滋賀旅行の2日目となります。初日は「佐川美術館」しか行けませんでしたので、本日どれだけ周れるか旅行の鍵となります。
朝から日が暮れるまで周るだけ周る為、事前にレンタカーを予約していました。
朝8時30分に予約していましたので8時15分発の無料送迎バスで大津駅まで行きまして、店舗の住所を確認すると駅南口とあったので連絡通路を通って南口に行きましたが信じられない光景がありました。
そこには幅3メートルの道路にホテルが1棟と数件の民家があるだけでとても駅前と行った感じでは無かったのです。
しかもホテルの直ぐ後ろは高さ10メートルくらいある土手で行き止まりで何かの間違いではないかと思ったくらいです。
(もし宜しければネットで大津駅前の地図を見て下さいね)
そこにタイミングよく通勤途中の会社員がいらっしゃいましたので「この辺に〇〇レンタカーの南口店てないですか?」と聞いたところ「土手沿いの坂道を真っ直ぐ進んで行くとそれらしき店舗がありますよ」との返事でした。
早々に坂を見つけ進んでいると先ほどの会社員が10メートル前を歩いていましてその後を付いていく感じとなりました。
坂道を登りきるとそこは片道1車線の道路(後で調べると国道1号線)で50メートルほど先の反対側に目指す店舗が見えて一安心したその時、前を歩いていた会社員がほぼ真向かいの会社に入って行きました。
偶然とは言え最良に人に声掛けしていたとは超ラッキーでした。
ほぼ時間通りにレンタカー店に到着し、契約内容等の確認をして予約していた車のNOTEに乗り込みましたがETCカードが認識されません。何度試しても認識しないのでお店の方に伝えて試して貰いましたがやはりダメでした。
代わりの車ヴィッツに挿入したら認識されまして、本日の相棒はヴィッツとなりました。
パワーは有りませんがナビに関してはアウディより数段使い易く快適でした。
本日の最初は義仲寺
寺名からお判り頂けると思いますが木曽義仲ゆかりの寺で義仲と更に松尾芭蕉の墓があるとの事でしたが月曜日は休みで入る事は出来ませんでした。
2番目に行ったのは石山寺です。
持参していたガイドブックには名刺サイズでの紹介であまり期待はしていませんでしたが凄く良かったんです。
石山寺
聖武天皇の勅願により、良弁僧正によって開基された催告巡礼十三番の札所。
『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、紫式部はここで『源氏物語』を書いたと言われています。
東大門
1190年 源頼朝の寄進によって建立されて、門の両側には仁王像がしっかりとお守りしています。
東大門の先は綺麗に清掃されている石畳が続きます。
しばし石畳を進むと急な石段があり、ハアハア息を切らしながら登るとそこには素晴らしい光景が大きな石と趣のある古塔が飛び込んできました。
巨石の横の石段進むと
またまた石段でその先には立派な多宝塔です。
石山寺 多宝塔
建久5年(1194年)源頼朝の寄進によって建立された日本最古の多宝塔
多宝塔ばかりに気を取られ肝心の国宝である本堂の写真を撮り忘れていました。
本堂内部は撮影禁止なので入口から1枚だけ撮っていました。
本殿横「源氏の間」には紫式部の人形で出筆の様子が再現されていました。
帰りに手水舎の手前に巨大な鯉が悠々と泳いでいましたが、
カミさん曰く「この鯉っていくらくらいするの?」ですって
3番目は多賀大社です。
瀬田東JTCから名神高速に乗り彦根JTCまで一足飛びです。
途中多賀SAがありましたが降りる事は出来ず彦根まで行き数キロ逆戻りです。
11時22分に多賀大社に到着
鳥居をくぐると太鼓橋が見えて来ました。
(豊臣秀吉ゆかりの橋でして別名太閤橋とも言われています)
実際に渡ったんですがかなり危険な橋でした。
手前が拝殿、その奥が正殿です。
主祭神は『伊邪那岐大神』と「伊邪那美大神』で伊勢神宮に祀られている「天照大神』のご両親です。
里謡では、「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」と歌い伝えられてきたそうです。
拝殿アップですが檜皮葺き屋根には格式の高さを感じます。
続いて4番目は彦根城です。
12時08分に二の丸駐車場に到着、駐車場の横にはこんなポストがありました。
表御門前にはこんな石碑が
城内はかなり急な坂道が続きます。
ハアハア息を切らしながら進むと天秤櫓と橋が見えてきました。
廊下橋ですが敵が攻めてきた時、侵入を防ぐため落とし易くなっています。
特徴的な橋桁の構造です。
12時20分 いよいよ国宝・彦根城の天守とご対面です。
小振りながら美しく威厳を感じます。
まず最初に目にするのがこの角度(南側より)
少し後ろに引くとひこにゃんと一緒に撮影できるようになっています。
天守見学入り口から(東南)
おそらくこちらが正面と思われる(西側)から
Iphone11Proの広角で撮影しました。
(今回はカメラは一切使用せずIPhoneだけの撮影でした。)
西の丸(北側)から撮影
彦根城の最後は玄宮園(東側)からの写真です。
1日3回、1回につき30分ひこにゃんに会うことが出来ます。
13時から13時30分までは四番町スクエアでお会い出来るとの事でしたので急いで向かいました。
時間ぎりぎりセーフで2分ほどひこにゃんに会うことが出来ました。
2日目はたくさん周ったので残りは次回に!
追伸
実は昨日セッセとブログを書いていたのですが途中で消えてしましまして再度書いていたのですがまた消えてしまうアクシデントが続き、下書き保存をしてもまたもや消えるという事を繰り返しまして昨日のアップを断念!
本日4度目の挑戦となり、途中で1回アップして編集を繰り返して漸く終わりました。
都合10時間以上MACに向かい悪戦苦闘していました。
原因がなんだかよう分からん?