• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

英語と旗振り、始めました!

英語と旗振り、始めました!角田、1週目でクラッシュ!しかもお相手は親友のピエール・ガスリー!!
ヤフーニュースで先に見てしまい、予選8番手だったそうなので楽しみにしていましたが、一挙に録画している予選&決勝を見る気が失せてしまったポクテですww

テレビを全く見ないので、テレビをつけるのはF1の時だけ、なので今年は24回
(^、^)、あ、地震があったら付けますネ(笑)





わが町内も高齢化が進み、朝の小学生登校時の見守りの人員が、櫛の歯が抜けるように減ったとの、回覧が回ってきました。
「週一ならやれるかも?」と入れ歯代わりに参加したところ、20名の参加表明があり、二週に一回のペースで朝の横断歩道に立つことになりました。

朝は子供に元気をもらい、夕方は施設に居る母親(99歳!)の洗濯物を引き上げに行って元気を落っことす(笑)
まだワタシを息子だと認知してくれてるからいいようなものの、これが「あんた誰?」とかなったらキツいだろうなぁ~www



英会話、始めました!!



「ハローせんせい」と言うウェブサイト、
地域を選択すると、先生の一覧が出てきます。気に入った方をバスケットに入れて(5名まで)、三千何がしか円を払うと先生のメールアドレスを教えてくれます。
後は、直接交渉です。

ワタシの先生は、アフリカ系アメリカ人、小学校でALTをやっておられるそうで、
彼女の出勤前、朝の9時に駅ビル内のスタバで1時間教えてもらっています。
二週に一度の割合でしょうか?その都度メールで打ち合わせます。

別に英語が必要なワケではありません、使うと言えばパーツの海外購入の時に、質問をする時くらい。
でも、私らの年代は、中・高・大で7年くらい勉強しているハズなのに全く話せない!「なんか変くない?コレって!?」っと常日頃思うワケです。

ロウソクが短くなった同年代の方ならお判りいただけると思いますが、
「ケリを付けたい」って思うワケですよ(爆)

朝の9時に駅ビルなんて、渋滞の中クルマで行こうなんて思いませんから、
バスのカードを買いました。西鉄(西日本鉄道)のバスや電車、スーパーで使えるプリペイドカードです。



バスのなんと楽チンなことか・・・運転しなくてもイイ、ただボーっと景色を眺めていれば着いちゃう(笑)まぁ、座れる事が前提ですが(^。^



その駅ビルから歩いて20分位の所にバイク屋さんがあり、「エルシノア終わりましたヨ・・」と連絡があったので、英会話の帰りに乗って帰りました。



エンジン全バラでしたが、シール&ガスケットの交換のみでしたので、思いっきり安くしてくれました♪



やっぱりどこかから一次圧縮が抜けていたようで、アイドリングも安定して、もう
「ピッシャリ!(博多弁で、ドン決まり、言う事なしの意・・・ライブスポットでバンド交代の時とかによく使う・・でも大抵は社交辞令」



このオイル!やっぱり2ストはイイ!!

Posted at 2025/04/22 22:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2025年04月19日 イイね!

研修三昧!?

研修三昧!?昨年の2月で終了した自伐林家育成研修ですが、
講師陣の方々は、林業従事者の方です。なので、チェーンソーや刈り払い機(草刈り機)の習熟にはいいのですが、基本、バックホーで作業道を作り、商品(スギ、ヒノキ)を伐採して市場に出す、という流れです。






なので、実際に仕事として作業をやり始めたら、色々と不足していることが分かりました。

と言う事で、昨年の秋から今年の春までに福岡県が主催する研修を四つほど受けてきました♪

まずは「竹林、タケノココース」!



意外と放置竹林が多くて、竹の知識が不足していました。
竹齢や種類、竹の切り方などなど・・・・タケノコの方は、スーパーでも売ってるので大体で(^。^;

次は「原木シイタケ」コース!



スーパーで出回っているシイタケは、菌床シイタケという、温湿度を管理した室内で栽培しているものがほとんどらしく、実際に見学にも行けましたが、
興味があったのは、森の中で栽培している方々が使うクヌギという木の切り方の
方です。

ちなみに、原木シイタケの方が美味しそうですが、生産者に言わせると「変わらない」とのことです(笑)、原木シイタケはカタチが不揃いで、数が揃わないので、乾燥シイタケとして「道の駅」などで販売しているものが多いとのことでした。

次が「広葉樹伐採とグラップル操作」



広葉樹伐採は、モロに直結するのですが、こればかりは数をこなさないと上手くはなれないですネ(-_-;)
グラップルは、バックホーのバケットを樹木を掴めるグラップルに交換したもので、まぁ操作することはないですが、どんなものか知っておくのもイイだろうと
受講しました。



最後が、「櫨(ハゼ)木蝋(モクロウ)コース!



櫨の木(ハゼノキ)は、主に西日本がメインの木ですので、たいていの方は「ハゼ」というと魚の「ハゼ」を連想されると思いますが、九州の人間は「ハゼ」と言ったら「櫨の木」を思い浮かべると思います。なぜか、、、カブレるからです(笑)
櫨はウルシ科の木なので、樹液に触れるとカブレる事があります。なので、どうやったらカブレずに切り倒せるのかが知りたかったのです(笑)
タケノコもシイタケもハゼも、コースとしては生産者を増やすのが目的の講座ですが、どれも切り方を探りに行ったのですから、随分と失礼な話しです( ´艸`)



櫨の実からは、蝋(ロウ)が取れます。実際に工場を見学に行きましたが、社長さんは7代目、家内工業は別にして工場と言えるのは西日本に3か所のみ。
実は櫨の実からは「ハチミツ」も取れます。
養蜂業者さんに「何から採れたハチミツが一番美味しいですか?」と聞いたら、ほとんどの方が「櫨」と答えるほど美味しいハチミツが採れます。
実際に買って食べましたが、透明感のあるホントに美味しいハチミツでした。

日本の櫨ロウはかなりの高品質だそうで、インゴットとして出荷されますが、その半分はEU向けだということでした。
それが何に使われているかは・・・・・・・企業秘密だそうです(笑)

お土産に「和ロウソク」を買ってきました。



この細長い炎が特徴です。ジィーっと眺めていると、和文化の原点のような気がしてきます。

2日間の日程のコースもあり、泊まりは県の研修所内に泊まれました。
大風呂があって、ワンコインで泊まれます。



食事は買って持ち込むか外食になりますが、ワンコインは正直ありがたいです。
テレビは付きませんが、i-padがあれば不自由はありませんでした。
Posted at 2025/04/19 21:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年04月16日 イイね!

「タダ」は、やはり高く付くww

「タダ」は、やはり高く付くwwまたまたチェーンソーが増えてしまいました。
「husqvarna 36」










「36cc、エアインジェクション!?」、1991年辺りのモデルです。
36ccで14インチバー、一番手頃なサイズです。



「インジェクション? キャブ付いてないの?」
と思いきや、分解してみると



ホーンの様なものが付いており、キャブ室を密閉状態に近くして、フライホイールの回転で負圧を起こしてエアを積極的に送り込む仕組みのようです。
「なるほど、インジェクターと言えばインジェクターやね(笑)」

外観は割りとキレイだったので「ラッキー♪」と思いましたが、長らく使っていなかったそうです、、、ってか、使えなかったんですが(-_-;)

まずはキャブのダイヤフラム等を交換して、リコイルスターターのカムが目減りしていて引っかかるので、これも交換(from USA)・・



始動してみるとチェーンオイルがダダ洩れなので、オイルポンプを外してみると
ホースが割れていました(画像上)



これも交換(from USA)して、



スパイクが付いていなかったので、追加(from Lithuania(笑))



いちおう出来た!、と思いきや、ガソリンがポタポタと滴りますww

「どこどこ?漏れてるの・・・・」
また分解してみると、ガソリンタンクの貼り合わせ面からのようです。



チェーンソーのガソリンタンクは、ほとんどグリップ部分の下部にあって、プラスチックの貼り合わせの一体式、



これはちょっと面倒な事になりました。
ebayには中古がたくさん出ていますが、同年代で漏れていない保証はないし、

買うのは後にして、ダメもとで修理してみることにしました。
タンクだけにしてガソリンを入れて、日向に置いてみると漏れてくる場所が分かります、ほとんど全部だけどwww
ガソリンを抜いて、中性洗剤を入れて洗い、プレソルベント(脱脂剤)を入れて
圧をかけたり負圧にしたりして、クラックの部分を脱脂(出来てるかは不明ww)
耐油パテで塞いでみました。



ホットガンや半田ごても考えましたが、パテで埋めて表面をウレタンクリアーで
厚塗りしてみます。

また、結果はご報告・・・・・・で、やっぱりタダより高いものはないって事で(笑)
Posted at 2025/04/16 21:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年04月13日 イイね!

BSA C15 またまたエンジン不調ww

BSA C15 またまたエンジン不調ww以前のキルスイッチの接触不良から150kmほど走行(わりと遠出もやったりして)、またまた同じような症状が出ましたww

幸い今回は家の近くでしたので、無事帰還。





違うとは思いつつ、消去法でキャブレター掃除、



「ん?もしや?・・・」と思い、デスビキャップを外してエンジンをかけてみると、
ポイントから盛大に火花が出ています。
「コンデンサーやん(もっと早よ気づけよ)」
で、交換しました。



取り外す際に、コードを外したら「ポロッ」っと外れました。
ホントだったら、ステーと一緒に外れないといけないので、ひょっとしたらステーとコンデンサーを接着しているハンダが外れかかっていただけなのかも知れません。ボディアースせずに火花が出ていた可能性もあります。

まぁ、治ったのでヨシとします。
このエンジンは初期型で、キノコのようなディストリビューターが付きます。



後期型になると、サイドポイント式になり、クランクケース右側のカバー内にポイントが移動します。
後期型ですと、ポイントレスにする方法がありそうですが、このキノコ型はちょっとムリっぽいです。ポイント面を均して終了にしました。



そうそう!一次圧縮漏れの疑いで入院中のホンダエルシノアMT125ですが、主治医から「全バラしたので見に来ませんか?」と連絡がありました。



クランクシール交換でほぼほぼ治ってはいましたが、なんかビミョーにアイドリングが上下するので、オーバーホールをお願いしていました。
ピストンやベアリングの状態は悪くなかったので、シールとガスケット類を交換して組みなおしてもらいます。
シール類の交換だけですので、大事にはなりませんが結構な出費にはなるでしょうネー
(-_-;)
でも、随所に肉抜き穴が開いていたりして、かなり真面目に造った感があるエンジンでした。
Posted at 2025/04/13 15:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2025年04月13日 イイね!

BSA C15 クラッチワイヤー切れw

BSA C15 クラッチワイヤー切れwまたまたまたまたご無沙汰してしまいました。










「ん?なんか過去に味わったことのある違和感が?」
クラッチレバーを握ると「ゴリゴリッ・・」って手に伝わるこの感触♪・・・
「あ!ワイヤー切れかけてますやん!」
速攻でUターン、無事に家までたどり着いて外してみると間一髪・・



主治医もおっしゃってましたが、なんか英車ってクラッチワイヤー切れが多い気がする。
以前乗ってたRoyal Enfieldも2回切れました。



切れだすと後が速いのですよねー
なるべくクラッチを切らずにシフト!、信号待ちは控えて(笑)、申し訳ないけどコンビニ等の駐車場をショートカット・・・それでも間に合わずに・・・
「プッツンww」
家まで残り300mほどを押して帰った経験があります、上り坂なのですよコレが。
今回はその経験値が生かされました(爆)

主治医から切れ難い方法(あくまで切れ難い)をアドバイスいただき交換、



無事に復活いたしました♪(イヤイヤ、続きがあるんだけど・・・・・)

このワイヤーインジェクター、どこで買ったのか覚えていませんが、かなり
スグレモノです!



一瞬でアタマからシッポまでオイルが回ります。


Posted at 2025/04/13 14:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation