• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月13日

ニーバ個人輸入記(最終回)「日本の21214」

ニーバ個人輸入記(最終回)「日本の21214」 前回までは回想録でしたが、最終回はオンタイムです。

今日!遂に!ナンバーが!付きましたー! やったー!、I got it ! 完了ー!終了ー!O!WA!RI! 咽、咽、咽(涙)・・・ハハハハハッ(笑)!
何てこたあ、なかったデスネー(完全強がり)

さて、冷静になって・・・事前審査の書類を出してる間に、車庫証明やリサイクル料金を払ったりしてましたが、検査官より電話があって「審査無事終了しましたので、車持ち込めますョ」とのこと。会社を一日休んで朝から行ってまいりました。

最初は通常のラインで検査(ユーザー車検と一緒)、その後、新規のラインに並び直して、軸重や寸法、灯火類のチェック。この時改善を求められたのが、リアバンパーの先端とボディまでの隙間、20ミリ以下と決められてるらしいが、ニーバ嬢は25ミリくらいあった。その他はすべてOKだったので、主治医のところまで走り、改善して再検査してOK。書類を沢山書いて(これで意外と時間がかかった)無事にナンバーを頂きました。
真っ白なナンバーを付けて博多の町に走り出す!完全に解き放たれた気分、誰にも文句言われない、「ショーシャンク・・」のエンディングのよう・・・「いばらな蜜月が始まる、フフフッ」

さて、また冷静になって。距離計も丁度1000㌔くらいになったので、主治医のところでエンジンオイルを交換してもらった。結構汚れてて、鉄粉もキラキラと星のよう。音も少し静かになって、回り方も滑らかになった。明日から、通勤に、子供の塾の送り迎えにと活躍する、でしょう。

(裏話その1) 県税事務所(陸運局敷地内)に取得税を払いに行った。
「新車ですか?」「はい、」「何か価格を証明するものがありますか?」「はい、ここに・・・」。後ろの席から「それ、ひょっとしてロシアのじゃない?」「あ、はい」「えー!あのロシアの?」「そうそう、例のロシアのヨー・・」そこら中でロシアの大合唱になった(笑)。以前取得税の金額を問合せてたのが、話題になってたらしい。途端に事務所内が和気藹々に・・「ロシア製」で受けたのはこの時だけだった。

(裏話その2)ナンバーも付いて、意気揚々と帰っていたら携帯が鳴った。「あのー県税事務所ですが、さっきのロシアの方?書類のファイルをお忘れですよ」
あちゃー、またやってもたー。いつも最後の最後でオチが入る。
ブログ一覧 | ニーバ個人輸入記 | クルマ
Posted at 2007/03/13 22:20:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

ステロイドの影響
giantc2さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

21世紀美術館
THE TALLさん

この記事へのコメント

2007年3月13日 22:42
はじめまして
かなり珍しい車ですね
今日の18時すぎに春日で同じような車を見かけました
違ってたらスイマセン
コメントへの返答
2007年3月13日 23:18
MARUさんはじめまして、コメントありがとうございます。私、春日市在住なのでほぼ間違いないと思います。
多分鳥栖で見かけても、私に違いないと思いますが(笑)。

>かなり珍しい車ですね

イエイエ、MARUさんのにくらべたら、スゴーク地味ですヨ。まともな方(?)から見たら、太ったPANDAか新型ラシーンにしか見えないと思いやす。

2007年3月13日 23:14
ポクテさん、そしてニーバちゃん!ナンバー取得!おめでとうございます!Congratulations!祝賀!yata-!yata-!
遂にやりましたねー
これから、4駆(苦)ライフの始まりですね。
ニーバならなおさら楽しいですね!カーステでコザックダンスの音楽でもかけてロシアン気取ってなーんてね!
県税事務所は、ロシアブームになっていますね。
人気者です!
コメントへの返答
2007年3月13日 23:29
ありがとうございやす。これも(涙)、皆さんの(涙)、ご声援の(涙)たまののデス・・・・

コザックダンスでしょー、音系はちと先の話になりそうですね。ナンセ先だつものがですねー、それにクーラーもなんとかせにゃならんし・・・
どっかにオカマ掘られて廃車になった
PANDAでも出てこないかなーとか思ってます(ハゲタカ、ハイエナの類やね)

>県税事務所は、ロシアブームになっていますね

忘れたファイル取りに行ったら、赤い絨毯敷いてあったりして・・・・
2007年3月14日 0:46
おめでとうございます!ナンバー取得は日本国籍を得たという証ですので、堂々と肩で風切って闊歩ください←大袈裟か
それにしても意外に全てがスムーズにいったようで私も嬉しいですよ。
例の編集長に連絡入れておきますね。
さーていよいよ棘の道かなぁ!
コメントへの返答
2007年3月14日 20:09
ありがとうございます。

私がこういうことに慣れてなかっただけで、今のニーバ自体は日本の基準にも問題なく対応できてる車になってると言うことだと思います。

私の子どもの頃って、今ほど割賦販売の考え方がなかったので、欲しい物があったら、小遣いを貯めてから買うという感じでした。でも商品のサイクルも今に比べれば緩やかだったので、
ショーウィンドウから、そのプラモがなくなることもなかったように思います。
なんか、今回のことは、これの20年版という感じです(笑)。
2007年3月14日 16:33
コザックダンスが出たので・・・

私たちはいつも一緒 空と水が一緒のように……

これは「恋のバカンス」の、ソ連版の歌詞だそうで、日本の曲としては旧ソ連で空前の大ヒットとなったそうな。
「百万本のバラ」も元々、ロシアの歌で日本とロシアの間には、歌でも不思議なつながりがあるようです。

ニーバときたら、私はいつもこの二つの曲がBGM で「プリティ-ウーマン」の映像が目に浮かぶ・・・・ なんか変です。

ポクテさんも、県税事務所ではロシア人になってしまったようですね。(゚*゚)ブッ

コメントへの返答
2007年3月14日 20:20
>歌でも不思議なつながりがあるようです。

なるほどですネー、日本人の陰の部分と合い通じるものがあるのかもですネ

今の日本のポップスを聴いてると、白人の真似、黒人の真似、琉球民族の真似って思ったりしますが。やっぱり、いまひとつ無理を感じるのはこの影の部分のせいかもしれません。

>県税事務所ではロシア人になってしまったようですね。

いや、ホント恥ずかしかったですよ!
急にカウンターの向こうで口々に「ロシア、ロシア」って言い出すんですから。事務所に来てた周りの人の視線がグサグサ刺さること・・・

2008年5月6日 11:58
はじめましてm(_ _)m

ラダ・ニーバの個人輸入とは…恐れ入りました。
白は見たことありますが、中々渋い色ですね(^^♪
これからも、大切にしてあげて下さい。
コメントへの返答
2008年5月6日 20:55
はじめまして、コメントありがとうございました。

ラダは昔からのファンだったんですが、まさかまだ造ってるとは思いませんでした。クルマの輸入なんて全く分かりませんでしたが、望んでさえいれば、通じるみたいですネ。

結論は、「個人輸入は勢いに限る!」
ってとこでしょうか(笑)。

失礼しました・・・・
2008年6月29日 1:38
はじめまして、足跡をたどってやってまいりました。
楽しそうなカーライフを送ってらっしゃいますね。
ラダ・ニーヴァは中学生のころに愛読していた4x4マガジンを見て、面白そうな車だなぁと思っていました。
個人輸入もまた興味津々です。
いつか日本にはない仕様の日本車とか、正規輸入されていないグレードの欧州車とか、輸入できたら面白いだろうなぁ…
コメントへの返答
2008年6月29日 3:39
のぢぃさんはじめまして、コメントありがとうございました。

今、プジョーのモペットをレストアしてまして、同じものに乗ってらっしゃる方が居られないかと、プジョーで検索していました(笑)。

あいにく私はドイツには行ったことはありませんが、ニーバはWEDEMARKと言う所にある、小さなクルマ屋さんにメールを出して買いました、ヘンでしょ(笑)。
現在は日本への輸入は途絶えてますが、EUには沢山の販売店があるようなので、現地にお住まいの時には、見かけることもあったのではと想像します。

秘密基地、うらやましい限りです。
設備と検体の搬入が終わった
アカツキには、至福の時間を過ごされませんことを・・・・

2009年1月25日 0:21
こちらも過去ログにコメントですみません。

ようやくすべて読み終わりました
読み終わった感想は、「あ~もっと見ていたい!」でした。これだけ苦労して手に入れた車、出来のワルイ子ほどカワユイ!って気持ちが本当に伝わってきました。
俺も自分の車を大切にさいたいです。
ニーバの画像UPを楽しみにしています。
コメントへの返答
2009年1月25日 13:01
「輸入記」お読みいただき、ありがとうございます。
アホでしょ?私(笑)

情報収集が大変でしたので、クルマを輸入したいと思ってる方の参考になればと、ブログを始めました。

でも、想像してください。
20代後半の、まだ(?)多感だったころ、雑誌の広告にあるニーバを「いいなぁ~、欲しーナ~」って見てて、「でも外車なんてとても買えんし、コワれるらしいから維持も出来んし」とか思ってものが、50を過ぎて、まだ新車で買えるって分かったときの気持ち・・・・(笑)

クルマが趣味と言うわけではありませんが、毎日一緒に生活するんだから、納得できるモノと暮らしたいという気持ちはありますネ・・・ちょっと大げさ(笑)
2013年10月26日 16:58
はじめまして。 こちらのブログが書かれましてから、相当時間が経ってから伺いまして、申しわけありませんが、いまもラダちゃんはお元気なんでしょうね。私も、ラダニーバが好きで、いつかは乗りたいと思っていたのですが、輸入業者がなくなったりして、すっかりあきらめておりました。ところが、4ドアロングのラダの写真を、ネットで見かけまして、そういう車が今も作られているのかと、あちこち覗いて回ります内、貴ブログに到達致しました。なんと、個人輸入されたんですね! 私もかつて、国産車ではありますが、オーストラリアからジムニーのロングを買ったことがあり、通関やガス検や車検やと、必死になってナンバー取得のために動いていた時のことを、なつかしく思い出しながら、通読させていただきました。
私は、排ガスでつまづいて、何度も何度も検査を受けにいきましたので、一発で合格されたというのは、ほんとうにうらやましく思いました。そして、このような、貴重なご体験を、ネットに公開されたことで、またどなたかが、車の個人輸入にチャレンジされる励みになるだろうことに、ほんとうにうれしく思わせていただきました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年10月26日 21:04
こんにちわ、つたない輸入記ですがお読みいただきありがとうございました。

これを書いてから、かなりの月日が流れまして(笑)、最近、息子と娘が免許を取ったんですが、息子はマニュアル娘はAT限定なので、両方が少しは練習出来るかな?と、スマートKを中古で買いました(スマートは、オートモード付きのクラッチレス6速です)。

というワケで、ニーバは現在主治医のところに居ます。
クーラーなしで5万キロほど乗りましたが、さすがにツライので、もらったパンダの吊り下げ式を付けてもらうつもりですが、主治医も忙しいのでなかなか進みません(笑)

子供たちが就職などで片付いて、あまり仕事も頑張らなくてよくなったら、また車検を通して乗ろうと思っています。
青空駐車で防錆の弱いロシア車ですから、その頃には外装はボロボロになってるでしょうが、機関さえ良好なら気になりません。
そんな日が来るのを楽しみにしています(笑)

ラダは、私が輸入した3年後くらいに、東京と大阪の業者さんが輸入を始めました。
でもさすがに環境基準に適合しなくなったようで、もうすぐ生産終了と聞きます。

シエラのロング、初めて拝見しました。
イイ佇まいですネ♪
手放されたのは残念ですが、個人輸入という「やらずに後悔するより、やって後悔しよう!」的な経験は(爆)、きっと良い思い出としてお持ちだろうと想像いたします。

コメントありがとうございました。

2013年10月28日 17:38
お返事をすぐにいただけ、恐縮です。貴ブログを最後まで読まず、個人輸入の記事だけを拝読してのコメントでしたので、今のニーバちゃんのことについても、あとから判りましたようなことで、申しわけありませんでした。
そういえば、私が入会していた四駆のクラブにも、ラダニーバを所有する人がいました。転勤で大阪府から栃木県に移られたのですが、ある年のフォーバイフォージャンボリー(通称JJ)の御殿場の会場でランデブーできました。富士山をバックに、ラダと私のシエラのツーショット(ただし後ろから)写真を撮れたのも、いい思い出です。
さて、世の中にはいろいろな「酔狂」がありますが、私たちのように、チープな車を個人で輸入して、排ガス検査に大枚を払うというような愚かなことができるのは、ありがたいことですね。
私は、手放さざるを得なかったジムニーロングについては、インドのマルチ社で今もなお生産されている同型車の輸入を、懲りずに夢見ております。あちらでの名前はジプシーというのですが、最大顧客はインド陸軍、つまり軍用車扱いなんですよ。かつての三菱ジープと同じように、いったん軍用車と決まったら、ほとんど進化することなく、生きた化石状態で、延々と生産されるという、こわいようなありがたいようなお話です。このままいったら、アンバサダーにも匹敵するようなことになるかもしれません。ただ、インド仕様の車が、この日本の環境基準に合格できる可能性がどれほどあるのか、そこらへんが鍵になると思います。
なかなか、実行できそうにありませんが、もし条件が叶ったら、トライしてみるつもりですので、そのときは応援して下さいね。(最悪、エンジンを660ccのJA11のに替えるというのはありかな、とか)
コメントへの返答
2013年10月28日 22:24
こんばんわ、

先のコメントでおっしゃっておられましたが、
個人輸入を試みようとしている方へ、少しでも参考になればと、この輸入記を書きました。
実際、いろんな方からメールをいただきましたが、なかなか今一歩踏み出せない方もいらっしゃいました(笑)
下手すると輸入はしたものの、
登録出来ずに庭のオブジェになり兼ねませんから無理もないんですが、こればっかりは、やった人じゃないと分からない困難や面白さがありますからネ(笑)

インドはホントに面白い国だと思います。
マヒンドラなんか見ると、ちょっとゾクゾクしますネ(^^:

アンバサダーは、このブログのみん友さんで乗っておられる方がいらっしゃいますし(ナント!輸入代理店があるみたい!)
私もロイヤル・エンフィールドというインド製のバイクを愛用しております。

しかも、最近HMTというインド製の時計にまで手を出そうとしていて、困ったもんですww

インド製のジムニーですが、最近の排ガス基準は急速に厳しくなっているようなので、いずれにしても新車は難しいと思います。
基本、排ガス検査はそのクルマが製造された年の基準を満たしていればいいはずですから、国内の排ガス基準の変わり目をにらみながら、中古車を輸入して国内で整備するのが現実的ではないかと思います。

ま、ここら辺を調べたり、中古の輸入ルートを開拓するのも楽しそうですけどネ(笑)


2018年5月30日 8:36
はじめまして。
私もフィアット124ファミリアーレを個人輸入したろうか。と考えておりますので、
とても参考になりました。良かったら師匠と呼ばせてください^^。
ポクテ様には今さらでしょうが…。
コメントへの返答
2018年5月30日 21:37
はじめまして、
拙い輸入記ですが、お読みいただきありがとうございます。

ニーバは、同じLADAのジグリというセダンから派生したクルマだったと思いますが、
何を隠そうこのジグリというクルマは、イタリアからフィアット124の生産ラインを旧ソヴィエト連邦に運んでライセンス生産されたクルマだったはずです。
遠い親戚、ってところでしょうか?(笑)

もう記憶がアヤフヤですが、基本的にそのクルマが生産された年度の排ガス基準に合致していればOKのはずですので、登録はそれほど難しくはないかも知れませんよ。

もし行動を起こされたら、是非輸入記を書いてください。
「はたらくぱんださま」の生きざま、拝見させていただきます!
2021年1月21日 22:42

はじめまして。
ボクテさんのブログを参考に、私もなんとか個人輸入することができました。私の場合はとにかくえいやでメールをだしまくって幸運が重なって 車が上陸しました。問題は上陸後で こちらのブログと周りの方のおかげで なんとか手続き終えることができました。車は元気で4月に上陸3年目になります。お礼が遅れてすみません。ありがとうございました。
コメントへの返答
2021年1月21日 23:06
「こいんつ」さんはじめまして、拙い輸入記ですがお読みいただきありがとうございました。
夢が叶ってなによりです。
少しでもお役に立てたのなら、輸入記を書いた甲斐がありました。
残念ながら諸事情で、ワタシのクルマはもう手元にはありませんが、当初の予定では去年で65歳、今月会社を閉じまして、今からニーバと自由奔放な暮らしをするつもりでおりました。
人生そう思うようにはなりませんね(笑)
でも、若い日の想いを叶えたくて東奔西走したあの一年の経験は忘れることはないと思います。
わざわざお礼を賜り恐縮です。
こちらこそありがとうございました。
2021年12月30日 2:06
ラーダニーバで検索してたどり着きました。
凄い記録です!内容もですが、文章も素晴らしく、一冊のドキュメンタリーを読ませていただいたような清々しさです。

私も、好きなフォードフィエスタのMT車への憧れで、個人輸入を夢想したりしております。

今はお手元に無いとの事ですが、きっと素晴らしい時間を過ごされたのでしょうね。

ありがとうございました。

コメントへの返答
2021年12月30日 10:52
taka88888さん、コメントありがとうございました。
去年で65歳になり、今年の1月に会社をたたんで今は年金暮らしのジジイをやっています。
少し時間も出来たので、みんカラもまた再開したいと思っていたところにコメントいただき勢いを頂いた気持ちです(笑)
お持ちのフィエスタは3代目ではないかと思いますが、中古車の平行輸入でしたら、排ガスはさほど心配なさることもないのではないかと思います。
残念ながらラダはもう手元にはありませんが、若き日の夢をかなえられた満足感だけは今も心に刻まれています・・・ちょっと大げさ(笑)
今はもうあのパワーはありませんが、業者さんにお願いするのも手ではありますが、多少のリスクを覚悟出来るのであれば、すべてご自分でやってみるのもそれはそれで良い経験になるのではと思いました。
2021年12月31日 2:04
再開されるとの事、楽しみにしております。
ミンカラと平行して、https://note.com/ こちらへの掲載も良いかもしれません。


バイクもお好きなんですね!
フォードはイギリスでかなり流通しているので、イギリスからユーラシア大陸を横断しつつ、日本に持って帰ってくるなんてのも面白そうと夢想したりしております。

コメントへの返答
2021年12月31日 16:47
お知らせありがとうございます。
FBが出て、みんカラも影響が出たのか、ログインしないとお友達の投稿も見れなくなって段々と遠ざかってしまいました。
「愛車紹介」の内容もほぼほぼ変わってしまったので、書かなきゃ書かなきゃ・・・とは思っていたんですが(笑)

「EUのフォード」と言ったらWRCを連想してしまうほど、国内ではなかなかお目にかかりませんネ。
でも「ebay」で検索したら山ほどパーツが出てくるので、馴染みのクルマなんだなぁ、と思ってしまいます。


そう言えばラダの嫁ぎ先は京都です。
わざわざ新幹線で試乗に来られました。
まだ生き残っていれば、ひょっとしたら遭遇出来るかも知れませんよ(笑)

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation