• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月11日

ハブベアリングのグリス詰め替えをやろうと思ったけど、出来なかった・・・

ハブベアリングのグリス詰め替えをやろうと思ったけど、出来なかった・・・ タイトル長すぎ! キューブリックかい!?

ニーバのフロントハブベアリングは、ガタが出やすいそうです。
マニュアルを見ると「2万キロでグリーシングするべし!」と書いてあるので、やってみたくなりました。

今までで、私的に足回りの整備で大掛かりだったのは、シトロエンBXでのドライブシャフトのブーツ交換と、リアのトレーリングアームのベアリングの交換です。でも、この時は、参考に出来るHPもあったし、日本語のヘインズもあったので、何とか出来ましたが、今回は英語のマニュアルだけ・・・

「たぶん、ベアリングにたどり着けないだろう・・・でも、やらないと覚えないしネ」とやってみました。

ウマに乗せて、ホイールとキャリパーとディスクを外して、シャフトはクタクタになりました。「オッ、イケルかも!」と思い、タイロッドエンドと、サスペンションをロアアームから分離しましたが、ボールジョイントがどうしても外れずに時間切れ(チィ~ン♪)

ロアアームをもっと縮めればよかったのか、プーラーが合ってなかったのか(どうもこれっぽい)、単に締め込みが足りなかったのか・・今後の課題となりました。

でも、得るものもありまして、キャリパーの外し方が分かったこと。これで、パッドは自分で交換できます。
もう一つは、ニーバのハブは、テーパーローラーベアリングが使ってあって、規定トルクで締めた後に、ナットを少し緩めて「0.01~0.07mmの遊びを持たせなさい」と書いてあります。これを手で揺すって分からないものか?と思ってたんですが、マイクロメーターで規定の遊びを作って、ホイールを付けて、目をつぶって(笑)、何度も揺すってたら何気に「ニク、ニクッ」って動くのが分かってきました。
タイヤを浮かせないと分かりませんし、次回まだ覚えてるかもアヤシイものですが、日常点検で、わざわざマイクロメーターを付けるのか、手で揺すって分かるのかの差は大きいと思いました。

しかし、グリース換えが出来なかったのは悔しいです。
まあ、壊さなかっただけ「良し」としましょう・・・・・・・・・・・コワレテないよネ(笑)
ブログ一覧 | LADA NIVA日記 | 日記
Posted at 2009/01/11 21:28:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0815
どどまいやさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2009年1月12日 2:47
お疲れ様でした~♪

いやー、私も見習わねば!!(^^;

コメントへの返答
2009年1月13日 1:00
タイヤ外したついでにローテーションまでやったもんだから、疲れました(笑)

任務完了してれば、疲れもまた違っていたでしょうネ。
主治医に教えを請うて、また挑戦してみます。

乞うご期待!
2009年1月12日 19:29
クルマのメンテねた。見習わねば。

エンジンオイルの交換位しかしてない。
グリスアップも車検前にしたきりして無いなあ。

クルマのメンテ前にフロアジャッキとウマのチェックから始めます。
コメントへの返答
2009年1月13日 1:15
マニュアルを読んでると、「洗油で古いグリースをきれいに取り除いた後に、○○gのフレッシュグリースを詰めなさい」なんて書いてあって、「あ~、気持ちよさそ~だ~」ってやってみたくなります。

まあ、壊さない程度に少しずつ、いじっていきたいですネ
2009年1月12日 23:35
長持ちさせるには、やっぱ日々のメンテですね~!
最近サボってるからなぁ(泣)
コメントへの返答
2009年1月13日 1:38
その心の隙間に呪いが・・・なんちゃって(笑)

とにかく、もうちょっと出来るようにならないと、整備してるのか、壊してるのか分かりませんネ
機械、キカイしてるクルマなんで、そんな気持ちになります。
ミニやローバーも、そんな感じのクルマですネ♪
2009年1月12日 23:45
ハブベアリングのガタは年季入ってくるとどんなクルマでも避けられません。でも、そこでメンテをするかしないかで、そのクルマに対する思いやりの度合いがわかりますよね。
クルマを趣味にしていない人は「そこまでやらないで買い替えだ」という人が多いかもしれませんが、こだわりがあるとやっぱりやっちゃいますね。
コメントへの返答
2009年1月13日 1:44
プロに任せるべきところは、任せますが、ただ手間がかかるだけのことは、出来るだけ自分でやって行きたいものです。

でも、もうちょっと構造が分からないとダメですネ。最近、特にそう思うようになりました。
ちゃんと整備さえしてれば、長く乗れるクルマだと思います。
2009年1月13日 14:51
久しぶりのNIVAイヂリネタに喰いつきましたw。
色々イヂってみないと分からないことって
多いと思いますので壊さない程度には自分で
やってみるのは良いかと。
失敗して3倍の時間を掛けて元に戻したなんて
ざらに経験してますしwwwwwww。
失敗は成功の元とは申しますが後悔先に立たず
ということもありますので要注意ですね。
コメントへの返答
2009年1月13日 22:57
「転ばぬ先の杖」のつもりですが、「調子がいいときは触らない」とも言いますネ(笑)

泳げない子供が、岸からちょっと離れては、また戻るを繰り返してようで、最低限元に戻せるくらいにしておかないと、主治医のところに駆け込めなくなります。

バイクのレストアは、何度か経験がありますが、クルマはまだ気持ちが引いてますネ。
教習所の講義室にあるような、シンプルな構造のクルマなので基本整備を覚えるには打ってつけですネ。

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation