• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月16日

ハブ・ベアリングのグリス、換えました・・・・片方だけ(爆)

ハブ・ベアリングのグリス、換えました・・・・片方だけ(爆) リベンジ編です(笑)

前回は、ロア・アームとナックル・アームが分離できなくて退却しましたが、今回は口の広いセパレーターを買ってきて、尚且つ主治医にコツを教えてもらったので、そう苦労することなく「バンッ!」と外れました・・・・・・でも、外れた途端に「これは戻せないぞ・・・」、と直感しました(爆)






両輪ともやるつもりでしたが、ディスク・パッドがほとんどなくなっていて(汗;)・・・



「ストレイト」にセパレーター(ピストンを押し戻すヤツ)を、バナナ号で買いに行ったり、途中で「お昼寝タイム」になったり(笑)と、片方しか出来ませんでした。

ベアリングも、ナックルのレースの方も、灯油できれいに洗って、新しいグリスを詰めて、*(インナーの方は、整備手帳をご覧下さい)



オイル・シールも、ロシア製からドイツ製に変更!



いや~、片方しか出来なかったのが、悔やまれます(パッドは両方換えましたが、)

しかし、初めてナックル・アームなるものを外してみましたが、かなりコワいです(笑)
スプリングをかなり縮めないと、元に戻せないし、弾けて前歯折ったなんて話も聞きますから、プロに任せた方がいいかも・・・・・って、片方だけかい?(爆)

今回は、英語のマニュアルを見ながらやりましたが、この手のウィッシュボーンの構造なんて、どれも同じでしょうから、意外ともっと簡単で安全なやり方があるのかも知れません。

でも、お陰でだいぶ仕組みが分かってきました。しかし、こりゃ夏にやるもんじゃないですねー(爆)

ブログ一覧 | LADA NIVA日記 | 日記
Posted at 2009/08/16 20:20:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

フィアットやりました。
KP47さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

首都高→洗車
R_35さん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

この記事へのコメント

2009年8月16日 20:59
メンテ、しっかりやられてますね~。

しっかし、パッドの減り具合お見事!!


資源の有効活用!?(^^)
コメントへの返答
2009年8月17日 20:06
パッドは間一髪でしたね(汗;)

あやうくローターをアナログ盤にしてしまうところでした(笑)。

ロシア製は、3万キロでこんな感じでした。さて、シューマッハ色のドイツ製はどれ位、保つものか楽しみです♪
2009年8月16日 21:04
すばらしい、パットの減り具合でちょうど良かったですね~w

私、自分でメンテナンスしてないので、今度がんばらなくっちゃ!

コメントへの返答
2009年8月17日 20:10
今までの経験からだと、EU車って、ローターの方も一緒に減っていくので、2パッドで1ローター交換なんですが、はてロシア車はどんなもんでしょうか?

2009年8月16日 21:55
すごい、、ご自分で分解メンテなんて、、

>>こりゃ夏にやるもんじゃない・・・

たーしーかーにー、、(爆)
コメントへの返答
2009年8月17日 20:14
>夏・・・・

手、グリスだらけ、汗かく、手で拭く、顔が汚れる、タオルで拭く、タオルが汚れる、洗濯機に入れる、カミさんから叱られる・・・・・

やっぱ夏向きじゃないです(爆)
2009年8月17日 10:14
お暑い中ご苦労様でした!w

ロシア製からドイツ製・・・、やはり信頼性は・・・www

出来れば英酷製もみんな日本製のものが出ると嬉しいのですが!(爆)
でもって、日本製のつもりで買ってみたら中○製だったり○国製だったりして・・・www


コメントへの返答
2009年8月17日 20:21
どもッ(笑)

真夏に駐車してると、陽が当たる方のホイールの、ハブナット辺りからオイルが漏れたように汚れてたんですよ。

んで、このオイルシールがドイツ製って分かってるのにわざわざ「ジャーマン・クオリティ!」って書いてあって(爆)、ちょっと換えてみよっかなーって・・・

○国製×2のゴム製品って、考えただけでもコワいですね(笑)、あッ、だから人口多いのか!(爆)
2009年8月18日 0:47
やはり純正部品にこだわらず信頼できる代替部品にしますよね。私の110も日本製品でコトが足りる部品は使うようにしています。それでも時々アメリカ製がまじったりします。
コメントへの返答
2009年8月18日 22:37
ニーバの場合は、ドイツという良き理解者に恵まれた感じがします。
ロシア一国では、ここまで長生きは出来なかったのでは・・・・

希少なコンセプトですが、それをそのままに、ハイドロタペットやテンショナー、自動調整のリアブレーキなど、メンテナンス・フリー化しつつも、余計なものは付けないというドイツらしさが、よくマッチしてると思います。
2009年8月18日 8:21
見事な減り具合に・・・。

ベアリングでは酷く痛い目に遭っていますから
ホント定期点検は必要ですね。

ジャーマン・クオリティー。。。信頼度大ですね !
此方はブリティ種冥土ですから・・・w ! !
コメントへの返答
2009年8月18日 22:47
マニュアルでは、二万キロでグリス交換になってて、今回は三万キロで分解してみましたが、グリスもまだまだいけそうでした。
街乗りばかりなので、そう神経質にならなくてもいいようです♪

しかし、もう片方もしないといけないんですがね~
スプリングを縮めてると車体がウマから浮いてくるんですよね~、こんなやり方でホントにいいんだろうか?(笑)

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation