• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月23日

水たまり♪

水たまり♪ 先日、仕事から戻って、ガレージにニーバ嬢を入れてて、ストップ・ランプが切れているのに気づきました。

「おやおや・・・」と、新しいバルブに付け替えて、ついでに時々接触不良を起こすテールの、基盤のバネを強くしていて、うっかりバルブをタイヤハウスの中に落としてしまいました。



「あなたの落としたバルブは、金のバルブ?それとも鉄の・・」とか考えながら、手を突っ込んでまさぐっていると、「チャポン;」と指先が水に浸かる感触・・・・・・・で、タイトル「水たまり♪」

「ギョエ!!、水溜まっとるやん!のんきに音符なんか付けてるばやいじゃないし!」

何処から入ったんだろう?・・・たぶん、ここかも・・・


まあ、水抜き穴のドレンのトコに溜まってるし、量も少しだったので、ウェスで拭き取ってCRCを吹きかけておきましたが、これで何となく理解できました。

ニーバは錆びやすいとの評判で、事実、ソ連邦の頃輸入されたニーバをネット上で見かけると、大体ドアの下回りやサイドシル辺りに穴が開いています。まあ、最終年のものでも、10年超ですから、ムリからぬことでもありますが・・・

塗装が悪いんだと思っていましたが(もちろんそれもアリか)、こう言った袋になっているところに水が溜まるのかもしれません。ただ、この最近のドイツ仕様は、ご覧のように防錆ワックスが塗布されているので、少しはマシになっているようです。
造りが荒いというより、これくらいのことは気にしてないと考えた方が納得出来そうです。100万円の1.7L、フルタイム4WDですからネ、ナハハハッ・・・・

でも、「一匹見つけたら百匹は居る」じゃないですけど、他もチェックしてた方が良さそうです。「怪我の功名」でした。
ブログ一覧 | LADA NIVA日記 | 日記
Posted at 2009/02/23 21:22:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

カメラ不具合
Hyruleさん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2009年2月23日 22:10
「がちょ~ん!!!」ですね↓
DEfもストップランプの中によく「水たまり♪」出来ていました。
ちまちま直していたんですが、最後は面倒になりプラスチック部の下の方にキリで水抜き穴作りました(笑)

コメントへの返答
2009年2月24日 22:30
ホント、目ん玉「ビョヨ~ン!」でしたヨ!

たまに、国産車でもテールが水槽になってるのを見かけますネ、もっとも国産車の場合は、ぶつけたか何かで、何処かが歪んでるんでしょうが・・・あれは哀愁漂ってます(笑)

>キリで水抜き穴・・・

トレットさん、意外と思い切りいいです!
でも名案ですネ♪、要は抜ければいいんですからね、何事も貯めてしまうのは良くないみたい・・・
2009年2月23日 22:42
♪を付けてしまうトコロはやはり職業柄なのでしょうか・・・^^;

そういえば、以前乗っていたコルディア(・・・古っ)もよく「水たまり♪」できてました。
あのクルマもリアにベンチレータ付いてたし...
コメントへの返答
2009年2月24日 22:36
コルディア・・・懐かし・・・

栓が付いてますが、ドレンがあるということは、溜まるっちゅうことでしょうネ
位置的に、開けっ放しだとタイヤが跳ね上げたものが入りそうなので、時々手を入れてみるしかなさそうです。

イヤな感じですヨ、ペチョって水に指が付くのは(笑)
2009年2月24日 8:46
自然加湿装置付きとは洒落てます。
冬は乾燥しますから~♪

Aピラーのゴムシールからの雨水
進入を減らすべくシーリングしたら
余計に水が溜まるようになりましたがw。

四季を感じられて自然に加湿出来る
何とも素晴らしい車じゃないですかww!
コメントへの返答
2009年2月24日 23:04
国は違えど、どうやらLDHMFさんの愛機と同じ「スキマ属オシメリ科」の生き物のようです・・・

知人のアウディの取り説に、「長時間内気循環にしないように」との注意書きがありました。窒息でもするのでしょうか?

>四季を感じられて自然に加湿出来る

オープンエアーモータリングと言えなくもない・・・か・・・
2009年2月24日 14:02
ランクルのヨンマルでも同じように袋状になった所からよく錆びたようです(^^:
トレットさんのアイデアのように、思い切って水抜き穴を開けちゃいましょう!(笑)

そう言えば、我がレンジも雨の後はドアをギッタンバッタン開け閉めしてドア下部の水抜き穴から雨水を出さないとチャボチャボ云ってます!(爆)
コメントへの返答
2009年2月24日 23:10
入ってきても、ちゃんと抜けていけば問題ないですよネ。
問題は、流路の防錆処理ですネ!

>ギッタンバッタン開け閉めして

ハハハッ、いつも洗いたてのガラスがせり上がってくるわけですね(笑)、ニーバも洗車した後は、ドア下部の穴からしばらく水が出てきます。ウェザーストリップがエエ加減なんでしょうネ(笑)
2009年2月24日 14:43
気持ちわかります。手を入れてみたら・・・。ぞっとしますね。軽症であることをお祈りしております。
ロデム号も大雨降ると、サンルーフのとこから雨漏れしました。助手席の足元も誰も乗っていないのに濡れていました・・・。祟りか??
コメントへの返答
2009年2月24日 23:38
ありがとうございます。

EU車によくあるベタついたワックスの上に指を這わせてバルブを探していたら、いきなり「チャポッ;」ですからね(笑)、予測してなかったのでビックリです。

床はイヤですネ、被害が大きそうです。
一度入ってたので、「早期発見早期お払い?」が大事かも・・・
2009年2月24日 20:41
錆びはジムニーも結構きてます。
市販の錆び止めスプレーをいろんところに吹き付けてます。
この問題を解決するのは大変そうですね。
コメントへの返答
2009年2月24日 23:56
解決は・・・出来ない・・・気がします・・・(泣;)

「来る者は拒まず去ってもらう」
しかなさそうですね。
溜まりやすいポイントを早めに見つけてしまって、錆が来ないように処理するしかなさそうです。

まあ、造りが単純なので、そう難しいことではなさそう・・・・内装取っ払おうかな(笑)
2009年2月25日 23:31
ディスコⅠに乗っていた時にエアコンホースが室内に入り込んで助手席足元が水溜りなんてことがありました。原因は外に出ている部分の長さが短いことでした。

サビももちろんイヤですが、カビ臭くなるのもたまりません。
コメントへの返答
2009年2月26日 20:49
エアコンの水が室内に落ちるのは、よく聞きますね。

あと、ニーバもらしいですが、ヒーターバルブからクーラントが漏れ出すのもあるみたいです。
甘酸っぱい香りがしたら、これかな?

何れにしても、床がビチョビチョは勘弁願いたいものです。
2009年2月27日 12:11
水溜りは実は私のロードスターにも良くあります。

幌が劣化してきたので、豪雨の後は必ずチェックが必要です。

さびは出るときは出るので、やはり私も去ってもらうようにお払いをします。

最近は慣れてきましたが、やっぱりそこを知らない人に見られると少し恥ずかしかったりして。。

といいつつ整備手帳とかに載せていますが。。

「あなたの落としたバルブは。。」

金のバルブが出てきたら楽しいですね!
よく見たら単にさびていたりして。。
コメントへの返答
2009年2月27日 21:26
整備手帳、読み返させていただきました。

やはり水抜き穴のチェックは大事ですネ。
「気づかない内に進行してた」というのが一番ショックです。ふと見たら、塗装がプクプクと浮いていたなんてたまりませんからネ!

>金のバルブ

水で溶けるもので、金物を固定しておいたら、浸水した時に溶けて転がって音がするセンサーになるかも(笑)



プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation