• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年01月20日 イイね!

2液型ウレタンクリアー

2液型ウレタンクリアー最近は、竹林化した共同墓地の整備をやっています(笑)
皆さん納骨堂に引っ越して、柱があまり入っていないような感じ?
竹が伸び放題で、ご近所の日当たりは悪いは、木は大きくなり過ぎて道路にせり出して危険木、電線にかかりそうですが、NTTや九電に言っても、かかりそうな枝しか切ってくれないそうで、元から切る予定です。
これじゃぁ町内会の落ち葉の掃除も大変でしょう。





伐竹は、小さなチェーンソーの方が使い良いので、HITACHI製を使っていますが、



伐木の時は、マキタのチェーンソーを使います。
マキタと言っても、モノはドイツのSACHS DOLMARと言うメーカーのOEMです。

あまり馴染みのないメーカーですが、STIHL(スチール)とならんでガスチェーンソーでは老舗メーカーです。

「どんなメーカーなの?」と、すぐに源流をたどるクセがあるので(笑)、以前ヤフオクで一台買っていました。



整備して使える状態にはしていますが、どっちかと言えばコレクション!(笑)
1985年くらいのモデルで、元来、赤っぽいオレンジのはずですが、紫外線焼けして色が飛んで部分的に黄色になっています。
ホームセンターで似たような色があったので、オリジナルに近づくように塗ってみました♪



チェーンソーはガソリン・オイルまみれになるので、ウレタンのクリアーを塗っておかないとマズいので、2液型のウレタンスプレーを買いましたが、正直これ一本は多すぎます(笑)

「何か塗るものはないかな?」と探したら、エルシノアのリアフェンダーとサイドカバーが丁度良さげです(笑)



ちょこっと余りましたが、ほぼほぼ使い切りました♪



ちょっとはマシになりましたね・・・





ドルマーのチェーンソーの方は、もうピカピカ!
完全にコレクション! これはもう使えん、使う気にならん(笑)




右が普段使いのマキタで、左が本家SACHS DOLMAR・・・
マキタブルーですが、本来はPS-401というオレンジカラーのドルマーのモデルです。



Posted at 2025/01/20 17:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2025年01月19日 イイね!

なぜに家電は立て続け??

なぜに家電は立て続け??一度遠のくと、ホントに忘れてしまう「みんカラ」の投稿(^。^;
生きてる証拠に、と久々にアップしました(笑)








太陽光パネルのパワーコンディショナーがついに壊れましたww
パネルで発電した直流電流を交流電流に変換して家庭内に供給、余った分は配電盤を通して売電する器具です。
災害時用の非常用取り出し機能も付いています。

寿命は10~15年と電気屋さんから聞いていましたが、17年持ちました。
ちなみに、パネルの寿命は15~20年、その後はただの屋根材に成り下がります(^。^)



新品が届くまでの十日間は、スマートの燃料代も昼間のエアコン代も、予約洗濯の電気代も九州電力任せ・・・
なんか、すごい勿体ない感がありました(笑)

すると今度は洗濯機が昇天・・・ホントに続く時は続きます。
これも十年は使えたのでまぁ、イイんでしょうが出費が続きます・・・
でもさすがに新型は、エアコンが付いてて乾燥時間が大幅に減ってフワフワに仕上がりますネ♪



と今度は、BSA C15の電気系のトラブルwww
久々にJAFさんのお世話になりますたww



最近はこんなコンパクトな積載車もあるんですネ~、
これだと大通りでの積載でもあまり人目が気になりません(笑)
このJAFのお兄さん、お父さんの影響でミニトレやNSRに乗ってるそうで、大盛り上がりでした(笑)
C15は、イグニッションコイルの可能性大のようです。抵抗値がヘン・・・・
インドLUCASを注文しました。

続くときは続きまして(笑)、エルシノアもチャージしなくなりましたwww
こっちはかなり重症で、チャージもしないし走っているとどんどんアイドリング回転が上がって、最後は5,000回転くらいになってしまいます。

主治医に聞いてみると、一次圧縮でエアを吸い込んでいるんじゃ?ということでした。クランクシールを交換してもらい、大分良くなりましたが、まだビミョーにアイドリングが上下します。



どうもクランクケースの合わせ面から吸っている感じがします。
全体的にシール類がくたびれているようなので、エンジンのオーバーホールをしてもらうことにしました。

チャージ不良の方は、ステーターコイルの断線が判明、



こちらは、自分で修理が出来ました。



家電シリーズではありませんでしたが(笑)、電気モノの故障が続きました。


Posted at 2025/01/19 20:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年09月13日 イイね!

刈り払い機修理・・・その後・・



8年使った温水便座がついに壊れました。
修理屋さんを呼びましたが、基盤がダメとのこと、あと蓋の開閉も怪しい。
「だいたい寿命が8~10年なので、修理代に使うより買い替えの方がイイかも知れません。」
というワケで、買い替えました!自動蓋開閉!カミさん大喜び(^。^)
ワタシ王様になった気分(爆)


部品の到着がもうしばらくかかるので、先に内視鏡でみてカーボンがすごかった
ハスクバーナ(husqvarna)132Rの方の掃除をすることにしました。



燃焼室の中に、カーボンで「かまくら」を作ったようになっていました
(^、^;




リングも固着していて、ピストンピンやクリップにまでカーボンがびっしり、なかなか外せませんでした。



ピストンリングが届くまでは、リング外したくないので、リング溝の掃除だけ後日に・・
漬け置きしながら二日かけて出来るだけ落としました。



ついでにマフラーも掃除・・・



これもかなり手強いww



ガソリンタンクも掃除して、





部品待ちです。

2台+1台(キョーリツの謎の草刈り機・・これも部品待ち)バラしているので、部品が混ざらないか心配です(笑)

今は仕事が空いているのでイイですが、これにチェーンソー整備が入るとちょっとややこしいコトに(^、^;






Posted at 2024/09/13 20:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年09月05日 イイね!

刈り払い機、2台とも壊れるwww

刈り払い機、2台とも壊れるwww今の現場は何年も放置してあった土地で、雑草が背丈よりも高く伸びてほとんどジャングル状態www
「草刈り」というより「開拓」に近い感じです(^o^)
先がどうなっているのか見えない、足元も見えない、
でこの暑さもあってヘロヘロになります。






とうとう連日の酷使に、立て続けて壊れてしまいました。

・ハスクバーナ(husqvarna)325T



2000年頃のモデルですが、シャフトとクラッチドラムのジョイントが千切れてしまいました。



・ハスクバーナ(husqvarna)132R



これも同時期のモデルで、2台一緒にもらったものですが、クラッチスプリングが切れてしまいました。



知り合いの伝手でハスクの代理店に行って診てもらいましたが、
クルマやバイクのディーラーさんと同じ、パーツの供給が終了しているものは修理不可とのことでした。
こうやって、新品を買ってもらうんですネ(^、^;

というワケで、いつものようにまずはパーツリストを検索、無事に発見できればパーツナンバーを割り出して検索すれば、どこかの国でヒットします。
送料はかかりますが、新品買わされるよりだいぶマシだと思います。

「譲ってもらった」という思い入れもありますしネ(笑)

シャフトもスプリングもあったので修理は出来ますが、パーツ待ちの間に例の
「内視鏡」で覗いてみたらスゴいことになっていました!

325T・・・



まぁ、これ位は許せるとしても 132R・・・



これはチト問題です(^、^;

両方とも、一度も開いてはいないようです。
刈り払い機はシリンダーヘッドがなく、オーバーサイズピストンもありません。

イイ機会なので、修理が終わったら「フューエルワン」を入れて効果のほどを見てみたいと思います。
こんな時は内視鏡があると便利ですネ!







Posted at 2024/09/05 21:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年09月05日 イイね!

内視鏡ゥ・・

内視鏡ゥ・・とその前に、、エルシノアMT125のリアタイヤを交換しました。

フロントはトレッド面に縦ヒビが入っていたので以前交換していましたが、リアはまだヒゲが付いているし大丈夫そうでしたのでそのままに・・・

でも、エアの抜けがフロントより早いので、出先でパンクは勘弁なのでチューブを交換するついでにタイヤも交換してしまいました。




「DURO」、台湾のメーカーのようですが四輪の純正タイヤにも使われているらしく、アジアンタイヤの中では、比較的マシなようなのでこれにしました。

でも、バリがすごい(笑)、大丈夫かいな?(^、^;



元のMade in Japanの方が良さそうですが(笑)、またタイヤだけ交換するのもメンドいしネ、



近々、ちょっと遠出でもしてみますかネ




んで、タイトルの「内視鏡」、Amazonのタイムセールとポイントでかなり安く買えました♪



スマホに繋ぐだけですぐに見れるので便利です。
まだ使い方がよく分かっていませんが、とりあえずエルシノアを覗いてみました。



思ってたよりキレイでした。

ついでにBSA C15の方も覗いてみました。



シリンダーの縦キズがちょっと気になりますが、カーボンは溜まってなさそうです。

両方とも、満タンにした時にフューエルワンを少量垂らしていましたが、それの効果もあるのかもしれません。

ところが、刈り払い機の方が問題でした(笑)・・・・続く・・・






Posted at 2024/09/05 20:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation