• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月05日

愛しのサーラ♪

愛しのサーラ♪ サーラ・・・ロシアの珍味・・・・豚の脂身を塩漬けにしたものです。

ニーバを個人輸入したときにお世話になった、ロシア語翻訳の女性の方が、送ってくださいました♪

サーラを知ったのは、ニーバやロシアのことを調べていて見つけた「ノマド・ロシア・セクション」
http://www.hokkaido-nomad.co.jp/russia_section/index.html

という会社の、「旅のコラム」のこの記事・・・
http://www.hokkaido-nomad.co.jp/russia_section/clmn/golgo_02.html

このコラムがやたら面白くて、以来時々覗いているんですが、「サーラってどんな味なんだろ?」と気になっていました。
で、この翻訳のおねえさんとのメールのやり取りの時に、ちょっと聞いてみたら、
「よく知っていますよ、ロシアにホームステイしてた頃に、その家のオジサンがサーラ好きで、朝、サーラ入りのオムレツをよく作ってくれました。でも、朝から豚の脂がのどを通らなくて、最初は「美味しい」と言って食べてましたが、オジサンが見てないときに、サッと捨てたりして・・・・」と、楽しい苦労話(?)をしてくださいました。

で、私が食べてみたいと言ったら、「新車購入のお祝いに買ってきてあげますヨ♪」ということになりました。
で、この話がかれこれ一年前で(笑)、「やっぱり忙しいんだろなー」とか思っていたら、ちゃんと覚えていてくださって、「近々、モスクワから戻りますから、送ります」と、メールが来ました♪
で、本日「クール宅急便」で、黒パンも一緒に届いたと言うわけです。

早速、用意していた黒ビール(私アルコールがあまり強くないので、ウォッカだとひっくり返るから)と一緒にいただきました。
スパムみたいに塩が効いてるのかと思いきや、意外とアッサリですが、そこは脂身、口の中でとろけてきます。「脂トロトロの生ハム」
と言ったところでしょうか・・・・・・サーラは、自家製がほとんどだと聞きますので、家庭によってかなり違うのかも知れません。

でも、何となく理解できました。勝手な想像ですが、例えば・・・

ニーバで、タイガ(針葉樹林)を爆走していたら突然「プスッ・・・」エンジンが止まってしまって(なんか、ありそう)、助けを呼ぼうにも誰も居ない・・・・でも、ウォッカとサーラがあれば、しばらくは生存できそうな気がします(笑)、極寒の地の酒と食べ物と言ったところでしょうか・・・・

ホントは「おすすめスポット」で、この女性を紹介したいところなんですが、本来は「肉類の持込は禁止」のなかをすり抜けてきていただいてるので、差し控えることにしました。

ニーバの故郷におもひを馳せながら、感謝、感謝のほろ酔い加減でした。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/04/05 23:13:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年4月6日 0:44
イイ感じのアブラ割合(!?)からそのトロトロ具合が想像できます。
黒パンとセットでなんだか美味そうですね。

「ノマド・ロシア・セクション」
これ面白いサイトですね。
4WDツーリング講座...
ついつい見入ってしまいました。
でもニーバが出てこない・・・orz
コメントへの返答
2009年4月7日 20:04
「ノマド・・・」楽しいでしょー?

日本のクロカンとまた違った雰囲気のようです。
まあ、街中もクロカンみたいなもんらしいから、ニーバなんていう乗用車が作られたらしいですけどね(笑)。

ニーバは基本乗用車なので、これほどエゲツナイのはちょっとですネ~・・・・・
2009年4月6日 6:32
昔、昔、戦時中の頃?、友達が冬の雨のツーリングで、寒さに耐え切れず、1CUPを路上で飲み始めました。体が暖まってきた!なんていってるのもつかの間・・・・
30分後には、「寒い、寒い!」と動けなくなりました。
ウォッカくらいじゃないとダメなんですかね?

サーラかぁ、想像すると凄い脂で毎日は食べら無そうですね。

今度見てます!

コメントへの返答
2009年4月7日 20:09
この「ノマド・・・」はおススメです♪特に今のまっさンの境遇?
では、一読しておけば、きっと激甘ツーリングで役に立つこと間違いなしです!

サーラ、今日も食べました。
最初は「フ~ン、こんな感じなんだ~」くらいでしたが、段々オイシク感じできました~♪
2009年4月6日 9:07
おはようございます♪

スパムも名前だけで実際に食したことはありませんが~(笑)。
コレ、ほとんど脂身ですね!塩の加減がお酒と合うというところでしょうか♪

でも、食べたらそのまんま自分の「身」になりそうで怖いです・・・(爆)
コメントへの返答
2009年4月7日 20:14
スパムは是非お試しを♪
私が思うに、「ミリ飯」の基本だと思います。
塩漬け肉というより、肉漬けの塩と言った方がいい(爆)

でも、沖縄に行ったら、コンビーフやスパムを使った料理が必ず出ますし、実際、薄くスライスして、両面をコンガリ焼けば、弁当には持って来いです!

>食べたらそのまんま自分の「身」になりそうで怖いです・・・(爆)

請け負います!利息も付きます(爆)



2009年4月6日 16:15
サーラに黒パンに黒ビール。
いやいや旨そうじゃありませんか ! !
どうせなら黒ビールにウォッカを少量プラスして
カクテル気分で飲まれたら、ウォッカも楽しめる
ことでせう。

ただ塩漬けにしているだけとは思えませんが
次回連絡を取られる際は作り方でも聞いて下さいませ。
コメントへの返答
2009年4月7日 20:19
日本食みたいに、「隠し味」とか「うまみ」とかはなくて、「ガツン!」とダイレクトな感じですね。でも、これはこれで美味しいと思いました。

↓の未来中年さんも自作されているようですし、私も作ってみようかと思ってます♪
「ロシアなんでも掲示板」というサイトがあるので、聞いてみようかな?
2009年4月6日 20:56
ロシアの保存食といった感じですか。
ツンドラ地帯をドライブする時は必需品ですね。
昔、78度のウォッカをストレートでお猪口1杯呑んだだけで記憶が朝まで
ありませんでした。
これが極寒の地であれば完全に死んでいました。
サーラを更にスモークすると旨そうに感じます。
クルマをきっかけに生産国の文化を思う事も、醍醐味のひとつと思います。
ん~なんていい趣味なんだろー。
コメントへの返答
2009年4月7日 20:26
日本だと何でしょーねー、
「するめ」「コンブ」辺りでしょうかね、酒の肴にもなりそうで・・・
ウォッカのアルコールから、胃壁を守るの意味もあるのかも知れませんね。

今日、炒めて食べてみたら、これも美味しかったです♪
私、脂身が好きで、トンカツなんかもあの脂が口の中でとろけるのがたまりません(笑)
だから気に入ってるのでしょうね、だから、食べれない人は全然ダメだと思います。
2009年4月6日 22:27
ついに入手しましたネ!
こうやって薄く切って食べると何とか食べられそうですね。

私も自作のサーラを常備していますが、よく出来たものでも、それそのものはそんなにおいしいものではないですね。

とはいいつつ、何種類かのバリエーションを作りました。

単にフォークで穴をあけ、塩をまぶしたもの。

更に桜チップで燻製にしたもの。

ウクローブをまぶしたもの。

と作りました。

しかし、最近は生ではあまり利用せず、ボルシチ等を作る時の炒め脂に使う時のほうが多いです。
サンクトに住んでいた友人の仕事の同僚はヘルシンキに実家があったそうなんですが、そこでは生のニンニクと一緒に食べていたらしいです。

いろいろ食べかたもバリエーションが有りそうです。
コメントへの返答
2009年4月7日 20:41
お待ちしておりました、シェフ♪

画像の切り方は、よくなかったです。筋が口の中にずっと残ります(笑)、スジを断つようにさらに縦に切って食したほうがよさそうですね。

やっぱり自作されてるんですネー
今日フライパンで焼いてみたら、これも美味しかったので、ホント料理にも使えそうですね

ちょっと製法を調べてみたくなりました。

その「旅のコラム」に書いてありましたが、基本男の手作りのようですので、意外になんでもアリなのかも知れませんね。
2009年4月7日 11:24
>「脂トロトロの生ハム」

旨いベーコンみたいな感じですか??
世の中にはまだ見ぬ食材がまだまだあっりますね
珍味と言うからには、ロシアでも珍しい食べ物なんでしょうか。

コメントへの返答
2009年4月7日 20:48
珍味と言っても、日本人から見てということのようで、「サーラが作れて一人前の男、出来の評価いかんでは、乱闘もあり得る・・・」などと恐ろしいことが書いてあります(笑)
昔の日本で言うところの「手前味噌」的なものかもしれませんね。

火の点くようなお酒と脂の塊・・・ロシアに生まれなくてよかったような・・・・・
2009年4月7日 21:38
サーラ!?
どこかで聞いた様な…?、と考えた瞬間思い出しました。
少し前に新聞のコラムでサーラのことを書いている女性の記者だったかな?、の話を読みました。
ロシア滞在の頃を思い出し、こいつを食べたいなという様な話だったと記憶します。
こういうものって好きな人にはたまらないようですね!
酒の肴には合いそうな感じがしますね、機会があれば試してみたいと思いますよ!

コメントへの返答
2009年4月7日 23:50
しゅんにくさん、コメントありがとうございます。

ほぅ~、そんな記事が出てたんですか、読んでみたかったです。

サーラはスーパーとかにはあまり売ってないらしく、自家製のものを市場なので売っているらしいです。
私がいただいたモノも、野菜やバターなどを出稼ぎで売りに来ていた人から買ったものらしく、まわりの常連さんに聞いたら、「ここのは旨いよ」と言われて買ったとのことでした。

特別なスパイスが入ってるわけでもなく、ただ豚の脂身を塩漬けにしただけの味なんで、作れそうではあったんですが、やっぱり、まずはご当地モノを食べてみたいと思いますよね(笑)

片手で生肉を喰いちぎりながら、ビールを飲むと、肉食人種的で、スゲー野蛮な感じです(笑)
2009年4月7日 22:52
ノマドはずいぶん楽しませてもらってます♪

でも、あそこんちの「野営機材」は重厚長大(笑)でサイドカーやオートバイのキャンプではちょっとまねできないス。

ドイツ兵が「パン嚢」という小型の肩掛けを使っていて第1次大戦の映像や70年代の動画で同じものが見られますが支給されたコミスブロートを入れとくんでしょうね。その袋の中にバター缶ホルダーが設定されていて缶には「バター、人造バター、ラードなどを入れる」とモノの本に記されてます。
獣脂をパンに塗る文化のうち日本人が受け入れたのはバターだけだったということでしょうか。

サーラ。食ってみたいです。

今思い出したけどボーイスカウトのガリ版に「ペミカン(保存食)の作り方」というのがありました。「ラードで小さく刻んだ豚コマや野菜、茹でた豆を炒めて塩コショウで味をつけ熱いうちに容器に移す。冷めると固まって携行可能。10日は腐らない。」を作って雨の中での昼飯で食パンにぬって(はさんで)食べた覚えがあります。味は忘れました。
コメントへの返答
2009年4月8日 0:07
らくださんは絶対ご存知だろうと思ってました(笑)

ノマドのサハリンツーリングなんかに参加したら、人格変わっちゃうでしょうネ。
「旅のコラム」は最高です、この方の文章は好きですねー♪

「コミスブロート」、ヨーロッパ戦線の映画に出てくる、レンガのような固黒いパンですかね?
結局、穀類は塩か脂がないと食べれないと言うことなんでしょうが、ちょっと酸味のある黒パンとサーラは、納得の組み合わせでした。
でも、これが毎日続くとなるとな~・・・・・・

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation