• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

クラッシック・ギター始めました!

クラッシック・ギター始めました!コロナの発生で、自然消滅したオヤジバンドでしたが、別にコロナがなくても、そろそろ「もーいいんじゃね?」って時期でもありました(笑)
切欠ですねキッカケ(^。^:







で、ドラムは叩かなくなりましたが、やっぱりなんか楽器はやりたいと、以前から興味があったクラッシック・ギターをやることにしました。

冒頭画像は、まずは手始めにヤフオクで買ったショートスケールのギター。
ワタシみたいに指短めの方のためのギター?です。
当然、安物です。



右は、レギュラー・スケールのモノ。コレもヤフオクの安物ですが、私には十分です。

左は、家内が若かった頃買って、Fコードが押えられずにすぐに挫折した、という典型的辞めパターンで長いこと押し入れの肥やしになっていたのを、引っ張り出して磨いて、弦替えて、ネック修正して使えるようにしました。
こちらはフォークギターなので、ひとりブルースなんか練習してみようと思っています♪

しかし・・・・・・これが・・・・なかなか難しいwwww

Posted at 2023/07/25 19:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記
2023年07月25日 イイね!

農林業づいてます(笑)

農林業づいてます(笑)農薬散布用ドローンの体験会があったので、行ってみました♪

農薬を入れると25kg超! 普段飛ばしてる愛機の70倍の重さです。
大きさ的には、ローターをたたんでバンタイプの乗用車にやっと乗る程度。
人に当てたら、ただでは済まない大きさですね(^。^;



手動でも撒けますが、グーグルマップで撒きたい範囲を指定すれば、その範囲を勝手に動いてくれます。しかも、スワイプして植え付け方向に簡単に合わせる事が出来ます。下は顆粒タイプの農薬用タンク。




刈り払い機の安全講習にも参加しました。



いろんな人が、いろんなトコロから、いろんな事情で来ていて話しているだけでも楽しいです(笑)



県の施設で基本操作の講習の後、別の日に実際の山での作業がありました。



「福岡県八女市(やめし)黒木町」というところですが、当市は国際交流も盛んにやっていて、当日はフランスから長期滞在組の女の子も参加していました。
フランスにも山あるでしょうにネ(笑)



講習当日は、気温37.4度!、この急斜面でバミってある苗木を避けながらの作業で、いやはやバテましたwwww
Posted at 2023/07/25 19:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2023年07月05日 イイね!

ホンダ Via バリエータ―オイル漏れ

ホンダ Via バリエータ―オイル漏れユルユルとレストア中の「honda SGX50 sky(ホンダ Via)ですが、久々に手を付けまして、バリエータ―の部分からオイル漏れがあるのを発見しました。








ここにオイルは入らないと思いますが、どうもクランクプーリーからの漏れのようです。
幸いにオイルシールは入手可能でしたが、



スタータードリブンギアを外さないとシールにアクセス出来なそうですが、専用ツールが入手難、ってか仮にあっても高いでしょうが^。^;

それで、工具箱にあったギアプーラーの先端をグラインダーで削って、



なんとかセットするまでにはなりました。



ここで時間切れになったので、後日トライしてみようと思います。

ウェイト・ローラーもかなり片減りしていて、
直径も基準値以下のものがいくつかありました。



ウェイトはバラバラでしたが、おそらく新品時は1個9グラムではないかと思います。
これも部品が出ないので、ebayで社外品を買いました。



クラッチ側のスプリングとセットになっていて、スプリングの強さが届いてみないと分かりませんが、ウェイト・ローラーは8グラムとなっているので、恐らく
発進時のレスポンス重視のキットのようです。

スタータードリブンギアが素直に抜けてくれればいいのですが、これ失敗してクランクシャフトが使用不可になると、エンジンを買わなくてはいけなくなります(笑)
さてさて、どうなることやらwwww

Posted at 2023/07/05 21:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記
2023年06月16日 イイね!

マイチェーンソーⅡ

マイチェーンソーⅡ一台目もまだロクに使ってもいないのに、一台入手したらもう一台、我が家にやってきました。








知人が、高齢で廃業された園芸屋さんからもらったそうですが、自分も一台もっているので「あげるよ」って持って来てくれました。

33ccのHITACHI製、俗にいう「トップハンドル」というモデルです。

一般的な伐木用チェーンソーは、後部にアクセルグリップがあって、



左手と右手の位置が離れているので、安定してバランスも取りやすいのですが、
トップハンドルは、



アクセルグリップが上部にあり、左右の手の位置が近いこともあり、キックバックを起こしやすいと言われています。
そのためか、キルスイッチの位置もココになっています。



でも、その分コンパクトで、園芸脚立や木に登って大き目の枝を払うのには便利で、園芸屋さんはこちらの方が多いと聞いていますし、実際腰に下げて登れるようにフック掛けが付いています。



竹林の伐採なども、取り回しが良くて使いやすそうです。

いちおう使えるように、粉になっていたエア・フィルターとプラグを交換



これはプライミングポンプという、キャブレターにガソリンを送るもので、



始動前に「ペコペコ」と押してガソリンをキャブに送ります。

なんとなく BSA C15のAMALキャブのティクラーを連想しますが、



こちらは、わざとオーバーフローさせて初爆を誘因させるもので、プライミングポンプはクルマのフューエルポンプのようにリターンパイプが付いています。
どちらにせよ、透明の樹脂製なので消耗品のようです。



春から初夏は、草刈り機の安全講習に行っていまして、チェーンソーの講習は、後半の秋・冬とのこと。正直、真夏は暑すぎて作業なんか出来ませんネ(笑)
2台体制になりましたが、活躍するのはしばらく先になりそうです。




Posted at 2023/06/16 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2023年05月27日 イイね!

鉈(なた)のレストア(笑)

鉈(なた)のレストア(笑)私のチェーンソーのお師匠さん(?)のお父さんかお爺さんが使っていたという、鉈(なた)が壁に無造作にかけてありました。
画像を撮り忘れましたが、まぁ冒頭画像のような雰囲気でした。







持ち手も手作りでなかなか味があり、このまま土に還すのも勿体ないので、預かって来てサンポールに二日間漬けて、グラインダーで磨いて、ガンブルーで黒染め、
刃を付けて使えるようにしました。



もちろん持ち手はオリジナルのままエポキシで固めてしまいました。

このままだと持ち歩き(って、銃刀法不法所持にならないよう気配りが必要)
に不便なので、鞘(さや)も作りました。



鞘から簡単に抜けないように、ひと手間かけましたが、



チェーンソーで伐木する前の下草刈りなので使えれば、イイんじゃないかと思います。
Posted at 2023/05/27 19:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation