• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

トンカチの柄と目立て作業台

トンカチの柄と目立て作業台今日の福岡は朝から雨になり、予定していた作業を延期にしました。

急に時間が空いたので、「やらねば、やらねば・・」と思っていた雑用を二つほどやりました。






まずはハンマーの柄の交換(^。^)
ボロボロになっていたので、柄だけホームセンターで買ってきて交換。
ハンマー柄の交換は初めてです。

外したついでに、錆を落として黒染めしてみることにしました。



木のクサビで止めてみましたが、イマイチ不安な出来ww



追加で鉄のクサビで止めました。



「使う前に水に浸す」と聞きますが、どうなんでしょうネ??
とりあえず、黒染めでキレイにはなりました♪



もう一つはチェーンソーの目立て台・・
チェーンソーの刃は、鉄にメッキ処理がされています。



このメッキがノミやカンナの鋼(はがね)の部分に相当するので、このメッキがはがれると切れ味が落ちてしまいます。
メッキがはがれて鉄がむき出しになった所をヤスリで削って先端にメッキの部分が出るようにするのですが、これがなかなか難しいwww
研修でもイヤと言うほどやらされましたが、なかなか上達しませんww
でも、チェーンソーは目立てさえちゃんと出来ていれば、機械の方は回れば何でもイイとさえ言えます(笑)


というワケで、目立て台を作りました。



使わなくなったバーを万力に固定して、研ぎたいソーチェーンをセット、
このままだと動いてしまいますから、特製カム(笑)で、ピンと張ります。



これでヤスリをかけても動かないハズです・・・ハズです(笑)
明日は休みなので、使わなくなった刃を使って練習してみたいと思います。




Posted at 2025/04/28 22:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月26日 イイね!

ドローン飛行会に参加しました!

ドローン飛行会に参加しました!久しぶりに、講習を受けた教習所主催の「ドローン飛行練習会」に参加しました。










秘密の練習場(地権者公認)は持っていますが、樹木の多い場所です。
今回は普段使わない操作方法を試したくて、樹木がなくて引っかける可能性がないグランドでの練習と言う事で、参加させていただきました。



ドローンの操作方法には、「モード1」と「モード2」があり、ドローンから始めた方のほとんどが「モード2」、ドローン以前にラジコンなどの経験のある方は、慣れた方法の「モード1」を選ぶ方が多いようです。



バックホーの操作も似たような部分があり、「KOMATSU」とそれ以外のメーカーのレバー操作(こちらがJIS規格)が違います。
なので、どちらでも出来るように隠し切り替えレバーが付いている重機もありました。

私が使っているフランスの「PARROT」は、「モード1」が省略されていて、その代わりに「アーケード」というカメラの向いている方向に機体が進むモードが追加されています。
つまり、カメラが地上を向いている状態で「前進」をすると下降するわけで(笑)、これがちょっと慣れないと戸惑います。
とんでもない方向に飛ばしそうなので、障害物のないグランドでの練習をやってみたかったワケです。

ちょうど、ウチのBSA C15は左ブレーキ、



対してもう一台のホンダエルシノアは右ブレーキ



制動に関わる部分なので、間違えるワケにはいきませんが、パニックブレーキの時は正直不安です。長年のクセで体が無意識に右脚を踏みつけることになるので、
BSAの時はフロントが効かないこともあって、要注意です。
輸入車でワイパーを動かしながら右折レーンに入ってしまうのとはちょっとアブナさ加減がちがいますネ(^。^;)
クルマでの違いは、せいぜいウィンカーレバーとワイパーレバーの位置くらいなのでイイですが、これがアクセルペダルとクラッチペダルの位置も逆!とかだったらもう運転出来ないでしょうネ(^、^;
「クラッチペダルを踏んだつもりがアクセルだった」なんて、考えたくもないですよね(-_-;)

参加したもう一つの理由は、最新の情報を仕入れることですね。
最近は、固定翼機やヘリコプタータイプのドローンも登場しています。





農薬散布には、大型のヘリタイプが多いようで、これはマルチコプターに比べて、下に吹き付ける風の強さと範囲が農薬散布に向いているからのようです。

あとはかなり大型で値段も張りますが、赤外線装置の付いたもの(森の中の獣の位置や、建物壁面の雨漏り箇所を見つける)や、範囲指定で飛ばして3D画像のデータを取り込める機体もデモで見せていただけました。
ただこのクラスになると、私のパロットのようにバッグに入れて小脇に抱えて移動できる代物ではなくなります。

現在は、国家資格制度になっていますが、既存の民間資格でも、国交省に機体登録と操縦者登録をして、フライトプラン(飛行計画)を飛ばす前日までに提出すれば飛行は可能です。
でも、将来的には国家資格義務になることになるでしょう。

しかし、依然として実技試験には中国製のDJIを使っているようですし、国家資格の免許の発行元は、なんと船舶免許の日本海事協会です。
どうも、「〇下り」とか「〇権」とかの文字がアタマに浮かぶのは考えすぎでしょうか?・・・(ー。ー)
高市さんが、常日頃「出来るだけ安全保障関連には中国製品を使わないように」とおっしゃっていますが、その通りだと考えます。
思い過ごしだとイイんですが・・・・




Posted at 2025/04/26 22:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年04月24日 イイね!

玉米攪団・・

玉米攪団・・コーンミールが半端に余っています。

以前、映画の影響で作ってみたグリッツ

その後コーンブレッドとかも作りましたが、半端に残るので
またリピートして買ってしまいます(-_-;)







何か他のメニューがないかと探したら、なんと中華料理にありました!
コーンミールを、重曹を入れたお湯に入れてプリン状にした団子のようなもの。
早速作ってみました♪



左は器に盛って、特製「ニンニクラー油」と炒めたニラを乗せたもの。
右は同じトッピングですが、ニンニク、ショウガ、ネギ、花椒、八角、シナモン、フェンネルシード、ローリエ、等を油で炒めて黒酢を入れたベースをお湯で延ばしたスープをかけたものです。

中国の田舎料理とのことですが、なかなか美味しかったです♪

家族に「なんて料理?コレ・・・」っと聞かれて「・・・・・・・・」
「玉米攪団」が読めません(笑)
ムリして読めば「ぎょくべいかくだん?」全然美味しくなさそうww

知り合いの中国人に聞きに行きました(^、^;
「コレ、トウモロコシの粉で作る料理やけど、中国語で何て読むの?」
「え!コーンミールどこで買ったんですか?!」
(彼女が知っていると言う事は、身近な食材なんだ。日本だとなかなか売っていないからAmazonだもんね。どっちかと言ったら家畜の飼料イメージ(-_-;)

「玉(yu)米(mi)攪(jiao)団(tuon)」
「ユーミージァオツォン」って感じでしょうか?(笑)
料理以上に、勉強になりました。

また、ビミョーに余ってしまいましたww



これでまた買い足す、無限ループですwww



Posted at 2025/04/24 20:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年04月22日 イイね!

英語と旗振り、始めました!

英語と旗振り、始めました!角田、1週目でクラッシュ!しかもお相手は親友のピエール・ガスリー!!
ヤフーニュースで先に見てしまい、予選8番手だったそうなので楽しみにしていましたが、一挙に録画している予選&決勝を見る気が失せてしまったポクテですww

テレビを全く見ないので、テレビをつけるのはF1の時だけ、なので今年は24回
(^、^)、あ、地震があったら付けますネ(笑)





わが町内も高齢化が進み、朝の小学生登校時の見守りの人員が、櫛の歯が抜けるように減ったとの、回覧が回ってきました。
「週一ならやれるかも?」と入れ歯代わりに参加したところ、20名の参加表明があり、二週に一回のペースで朝の横断歩道に立つことになりました。

朝は子供に元気をもらい、夕方は施設に居る母親(99歳!)の洗濯物を引き上げに行って元気を落っことす(笑)
まだワタシを息子だと認知してくれてるからいいようなものの、これが「あんた誰?」とかなったらキツいだろうなぁ~www



英会話、始めました!!



「ハローせんせい」と言うウェブサイト、
地域を選択すると、先生の一覧が出てきます。気に入った方をバスケットに入れて(5名まで)、三千何がしか円を払うと先生のメールアドレスを教えてくれます。
後は、直接交渉です。

ワタシの先生は、アフリカ系アメリカ人、小学校でALTをやっておられるそうで、
彼女の出勤前、朝の9時に駅ビル内のスタバで1時間教えてもらっています。
二週に一度の割合でしょうか?その都度メールで打ち合わせます。

別に英語が必要なワケではありません、使うと言えばパーツの海外購入の時に、質問をする時くらい。
でも、私らの年代は、中・高・大で7年くらい勉強しているハズなのに全く話せない!「なんか変くない?コレって!?」っと常日頃思うワケです。

ロウソクが短くなった同年代の方ならお判りいただけると思いますが、
「ケリを付けたい」って思うワケですよ(爆)

朝の9時に駅ビルなんて、渋滞の中クルマで行こうなんて思いませんから、
バスのカードを買いました。西鉄(西日本鉄道)のバスや電車、スーパーで使えるプリペイドカードです。



バスのなんと楽チンなことか・・・運転しなくてもイイ、ただボーっと景色を眺めていれば着いちゃう(笑)まぁ、座れる事が前提ですが(^。^



その駅ビルから歩いて20分位の所にバイク屋さんがあり、「エルシノア終わりましたヨ・・」と連絡があったので、英会話の帰りに乗って帰りました。



エンジン全バラでしたが、シール&ガスケットの交換のみでしたので、思いっきり安くしてくれました♪



やっぱりどこかから一次圧縮が抜けていたようで、アイドリングも安定して、もう
「ピッシャリ!(博多弁で、ドン決まり、言う事なしの意・・・ライブスポットでバンド交代の時とかによく使う・・でも大抵は社交辞令」



このオイル!やっぱり2ストはイイ!!

Posted at 2025/04/22 22:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2025年04月19日 イイね!

研修三昧!?

研修三昧!?昨年の2月で終了した自伐林家育成研修ですが、
講師陣の方々は、林業従事者の方です。なので、チェーンソーや刈り払い機(草刈り機)の習熟にはいいのですが、基本、バックホーで作業道を作り、商品(スギ、ヒノキ)を伐採して市場に出す、という流れです。






なので、実際に仕事として作業をやり始めたら、色々と不足していることが分かりました。

と言う事で、昨年の秋から今年の春までに福岡県が主催する研修を四つほど受けてきました♪

まずは「竹林、タケノココース」!



意外と放置竹林が多くて、竹の知識が不足していました。
竹齢や種類、竹の切り方などなど・・・・タケノコの方は、スーパーでも売ってるので大体で(^。^;

次は「原木シイタケ」コース!



スーパーで出回っているシイタケは、菌床シイタケという、温湿度を管理した室内で栽培しているものがほとんどらしく、実際に見学にも行けましたが、
興味があったのは、森の中で栽培している方々が使うクヌギという木の切り方の
方です。

ちなみに、原木シイタケの方が美味しそうですが、生産者に言わせると「変わらない」とのことです(笑)、原木シイタケはカタチが不揃いで、数が揃わないので、乾燥シイタケとして「道の駅」などで販売しているものが多いとのことでした。

次が「広葉樹伐採とグラップル操作」



広葉樹伐採は、モロに直結するのですが、こればかりは数をこなさないと上手くはなれないですネ(-_-;)
グラップルは、バックホーのバケットを樹木を掴めるグラップルに交換したもので、まぁ操作することはないですが、どんなものか知っておくのもイイだろうと
受講しました。



最後が、「櫨(ハゼ)木蝋(モクロウ)コース!



櫨の木(ハゼノキ)は、主に西日本がメインの木ですので、たいていの方は「ハゼ」というと魚の「ハゼ」を連想されると思いますが、九州の人間は「ハゼ」と言ったら「櫨の木」を思い浮かべると思います。なぜか、、、カブレるからです(笑)
櫨はウルシ科の木なので、樹液に触れるとカブレる事があります。なので、どうやったらカブレずに切り倒せるのかが知りたかったのです(笑)
タケノコもシイタケもハゼも、コースとしては生産者を増やすのが目的の講座ですが、どれも切り方を探りに行ったのですから、随分と失礼な話しです( ´艸`)



櫨の実からは、蝋(ロウ)が取れます。実際に工場を見学に行きましたが、社長さんは7代目、家内工業は別にして工場と言えるのは西日本に3か所のみ。
実は櫨の実からは「ハチミツ」も取れます。
養蜂業者さんに「何から採れたハチミツが一番美味しいですか?」と聞いたら、ほとんどの方が「櫨」と答えるほど美味しいハチミツが採れます。
実際に買って食べましたが、透明感のあるホントに美味しいハチミツでした。

日本の櫨ロウはかなりの高品質だそうで、インゴットとして出荷されますが、その半分はEU向けだということでした。
それが何に使われているかは・・・・・・・企業秘密だそうです(笑)

お土産に「和ロウソク」を買ってきました。



この細長い炎が特徴です。ジィーっと眺めていると、和文化の原点のような気がしてきます。

2日間の日程のコースもあり、泊まりは県の研修所内に泊まれました。
大風呂があって、ワンコインで泊まれます。



食事は買って持ち込むか外食になりますが、ワンコインは正直ありがたいです。
テレビは付きませんが、i-padがあれば不自由はありませんでした。
Posted at 2025/04/19 21:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation