• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魂赤CX-3の"CX-3" [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2019年1月12日

マツダコネクト CMU シリアル接続 その1(2019-01-12)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
自分のマツダコネクトのシステムは最新(version 70.00.110)に更新している。
古いバージョンであれば,USBメモリやWiFi接続でごにょごにょして,カスタマイズができるらしが...

https://mazdatweaks.com/serial/

調べていると,比較的新しいバージョンでもごにょごにょする方法があることがわかったので,早速,トライしてみることにした。v70は公式にはまだサポートされていないようであるが,人柱(笑)

そう,水温計をつけるのである!

なお,この作業は Sumire Racing さんの整備手帳を大いに参考にさせていただいた.
https://minkara.carview.co.jp/userid/448162/car/1572030/4956159/5/note.aspx#title
貴重な情報,ありがとうございます <(_ _)>

なお,一応,お約束の...
ここを参考に同様な作業をされる方は自己責任でね♡

(作業時のODO: 9,373 km)
2
準備として下記のものを用意しておく.

(1) PC
自分はMac使いなので,普段使っているMacBook を使う。

(2) USB-TTL シリアルコンバータ
PC (Mac) の USBポートに接続して,ターゲットのデバイス(マツコネCMU)とシリアル通信を行う。Amazon で 1,000 円程度で売っている。自分は下記のものをポチった(¥799)。
DSD TECH USB - TTLシリアルコンバーターCP2102 + 4ピンデュポンケーブル Windows 7 8 10 Linux Mac OSX対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072K3Z3TL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s00?ie=UTF8&psc=1

(3) ケーブル
シリアルコンバータとターゲットデバイス(マツコネCMU)を接続するためのケーブル。助手席にPCを置くことを考えて 1m 強あれば良さそう。Amazon で下記の商品をポチった(¥700)。
ELEGOO 50 PCS オスメスジャンパーワイヤ200mm (無料 170 タイポイント ブレッドボード)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZZXH4XT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s00?ie=UTF8&psc=1

(4) コネクタ(カプラ)につける端子
CMUのシリアル接続端子と接続するためのカプラ側の端子で,最低2個必要。
これも下記をAmazon(配線コム)でポチった(¥27/個,予備も含めて4個,送料込みで¥368)
060型TSシリーズ非防水メス端子/F060-TS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DAH9790/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02__o00_s00?ie=UTF8&psc=1

(2) 〜 (4) は,Sumire Racing さんの記事にあったものそのまま(笑)
Amazonでポチった各商品は,ポチってから2日ほどで届いた。
3
まずは,届いたシリアルコンバータのテストを。

Mac にCP2102のドライバをインストールして,USBにシリアルコンバータを接続。なお,シリアルコンバータは,Tx(transmit)端子とRx(receive)端子をループバックさせた状態。

MacでTerminal を開いて,デバイス名(/dev/tty.SLAB_USBtoUART)を確認して以下のscreen コマンドで接続

screen /dev/tty.SLAB_USBtoUART

タイプした文字がエコーバックされることを確認。また,TXD, RXD の LED がピカピカすることも確認。
4
次にケーブルの準備。

(3) の20cmのジャンパーワイヤを6本程接続して120cm のワイヤにする。
Tx, Rx, GND の3本を用意する。
Tx用にグリーン,Rx用にイエロー,GND用にブラックとした。
ジャンパーのオス・メスを繋げていくだけだが,何かの拍子に抜けてはいけないので養生テープで巻いておいた。

TxとRxのケーブルの先端にループバック用にコネクタを挿して,作業3と同様に,ループバックテストをしておいた。
5
マツコネユニットの取り外し。
CX-3 は比較的簡単に取り外せる(下記の記事を参照)。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2402761/car/2413445/5134089/note.aspx

マツコネCMU背面の大きめの青色のコネクタの最も左側の2つの端子にシリアルコンバータの Rx と Tx を接続することになる。
6
5. のコネクタに接続するカプラ側に 1. の(4) のメス端子をつける。あらかじめこのメス端子にジャンパーワイヤを付けておく。
ジャンパーワイヤのオス端子側を切断し,被覆を剥き,メス端子に入れて圧着ペンチでギュギュッとしておく。Tx用とRx用を用意。
7
6. のメス端子を接続するカプラの端子のロック?を外す。
細いマイナスドライバーで少し引き出す。

この状態で 6. の2本の端子をカプラ背面から奥まで押し込む。
押し込むメス端子は,切り抜きのあるほうを下側に。

引き出したロックを元の位置まで押して戻す。
8
上側にRxケーブルを下側にTxケーブルを接続。

(写真では逆に接続しています(汗),これが後々の作業に大きく影響するとは...)

その2へつづく...
https://minkara.carview.co.jp/userid/2402761/car/2413445/5134960/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラーカッターを取付けようとしたものの…

難易度:

マフラーカッターの取付け完了

難易度:

ラジエーターキャップ取替

難易度:

スカッフプレートの取付け

難易度:

リアブレーキキャリパーオーバーホールとブレーキパッド交換

難易度:

MAPセンサー清掃(32872km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月17日 22:16
魂赤CX-3さん、これ凄いですね。
複雑すぎて私には無理です。(T0T)

水温は約55℃で青ランプ消えますが、消えたからと言って直ぐには暖かい風にはなりません。

完成楽しみにしています。✨

コメントへの返答
2019年1月17日 22:32
brown3さん、こんばんは。
ありがとうございます。
また、いつもイイね!もありがとうございます <(_ _)>

ドライブも好きですが車弄りも好きなので 笑

青ランプは確かに55℃ぐらいで消えますね。
水温以外にインテークの温度とか、バッテリーSOCとか見れて副産物?!にワクワクしています。
自分好みにカスタマイズしてみようと思います。

よろしくお願いします。



プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日12:53 - 13:04、
2.17km 10分、
バッジ1個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   08/17 13:04
「黒いストアブ」改め「魂赤CX-3」です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] AT変速学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:56:39
[マツダ CX-5] i-stop復活!(リセット法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:04:21
バッテリー交換してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:19:13

愛車一覧

マツダ CX-3 CX-3 (マツダ CX-3)
20S PROACTIVE (FF) ずっとデザインに惚れてガソリンモデルを待っていたら ...
ホンダ インテグラ クロテグラ (ホンダ インテグラ)
シビックで回るエンジンのやみつきになり、DOHC VTEC B18C搭載のDC2を、初め ...
ホンダ ストリーム ストリーム (ホンダ ストリーム)
ホンダ ストリーム(RN5)に乗っていました。 ほぼノーマル状態 ^_^ 13年超乗りま ...
ホンダ シビック シビック (ホンダ シビック)
大学時代に先輩から譲ってもらった最初の車。 1.5L SOHC にデュアルキャブ仕様だっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation