• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月14日

ニーバ個人輸入記④「排気ガス検査所」

ニーバ個人輸入記④「排気ガス検査所」 先日伺った陸運局でのもう一つの収穫(とは言わないか)は、西日本には排気ガス検査所が一つもないという事。排気ガス検査を行う団体は、日本自動車輸送技術協会(JATA)か日本車両検査協会(VIA)の二つで、共に検査所をいくつかお持ちだけど、なぜか日本の真ん中あたりに固まっている。その中でもフルタイム四駆が受験出来る検査所はさらに少なくなる。
自分で受けたかったので、福岡に近く、尚且つ海に近い所を探したら、四日市にAIA四日市と言う検査所があった。ここは日本外国自動車輸入整備協同組合さんの検査所で、常時検査を行っている訳ではなく、ある程度試験車両がそろった時点で先のJATAさんの検査官の立会いのもとに試験を実施するシステム。

メールを出してみると、本部に問い合わせてくれて「ロシア車は日本の保安基準に適合してないのでは?EUかカナダ、アメリカの証明書がありますか?なければガス検受かっても登録は無理だと思います。排ガスの方もロシア車はほとんど入らないので分かりませんが、以前、中国やアラブの車でキャタライザーみたいのが付いてはいるものの、中身はカラッポということがありました。」とのご返事。
COCが付いててボッシュのマルチポイントと三元触媒でEURO4に適合している旨を説明したら「今検査所に来る車のほとんどはEURO3で、そのほとんどが合格してます。が、まれに○ンボルギーニ○ヤルドなどはEURO3でもダメでした(後日この話を主治医(車の)にしたら「それ絶対個体差!」と笑っていた)。
新車でEURO4で三元触媒だったらまず大丈夫だと思います。」とのご返事。
とりあえず、ガス検はここでお願いすることにして、残りの購入、通関、輸送を同時進行で調べることにした。

しかしロシア車が保安規準に適合してないって・・・先人達の苦労の足跡を垣間見た気がしました。

ブログ一覧 | ニーバ個人輸入記 | クルマ
Posted at 2007/02/14 22:43:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

教習の波状路って難しかった😅
ベイサさん

コラボレーション(0002)
LSFさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

整理整頓
avot-kunさん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

この記事へのコメント

2007年2月14日 23:11
ラン○ルギーニなどは本当にEURO3なんて信じられませんね?LADA NIVAのEURO4も信じられなかったですが、ドイツで売るのには規制値をクリアしてないと販売継続できないくらいですからそれがロシアであっても例外ない訳ですね。
しかし、フルタイムが受験出来るトコロが少ないのには驚きです。日本は閉鎖的な国であることが強調されますね。
コメントへの返答
2007年2月15日 0:43
ニーバの進化=EUの排ガス基準の変遷と思います。でも、もうここまでって言う気がするなー。
個人的にはシトロエンに乗ってるので
21215(プジョー製1,9ターボディーゼル)(シトロエンもプジョーエンジンです)とか興味あるんですけど、ガス検通らないと飾っとくしかないし。
でも環境問題は大事ですョ、私が、5人家族なのに2ドアの車に乗り換える言い訳が「今から先、地球温暖化で気象も災害も激しくなってくると思うから、ウチみたいに車2台体制のところは1台は四輪駆動車のほうがいいと思う」でしたから(笑)苦!苦しーィ!
2007年2月15日 1:06
そうです!四輪駆動は災害に強いですよ。我が家の2台とも昨年災害に遭って水没していますが、自力で「室内は泥沼のまま」ガレキの庭先から脱出しています。過去の私のブログ参照ください。あと乗りこなしのテクニックがありまして、これをマスターすればかなりの地形でも走破出きる力強いアイテムです。たとえそれが可能な限り乗用車で可能な限りオフロードカーであるLADA NIVAでも例外なく楽しめます。ロードクリアランスや前後のオーバーハングを切り詰めて対地障害角度を確保していますので大径タイヤはその為でもあります。
排気ガスの件は日本はディーゼルに対して過去あまりにもズサンであったことが今響いています。本当はディーゼルエンジンが優れているのは間違いないのに一部の人達の「極めて個人的な感情」で魔女狩りされているのが悔しいですね。私もディーゼルエンジンのパフォーマンスは捨てがたくチャンスがあればまたディーゼルに乗りたいです。
コメントへの返答
2007年2月16日 1:08
腰上まで浸かっていても動くものなんですねー、そう言えばロシアのサイトで渡河してるニーバありますネ。
ニーバに乗るからにはここら辺もマスターしたいと思っていますが、何せオフロード走行と言ったら、若い時にオフロードバイクで林道ツーリングしたくらいで、四輪の経験はまったくありません。でも毎日ニーバに乗っていたら
ジムニーやランクルに乗った、そっち系の方が話しかけてこられるでしょうから、その時はノコノコ付いて行ってみようと思っています。
でも今のところ入手過程が重くのしかかっていますので、トランスファーやデフロックのレバーに手が行くのはもうしばらく先になりそう・・
2007年2月15日 21:32
>その中でもフルタイム四駆が受験出来る検査所はさらに少なくなる。
検査場は、殆ど輸入車をお受験しているのでしょうか?
輸入車だけだとすると、フルタイム4×4は、かなり数が限定されるのでしょうか。
検査場の人もかなり、親切な対応で楽しんでいるような感じが伝わりました。
それにしても、○ンボルギーニなど、個体差において合否があるとは悲しいですね。
検査機構の人もロシア産はまだ、未知の部分が多いみたいですね。
コメントへの返答
2007年2月15日 23:31
>検査場は、殆ど輸入車をお受験しているのでしょうか?
どうなんでしょうねー?ともかく排気ガス基準などがなかった頃のビンテージカーは別として新車中古車に関係なく日本に入ってくる車は受けなければいけないと思います。なのでその車の生年月日を証明する書類が重要になるらしく、先のCOC付きの場合は、製造者のサインの横に書いてある日付がその車の生年月日になるそうです。
(ウチのニーバ嬢は10/6/2006です)
生年月日が証明できれば、その時の基準に合った検査に合格すれば良い訳で
陸運局の検査も同じ考えだと思います。でないと古ーィクラッシックカーを今の基準で検査されたんじゃー絶対受かりませんものねー(笑)。
ちなみに今の排ガス基準は平成12年度規制と言うのですが、今年の9月から平成17年度規制と言う更に厳しい内容の物に変わります。
検査所の雰囲気はすごくフレンドリーな感じでした。陸運局もそうですが、やはり車が好きでその仕事に就かれたのだと思うし、変わった物、新しい物に対する好奇心はすごく伝わってきます。私は状況が状況だっただけに、心の底から楽しむと言うわけにはいきませんでしたが(笑)。
2007年2月21日 22:33
>四日市で検査を受けるべく、豊橋に車を降ろしました。

4様のブログに書いてあったので、九州になくても中国地方辺りになかったのかなと思っていました。
そういうわけで四日市だったんですね。
800キロを自走だったら、私にお任せ~なんてね、あの時思ったわけ。

この辺まで来ると、難しすぎてほとんど理解できず・・・・ポクテさんの苦労が・・・
コメントへの返答
2007年2月22日 1:15
>800キロを自走だったら、私にお任せ~なんてね、あの時思ったわけ。

新車と言えども、そこはそれ悪名とどろくロシアの車、私四日市行くのに
三角表示板持って行きましたもの(途中で止まるかなーとか思って・・)


プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 161718 19
2021 2223 2425 26
27 282930   

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation