• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月14日

先人たち

先人たち クラッチレリーズからのオイル漏れのためか、1~2速のシフトの入りが渋いニーバですが、レリーズシリンダーを注文してみました。

最初、リペアキットを探してみましたが、発見出来なかったことと、写真のマスターとレリーズシリンダーのセット(なんでセットがあるの?)で、
35ユーロ、約4,000円と高くなかったので、Assyで買ってみました。

そうこうしてる時に、とある情報筋から、ここのオイルシールは、某国産メーカーの某車種とサイズが同じとの情報を入手!検索してみると、このメーカーの部品倉庫が、会社の近くにあったので、向学のためとカップキットを仕入れてきました。
レリーズシリンダーが来て、交換した古い方を分解して試してみようと思ってますが、ホントに使えるとなると重宝しそうです。
というのも、ニーバは、クラッチマスターとレリーズ、ブレーキマスターのオイルシールは同じサイズらしく、使い回しが出来るらしいからです。
パーツリストの品番は違うので、これも試してみないと分かりませんが、いかにも広大なロシアのクルマらしいと思いました。
それでも、壊れない日本車にはかなわないみたいで、輸入関税値上げのデモのニュースでは、ラダのセダンがやり玉に上がってました(泣)。

それにしても、どうやって国産車の部品の中から使えるもの探し当てられてるのだろう?と思います。
私のように、聞けば数秒で済むことですが、発見するまでには、長い、長~い道のりがあったのでは?と買ってきたカップキットを見ながら思いました。

今でこそ、こうやって比較的簡単に部品が手に入りますが、ソ連邦時代に必要な部品を入手するのは大変だったのでは?
入手出来ても、品質が??かもしれませんしネ・・・・(笑)

諸先輩方に、敬礼!








ブログ一覧 | LADA NIVA日記 | 日記
Posted at 2009/01/15 00:30:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

ルネサス
kazoo zzさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年1月15日 1:28
東南アジア(ベトナムあたり?)ではフツーに異車種間でのエンジンスワップが行われているそうですね~。あちらはたくましいッス(笑)。
日本も法規制が緩和されれば、そうした楽しみ(?)も増えるのでしょうけど(^^;

ランドローバーもそうですしジムニーなどでも、かなりの期間のモデルでパーツの共用ができるそうですので嬉しいことですが、ポクテさんのように思わぬパーツの共通項を発見するというのも醍醐味ですね!ユーザーさんのそうした地道なノウハウの蓄積、一朝一夕に出来ることではないだけに、先人の苦労を思うと敬礼せずにいられませんね(笑)
コメントへの返答
2009年1月15日 23:36
東南アジア、それにインドもそういう意味じゃスゴイですネ、まったく「勿体無い」と言う言葉を進呈したいくらいに再利用が行なわれているようです・・・もっとも所得の低さが原動力なんでしょうけど・・・

部品を買いにいくと、だいたい車体番号を聞かれますよネ。そこで、事情を話して他車に流用する旨を伝えるんですけど、フツーはそうそう協力してくれるとも思えないんですよネ。
ましてや「コレに合うものを」って部品持って行っても、まずダメでしょうし。
だから、オイルシール屋さんならともかく、どうやって探されたんだろうと思ってしまいます。
密偵を送り込む・・かな?(笑)

2009年1月15日 1:46
ロドは色々な人がいじっているので、よっぽどのことでも直した人を捜すのは難しいことではありません。

でも、ロシアの日本ではあまり入ってきていない車を修理方法を見つけだして整備しているというのはすごいことです。

そんな難易度が高いからまたいじりがいもあるというものなのかもしれないですが、感銘を受けます。

他のより信頼できる部品とスワップできることを発見した方は素晴らしいです。
その素晴らしい方法を見つけたと言うことも、とてもうれしいですね。
コメントへの返答
2009年1月16日 12:36
ゴム製品を日本製に交換出来たら、心強いですネ。ベルトなんかも三ツ星製で同じサイズがあったら、もうチューンナップと呼んでもいいかも(笑)

オイルシールからの漏れは、ゴムの貧質のせいか、はたまたそこを行きつ戻りつしてる鉄製の部品の精度(真円度とかバリがあるとか)のせいか?は、正直分からない部分です。

こういった情報は、発見された方の宝だと思いますので、ここでは書きませんでした。
もっとも、書いたところで参考に出来る方は日本中でも何人かしかいらっしゃらないでしょうけど(笑)
2009年1月15日 14:22
マスターとレリーズがセットで
その値段とは!
国産で間に合う部品があれば
それにこしたことはないですね。
特にゴム製品に関しては流石は
冥土印日出国ですから。
L/Rもマスターやレリーズの
ゴム製品が泣き所です。
コメントへの返答
2009年1月16日 12:44
なんか安いでしょ?

「お客さん、この値段で漏れるって文句言われても困るんだけどネ~ェ」
って値段ですヨ。

シトロエンに乗ってたときは、部品は英国から買ってました。
油圧ブロックなんかの高価なものは、リコンディションという、Oリングなんかを交換して掃除したものを新品の半値くらいで売ってて、しかも手持ちの部品を引き取ってくれる(これは送料の方が高くなるから出来ないけど)
システムがあったように思います。

「さすが英国じゃのぅ」です。こんなの見たら、日本のどこが「勿体無いの国」だろうと思いますよネ
2009年1月15日 22:24
部品流用は以前からよくやっています。TJはオイルエレメントとラジエターキャップを国産車用のものから流用しています。そこまでたどり着くには色々と調べまくりました。TJは三菱の4気筒2,000CCとか2,400CC用のものを使用しています。ラジエターキャップは日産車用を使用しています。

ACデルコのPF13というオイルエレメントが適合するのですが、他の適合車種を調べたら三菱エクリプスがあったので使うことにしました。もちろん不具合はありません。価格差は500円くらいあるのではないでしょうか?

ちなみにこのACデルコのPF13の適合車種の中にランドローバーのV8エンジンが含まれています。ということは110にも使えるのかも・・・ オイル交換の時期が来たら実験してみるつもりです。



ジムニーJA11のブレーキランプスイッチが壊れた時にはJB23用が使えそうだと思ったのですが、なんとJA11用で部品を取り寄せるとJB23のものと同じスイッチが来たと
コメントへの返答
2009年1月16日 12:54
「蛇の道はヘビ」、ここらへん詳しい人はとことん詳しいですネ。

部品を買いに行ったときも、「昭和○○から平成○○までの、○○か××のクラッチレリーズのカップキットを」って頼んだら、そこのおじさんが、パソコンで調べてて「あっ、ホントやん、○○と××は同じ部品使っとる」って感心してました(笑)

ラジエターキャップも、目立たないけど国産がいいですネ。PIAAなんてホント長持ちします。
2009年1月17日 14:00
日本のゴム製品のパラノイア的完璧さが帝国の少子化を加速させている!



ウラル人たちのサイトから故障記を抜き出して表にまとめてます。

来るⅩデーのために。
コメントへの返答
2009年1月18日 0:12
なるほど・・・

岡○理研と国が癒着すれば、「産児制限」だの、「少子化対策」だの言わなくても意のままになりますネ。おかげで、「赤ちゃんポ○ト」も大繁盛!これはこれで地獄絵図です・・・

↑のように備えをしてると、意外と故障しない気がします。
「あ~持っててヨカッタ」と思った記憶があまりないんですよネ。

らくださんの「ウラル虎の巻」も、きっとお守りになると思います。

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation