• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2010年06月16日 イイね!

今頃・・・

誰だよ、この「これでもかって程の思い切った対策」を発表したのは、結局何もしなかった事と、違わないじゃないですか。結局、赤松さんが初期の段階で完全否定していた「殺処分」だけしか出来ないって事ですよね。欠格のある対策を変更するって事は評価できますが、以前の政府対策チーム(鳩山・赤松・山田)の仕事は駄目だったって事ですね。

あと、最近、口蹄疫が発生した原因について書かれている方を見かけますが、発生原因については、政府の調査チームからの公式な見解はまだ出ておりません。おそらくこれからも確定しないと思います。なので、噂を元に特定の政党、企業、個人を非難することは不毛だと考えています。捏造を元にしたり事実を曲解されているHP、blog、掲示板は参考にはなりません。もし参考にするなら、書いた方の背景を調べた方が良いでしょうし、複数の反対意見も合わせて検証しなければ、偏った違憲になってしまうでしょう。

発生源については、発生前までは国内にウイルスは無かったので、外国から入ってきた事は調べるまでも無く確実なのですが、経路については未だ公式発表がありません。

参議院選挙が近いので、選挙前に感染経路が明らかになって再発防止が出来れば、与党の支持率がドーンと上がる筈なのですが、不思議と調査が進んでいないようです。マスコミに対しては、県や地方自治体の対応が遅かったような事を呟いていますが、徹底して追及するような事はしていません。

原因はどうあれ、政治は結果責任で、最高責任者は農水大臣であることは明白なのに、マスコミは今まで一度も農水大臣を追及していません。

邪推すると、野党の過去の政策や、野党の支持団体が原因ならば、其処を徹底的に裏づけ調査をして、その結果を既に発表していると思うんですよね。間違いなく野党の支持率を下げれますから。でも、それをしない(それとも出来ない?)って事は・・・

でも、今日のように口蹄疫が蔓延した原因は、ある程度状況証拠が揃っているので、ある程度追求する事は出来るかと思います。
現状では殺処分が遅れているので、感染拡大の危険がある。
何故遅れているか。
 頭数が多く埋却地の選定が進まない。
何故頭数が多いか。
 初期の段階で予防的殺処分が出来なかったので、感染が爆発的に拡大した。
何故初期の段階で予防的殺処分が出来なかったか。
 予防的殺処分をした場合の法整備が十分でなく、健康な家畜を殺処分した場合の補償が全く無かった。
何故法整備が十分でなかったか。
 初期の段階では大臣(政府?)が予防的殺処分に否定的で、且つ法整備も必要ないとの認識だった。
何故大臣が上記の様な認識だったか。
 大臣が素人で、口蹄疫の脅威を全く理解していなかった。(当初、農水委員会の答弁で「口蹄疫は空気感染しませんから」と言っていた程) 邪推すると、大臣は口蹄疫を蔓延させ、種牛を殺処分する予定だった。

あ、話がそれた。

引用
早期出荷による緩衝地帯の方針変更
 (06/16 12:27)
口蹄疫現地対策本部長の篠原農林水産副大臣は、16日朝、早期出荷で、緩衝地帯をつくるとする国の方針を、変更する考えを明らかにしました。
(篠原副大臣)「早期出荷して緩衝地帯をつくるのは、簡単にできることではない。
方針を修正?緩衝地帯をつくるのは変更されたといってもいい」篠原副大臣は、16日朝、このように述べ、搬出制限区域内の牛や豚を早期出荷させ、家畜のいない緩衝地帯をつくるとする国の口蹄疫対策を、変更する考えを明らかにしました。
国は、早期出荷に対応するため、すでに、ミヤチク都農工場を再開させていますが、早期出荷を拒否する農家も多く、処理された家畜は、牛90頭にとどまっているということです。
方針変更の理由について、篠原副大臣は、ミヤチク都農工場の家畜の処理能力が限られていることなどを挙げていて、今後は、殺処分や埋却を迅速に行うことで、口蹄疫のまん延防止を図りたいとしています。
Posted at 2010/06/16 18:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | ニュース
2010年06月15日 イイね!

はやぶさ

はやぶさ画像は、「はやぶさ」の最後の撮影です。

動画は大気圏突入時の「はやぶさ」です。
大気圏で燃え尽きたザクを連想したのは秘密です。


擬人化もされています。















マスコミでは話題になりませんが、はやぶさ2の予算は仕分けられていました。はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できずが、はやぶさが無事帰還した事、そしてその反響が予想外に大きかったようで、この方が蓮舫行刷相 はやぶさ帰還を絶賛 「仕分け結果、何が何でもではない」って発言をしていますよね。自分自身の仕事の成果を否定しているんですが、自覚があるのかな。そのうち「学べば学ぶほどに、はやぶさの重要性を・・・」とか言い出しそう。

菅さんまで・・・<はやぶさ>後継機「2」開発推進へ 参院本会議で菅首相

でも、選挙対策で言ってるのかもしれませんがね。選挙が終わったら「やっぱり必要ないから仕分けします、宇宙開発が2位じゃ駄目なんですか。」とかね。
Posted at 2010/06/15 18:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース/色々 | 日記
2010年06月15日 イイね!

口蹄疫対応「反省点ある」

 菅直人首相の所信表明演説に対する各党代表質問が15日午前、参院本会議で行われた。首相は宮崎県で広がる口蹄(こうてい)疫被害への政府の対応について「問題点があり、反省すべき点もある」と認めた。その上で、「今まさにやらなければならないことは感染範囲を拡大させないことだ」と語り、現地で防疫活動に当たる自衛隊員の増員など対応に万全を期す考えを強調した。

冒頭でいきなり引用させて頂きましたが、最近似たような記事を見た覚えがあります。


(鳩山)首相は視察後、記者団に「結果として感染が広がってしまったことは国としても責任がある。防疫態勢に最善を尽くしたい」と指摘。ワクチン費用に関し「国が相当程度負担するべきではないか」と前向きな姿勢を表明した。また農家の経営再建や生活再建に取り組む考えを示した。

で、鳩山元首相は、この翌日には辞任表明をしていますし、菅首相はこの後国会を閉会して、選挙活動に専念する訳です。その菅さんは、6月10日に口蹄疫対策本部会合を途中退席して、民主党広報用の写真撮影をしていたとか、やはり、
参議院選挙>>口蹄疫対策って事ですよね。少しは真面目に仕事をしましょうよ。

「マニフェストは生き物で、手入れが必要。」だそうですが、「口蹄疫はウイルスで、今後の感染拡大・終息は予測が不可能。環境、状況の変化に応じて柔軟に対策を見直すことも重要だ」と思いますが、議員さん達が選挙の為に全国に散らばった状態で、不測の事態に備える事が出来るんでしょうか。
Posted at 2010/06/15 17:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | ニュース
2010年06月14日 イイね!

ドーンと

ドーンとさてさて、先日自衛隊30人の派遣を決定したばかりですが、ドーンと人を派遣するとかなんとか。
躯体的には、どの様な分野で何人を派遣するつもりなのでしょうか。最近は天候の関係で埋却作業が出来ない事もあるのですが、その辺はどうするつもりなのでしょうかね。

今までの人手不足はハト・マツ・ヤマに因るところが大きいのでアレですが、現総理も前政権時代は副総理だったので、全く責任が無い訳ではないでしょう。

まあ、一刻も早く口蹄疫を終息させて、感染経路を特定し、再発防止を徹底し、それでも万が一再発した場合の防疫指針をまとめてほしいものです。
その上で、被害にあった地域の復興支援をしなければ、再発した場合「国の指導による予防的殺処分」に応じる農家は無いでしょう。

ここまで、被害が拡大した以上、口蹄疫の感染拡大を止めるだけでは、話になりません。

引用
【口蹄疫】「あまり気味でもいいから」首相 自衛隊増派を表明
2010.6.14 10:27
 政府は14日午前、口蹄(こうてい)疫対策本部を首相官邸で開き、本部長である菅直人首相は「多少余り気味でもいいから、どーんと人を派遣して、どんどん引き受ける」と述べ、殺処分した牛や豚の埋却処分にあたる自衛隊を増派する考えを明らかにした。首相は、口蹄疫被害が拡大している宮崎県を12日に視察しており、自衛隊の増派は地元自治体の要請を考慮したものとみられる。

 政府はこれまで、宮崎県内に自衛隊を最大300人投入し、埋却作業などを行ってきた。首相は「本当に九州全土に広がるか、広がらないかの瀬戸際だ。私は軍事の専門家ではないが、たぶん逐次投入は戦闘にとっては決して得策ではない」とも述べた。対策本部の開催は菅内閣が発足してから3回目。
Posted at 2010/06/14 21:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース/口蹄疫 | ニュース
2010年06月14日 イイね!

圧倒的じゃないか

先代インサイトは

アメリカだからかもしれませんが、29.93km/Lって凄いですね。
で2位が現行インサイトで、21.13km/L・・・先代の方が軽いのかな?

現行プリウスは、20.66km/Lですね。

実用燃費とは言え、どんな使われ方をしているのか気になりますね。一回の走行距離とか、年間走行距離とかも合わせて比較しないと、参考にもならない可能性がありますよね。

極端な例ですが、長距離タクシーとお買い物車では同列に比べられないし。

日本での実用燃費ってどれくらいになるのかなーと。
Posted at 2010/06/14 17:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース/色々 | クルマ

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation