• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月11日

マル秘 (マル貧?)スペシャルツール

マル秘 (マル貧?)スペシャルツール お笑いなきよう・・・本人は、いたって大真面目です(笑)。

ニーバの持病らしいフロントハブベアリングのガタ、マニュアルを見ると1万㌔で点検調整、2万㌔でグリース詰め替えと書いてあります。で、どうやってガタを見るのだろうとマニュアルを見ると、ハブナットの近くにマイクロインジケーターを設置するためのステアリングナックルに固定出来るホルダーと、ハブにハンドルを取り付けた絵があり、説明は・・

*ハブナットを2kgf.mで締めて、ベアリングの当たりをつけるべし
*一旦緩めて、0.7kgf.mで締め直して、ナットを20度~25度緩めるべし
*インジケーターを取り付け、ハブを手前に引き、メモリをゼロにし、今度はデフ側に押す、この時のクリアランスが0.01~0.07mmであればナットを潰して固定する。0.15mm以上であれば調整するべし

絵のツールが手に入らないかとオーストラリアとロシアの部品屋さんに聞いてみましたが、無いみたい。で、作れないものかとホームセンターに行ったら、ありました!丸くて取っ手が付いてる!しかもガラスの蓋まで(蓋はいらんけど)。
これにマイクロインジケーターを取り付ければイケるかもしれない・・・フフフ。



そろそろ9000㌔、ガタはあるのかな~?

ブログ一覧 | LADA NIVA日記 | クルマ
Posted at 2007/11/11 17:03:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2007年11月11日 17:50
ハブベアリングのガタの判定は簡単!停止状態でサイドブレーキひいてタイヤを軸方向にゆすれば接地していても簡単に判断できますが、コレばかりは経験が必要ですね。
コメントへの返答
2007年11月11日 22:05
>コレばかりは経験が必要ですね

PS4×4さんは、すでに指先がマイクロメーター化、筋肉はトルクレンチ化してるでしょうから「大体こんな感じ?」でイケるでしょうけど・・・

クリアランスとトルクの管理はアマチュアには目盛りが必要ですネ、大事になりかねないです。クルマ壊さないためにも目盛りで見て、それを体で覚えるしかないと思います。

どうしても自信が無い時は主治医に任せますが、ずっと付きまとうことみたいなんで、自分でやってみたいですネ。
2007年11月11日 18:58
ニーバのマニュアルは、ユーザ個人がメンテ出来るようにできているんですね。
しかも、こんなに詳しく書かれているなんて。
L/Rも本国のマニュアルには、書かれている事も日本の販売店で点検をして儲ける為に、
日本用のマニュアルは削除されてしまっているのではないでしょうかね。
流石はロシア製品で誰もいない地域で頼れる者は自分だけの状況ってありえます。
その様な時に備えて?点検をして予防保全してくださいと言う、何とユーザフレンドリーな事。最近はエンジンをカバーで覆ってユーザの点検を拒む様な車を作っているメーカとは大違いですね。
両手鍋をご利用とは、ポクテさん中々のアイディアですね!脱帽いたします。
コメントへの返答
2007年11月11日 22:25
すみません、絵は公開されているものと思ってましたが、どうも私が買ったCDマニュアルにしか見つけ出せなかったので、一旦引っ込めます(笑)。

詳しいマニュアルはクルマの性格上、自分でメンテされる方が多いからかもしれませんネ。

アイデアはまあまあですが、実際使ってみないと役に立つかどうかは・・・
PS4×4さんならいざ知らず、0.07と0.15の違いは手では分からないと思います。コレが無事使えれば、数値で確認してそれを吾が手にインプット出来るかもしれませんネ。

ニーバのハブナットは先端を潰して固定するので、一回で使い捨て(他のニーバがいればナットの止まる位置が違うので利用可能らしい)なので、あまり何度も付けたり外したりしてたら、ナットがたくさん要るという金銭面のこともあります(笑)。
2007年11月12日 12:05
おなべでツールを作るなんて発想がすばらしいですね。

でも、無いものは自分で作るしかないですからね。

これが成功したらツールとして販売できますね!!

でも、ニーバのオーナーは日本にはそれほど多くないですね。
コメントへの返答
2007年11月12日 20:56
直径10㎝の穴が開いた丸いヤツ・・
なかなか無いもんです。溶接が出来るのなら作れもしますが・・・

でも、おなべには少々カワイそうなことをしました。一度も本来の目的に使われること無く、穴開けられちゃって。まあ、毎回火であぶられるよかいいのかもしれないですけど。あと使い道と言ったら、裏っかえしてお風呂場で、お尻の病の方の腰掛けにするか、飛ばして「UFO!」、くらいしかないですよネ(笑)
2007年11月12日 12:41
素晴らしいDIY精神ですね♪
自分は本業の機械いじりでいっぱいいっぱい
なんで車の大抵のことは整備屋さんに
丸投げです~w

ホント、設備や技術、道具うんぬんでなく、
自分でやる!という熱意に脱帽です。

もっとも、自分でやるしかないという後が
無い状況があるやも知れませんが、要は
楽しめるかどうかの心の余裕が重要ですね!
コメントへの返答
2007年11月12日 21:09
>もっとも、自分でやるしかないという後が無い状況・・・

ウゲッ!鋭い!!(笑)

まあ主治医がいますから大丈夫っちゃ大丈夫なんですけど、周りにニーバ乗りが一人もいないので、部品の調達や情報の入手みたいなのは貪欲になりますネ。

でも、基本的には「乗る、触る、眺める」を楽しんでるわけで、これが「触る、触る、また触る」にならなければいいなーと(笑)
2007年11月13日 22:11
ナイスアイデアですね。
私の車はハブボルトが折れ、ボルトが飛んで
タイヤが外れたことがありますよ。
↓↓
http://park11.wakwak.com/~pegasus/shaft.html

それから、面白いニーバ画像がありました。
↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1389626
コメントへの返答
2007年11月13日 23:46
MARUさん、お久しぶりです、コメントありがとうございました。

>ハブボルトが折れ・・・

コワいですな~、コレ!・・やはりタイヤが大きいので、その分負荷がかかるのでしょうか?タイヤ転がって行かなくてヨカッタですネ。

>面白いニーバ画像・・・

ニーバのエアターンですネ(笑)、こちらでもちょっと話題になりました。
ニーバを「西部警察」に出るグロリアみたいに扱うなんで・・私には到底出来ましぇ~ん!


2007年11月15日 18:50
こんばんは、お邪魔します~。

おお~スゴイ! 堅実な発想に基づくアイディア~ですね~♪

自分もモノ造り(作り)を生業としているから、
マニュアルも解説書も作り方本も何もないトコロで、
『アイディアと閃き』は普通に最も大事です。
治具を作るのも、道具を使うのも手入れするのも全く一緒ですヨネ。

ちなみに先日、昨年交換したハブ・ベアリングを再調整する機会がありましたが、殆ど変わらずでしたが・・・走行距離は6,000、弱。
いずれにせよ、構造上定期的な検査は車種に限らず必要な部位と感じます。

ちなみにディスコの英語版マニュアルには当然、調整の方法は画入りで載っていますヨ~。


ボルトを潰す・・・って発想がかなり○○っぽいですが・・・www。



コメントへの返答
2007年11月16日 0:05
いらっしゃいませー、コメントありがとうございます。

治具は大事ですよネ、遠回りのようで、結局一番の近道みたいな気がします。
治具作り=その作業を理解することになると思いますし・・・

明日か明後日くらいにはミツトヨのダイヤルゲージが届くと思うので、試してみるつもりですが、どうもゲージホルダーの強度がイマイチのような気もしてます。揺らすとボヨヨンってなりそうな・・・(笑)

>ボルトを潰す・・・って発想がかな り○○っぽいですが・・・www。

でしょー?、以前乗ってたシトロエンは確かここ23kgf.mの締め付けトルクだったんですヨ。それが0.7kgf.mで尚且つ少し緩めろって書いてあるもんだから面食らいました。おそらく、この緩め加減でギャップを決めて、ドライブシャフト先端にある溝めがけてナットの先端をブシャ!って潰して固定すると言うことなんでしょうが、なんともアバウトなやり方で・・・・でも、好きです、こういうの(笑)





プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation