• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

謎の刈り払い機、の続き・・

謎の刈り払い機、の続き・・と言うワケでウチにやってきたキョーリツの刈り払い機ですが、
だんだんと様子が分かってきました。









まず、元々付いていたシャフトを背負い式用にフレキシブルケーブルに交換する必要がありました。
シャフトは下図のクラッチに接続しますが、



直のシャフトはテーパー状の7山ですが、フレキシブルケーブルは、バイクのスピードメーターケーブルのようなスクエアなので、クラッチドラム自体を交換する必要があります。


クラッチドラムは型番が変わってパーツが出ましたが、ベアリングは出なかったので、中華製で間に合わせました(^、^;



キャブはダイヤフラムを交換したら復活しました。



しかし変わったキャブレターです(笑)。

プライミングポンプで、フロート室にガソリンを送ります。フロート室と言ってもフロートはなく、そこからメインジェット→ジェットニードルでガソリンを運びます。
フロート室の余分なガソリンは、メッシュ状のワイヤーを伝ってタンクに戻ります。

無事エンジンはアイドリングするようになったので、今度はセルスターターの方です。
どの位の電圧が出なければいけないのか分かりませんが、テスターで測るとチャージはしているようです。



バッテリーは6Vのカドニカ電池が付いていました。



当然、電池はお釈迦のようなので、渋谷にある電池屋さんに現物を送って作ってもらいました。



さて、ここで致命的問題が発生!



スターターモーターからクランクギアに行く途中のスパーギアの山がすべて飛んでいました(´;ω;`)ウッ…
クランクのギアもいくつか欠けていますが、これはまぁこのままでもイイように思います。



ケースの中から、ギアの破片がたくさん出てきました(冒頭画像)

ここら辺のパーツの供給は終了しているので、恐らくそれで農機具屋さんは、
十字ハンドルに改造して販売されたのでしょう。

しかし!アマチュアはここで諦めません(爆)

バイク屋さんに現物を見せて相談したら、「同じ外周径で、同じ山数のギアが見つかれば、欠けたギアを削り落としてシャフト径を合わせて圧入すれば、イケるかも知れませんよ」とのことでしたので、現在捜索中です(笑)

しかし、なぜギアが欠けたのか?それがナゾです。

クランクに付いているギアには、ワンウェイクラッチが付いています。
スターターモーターのピニオンから、欠けたギアを伝ってこのギアが回り、エンジンが始動してセルスターターの回転より速く回るとワンウェイクラッチが逆回転と同じ状態になりこのギアが空転する仕組みのようですが、ワンウェイクラッチが悪いようでもありません。
でも、モノタロウで探したら同じモノがあったので、念のため交換することにしました。



問題の欠けたギアは、ネットで探しても見つからなかったので、博多にある部材屋さんに持ち込んで探してもらいましたが、山数は一緒で外周径が5ミリほど大きいギアが見つかりました。
果たして、これを半径で2ミリ弱、削り込んで使えるようになるかは、バイク屋さん次第です(笑)

次回に続く・・・・です(笑)

Posted at 2024/08/04 15:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年07月12日 イイね!

BSA C15 メーターブラケット修理と他いくつか・・・

BSA C15 メーターブラケット修理と他いくつか・・・先日発見したBSA C15の自作スピードメーターブラケットのヒビ、振動が原因だと思います。







完全に折れてしまうまでに何とかしようと、ホームセンターでこれを購入、



多少ぶざまではありますが、取り付けました(^、^;



ちゃんとハンドルブラケット辺りに取り付けるモノを作ればいいのですが、
どうせ60km/hくらいしか出ないのだし、なので見ないし、ほとんどお巡りさんに止められないためのグッズです。これで勘弁!(笑)



それよか、前から気になっていたナンバープレートの位置・・・・



位置的に太ももや柱等によく引っかけてしまうのですよ~www
その度に曲がってしまって、戻すたびに少しヒビが入ってきました。

どうにかならないものか?と思っていましたが、エルシノアを見ると、ナンバーがリアフェンダーの上にあります。



「そうか!上に上げればイイんだ!」(やっと気づくwww)

それで、ヤフオクでエルシノアのテールと似たようなモノを落札しました。
たぶん、ホンダバイアルス(トライアルモデル、排気量は不明)のものだと思います。
フェンダーの上に来るように移設しました。



小物入れの「ずた袋」が使いにくくなったので、納屋にあったロールバッグに交換。原付と軽二輪ではナンバーの大きさがちがいますが、引っかけてしまうことはほとんどないと思います。



まぁ、、問題と言えば、、またがる時に脚が上がるか?ですが(^、^;



ヨガ、頑張ろwww
Posted at 2024/07/12 19:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2024年07月10日 イイね!

ホンダエルシノア下半身整備(続編)

ホンダエルシノア下半身整備(続編)ホンダエルシノアMT125の下半身整備の続編なのですが、その前にやったステアリングステムのグリスアップ、調整してもしばらく走るとガタが出ますww






結局、「ALL.BALLS」のニードルベアリングに交換してしまいました(^、^;



思うに、上下同じサイズのボールだったので、ごっちゃにして組んだのが良くなかったのではないか?と感じます。
ステアリングステムの上と下では負荷が違うでしょうから、それがグリスレスで動いていたのではダメージが違ったのではないかと・・・それで調整しても走ってボールの位置が変わると隙間も変わっていたのではないかと思います。
単純にワタシの調整のやり方が悪かった可能性も当然ありますが(笑)

それに、今回またステムを取り外してみたら、ステムホールの中からグリスまみれの別のボールが出てきました(笑)。
都合全部で21個、この半端な数は一度交換して落としていたんですね、
いやいやよくあるハナシではありますが・・・(^。^)

スィングアームのブッシュ交換とグリスアップ、リアサスを新調して後部もだいぶキレイになりました。



MDIのリアサスも、レビューほど硬くなく(ライダーの体重のせいかもww)
ちゃんとストロークします。

外したついでに缶スプレーで塗ったフロントフェンダーもだいぶマシになって、



全体的にキレイにもなってきました。



試乗して細かい部分を詰めたいのですが、この暑さではちょっとね~(^、^;
仕事用の水冷ベストと空調服まで着てバイクに乗るのもなぁ~(笑)
Posted at 2024/07/10 00:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年07月09日 イイね!

ドローン飛行許可申請

ドローン飛行許可申請一年毎に更新が必要な、国交省への飛行許可・承認申請です。

今回は、国交省のドローンの基盤情報システムが新しくなって初めての更新のため、新規申請となりました。






人もクルマも居ない、人家もない場所なら必要はありませんが、それ以外の場所での飛行では、プロペラガードを付けたり、



モニターに集中して機体を目視出来ない場合(両方を同時に見るのはかなり難しい(笑))は監視者を置いたり、
操縦者と機体の位置関係が常に分かる状態にあることを画像や文章で証明しないといけません。



機体重量が100グラム(私のは340グラム)以上のドローンは機体登録をして、
クルマのようにナンバー表示が必要です。



でも、何よりもまず飛行する場所の土地の管理者の許可が必要なので、私のように木の伐採や草刈りの仕事の場合は、土地の所有者からの依頼が大半で、事前の打ち合わせや見積り、樹高の計測に使用したり作業後の画像などの静止画だけなので、あまり問題はありませんが、
動画を撮る方は、空港からの距離(滑走路からの距離で高さ制限がある)、自衛隊基地の位置(周囲300メートルは飛行禁止)、河川敷や海岸等では管理者がどこになるか?など、事前の根回しが大変だろうと思います。

バッテリーの管理も意外に大変(笑)



現在は、クルマと同じように国家試験になっているので、自動車学校に通って実技免除にするか、一発試験にトライするか。
資格取得費用に機体の購入、保険の加入などを考えると、安易に飛行を楽しめる環境の自由度は低いと感じます。
自衛隊内で飛ばせる環境を作ってくれるとありがたいものですが(笑)







Posted at 2024/07/10 00:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年06月29日 イイね!

ホンダエルシノア 下半身整備(?)

ホンダエルシノア 下半身整備(?)先日のステアリングステムベアリングのグリスアップに続いて、リア周りの整備を行いました。(実はステムベアリングは問題発生ww)










とその前に、取付ボルトとグロメットの隙間があり過ぎてガタガタしていたフロントフェンダー、外したついでに劣化した表面を削って再塗装することにしました。



リアホイールは、ブレーキ周りの清掃とグリスアップ、



スポークのサビは出来るだけ落として、スポーク、ニップルと、掃除がやりにくいハブの内面のみをいつもの「ローバル」亜鉛メッキスプレーで誤魔化し塗装です
(^~^;
もう少し若けりゃ、スポーク張替えするんですがネ、イヤ申し訳ないww
これで勘弁してくれ・・・



古いスィングアームは相変わらず外れなくて、バーナーで焙ったりしてなんとか
外し、パーツで出たブッシュを交換して古いグリスを除去して新しいグリスを
パンパンに充填しました。
新しいグリスの充填は、快感ですネ♪







リアサスは、一番硬い状態でも少し柔らかくなっていたので、交換することにしました。



台湾製のMDIという割と安めのサスペンションです。1cmほど長いので車高が高くなります(跨がれるのか?君・・・)。

汎用品なので、案の定取付部分が合わず、ブッシュを削ったり、フレーム側は
ディスクブレーキのピストン戻しで広げたりして、何とかかんとか・・・



レビューを見るとアタリが出るまでやたら硬くて、100キロほどの慣らしが必要とのことなので、ご無沙汰している知人がやってるカレー屋さん(福岡県田川市)まで、慣らしツーリングを計画しております。
片道80キロくらいでしょうか?丁度いい距離ですが、
正直、この歳で125ccで往復160キロは辛い(笑)
途中で戻るかも知れない(爆)
Posted at 2024/06/29 18:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation