈の精神への高い評価である。

 同時に委員会は「大国になった中国に対し批判すべきは批判しなければならない」と中国の民主化を求めた。これが国際世論であると中国指導部は認識すべきだ。

 中国は過去にもノーベル平和賞に強い拒絶反応を示した。89年、チベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世への授賞である。

 ダライ・ラマは中国への要求を「チベットの独立」から「高度な自治」へと変えた。中国は「国家分裂主義者」と断定したままだが、世界各地で行われるダライ・ラマの講話集会はいつも大聴衆に埋められている。

 91年に受賞したミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさんの軍事政権に屈服しない姿勢も国際世論の支持が高い。ダライ・ラマとも共通する「非暴力」への共感だ。

 劉氏のノーベル平和賞受賞が中国社会に潜在する民主化要求のうねりを再び呼び起こす可能性がある。しかし、流血の天安門事件を忘れてはならない。国際社会は中国の自由抑圧や人権状況への監視を強める必要がある。


関連ニュース
「国内の中国人に初の受賞を」 中国の“悲願”に皮肉な結果
「行為はノーベル賞の趣旨に反する」中国が反発
ノーベル平和賞に菅首相「受け止める」
劉氏受賞阻止狙い中国次官がノーベル委に圧力?
ノーベル平和賞 中国に民主化を迫る授賞だ(10月9日付・読売社説)
Posted at 2010/10/09 06:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/海外 | ニュース

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation