• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

クラッシック・ギター始めました!

クラッシック・ギター始めました!コロナの発生で、自然消滅したオヤジバンドでしたが、別にコロナがなくても、そろそろ「もーいいんじゃね?」って時期でもありました(笑)
切欠ですねキッカケ(^。^:







で、ドラムは叩かなくなりましたが、やっぱりなんか楽器はやりたいと、以前から興味があったクラッシック・ギターをやることにしました。

冒頭画像は、まずは手始めにヤフオクで買ったショートスケールのギター。
ワタシみたいに指短めの方のためのギター?です。
当然、安物です。



右は、レギュラー・スケールのモノ。コレもヤフオクの安物ですが、私には十分です。

左は、家内が若かった頃買って、Fコードが押えられずにすぐに挫折した、という典型的辞めパターンで長いこと押し入れの肥やしになっていたのを、引っ張り出して磨いて、弦替えて、ネック修正して使えるようにしました。
こちらはフォークギターなので、ひとりブルースなんか練習してみようと思っています♪

しかし・・・・・・これが・・・・なかなか難しいwwww

Posted at 2023/07/25 19:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記
2018年12月31日 イイね!

小太鼓を救え!!(その1)

小太鼓を救え!!(その1)またヘンなモノを買ってしまいましたwwww










スリンガ―ランド(slingerland)、というアメリカのメーカーのスネアドラムです。



ラディック(ludwig)と並ぶ有名メーカーで、随所に特長があります。

かなりの年代モノですが、破格に安かったのです! そう! 安いからには必ずワケがあります!

シェルに穴が開いているのです(爆)



しかも、それをパテで塞いでありますwww



クルマで運んでて、追突か何かで何かが刺さりでもしたんでしょうか?
実際、交通事故でギターのネックを折った知人がいます(-。-)

というワケで修理してチャンとオヤジバンドで使えるようにしたいと思います。

まず、パテを削りとって、穴を確認・・・・



木で塞ぐためにカタチをきれいにしました。





何で塞ごうか?、結局、仕事場にある廃棄処分のピアノの響板を切り取って使いました。





スプルースというマツ科の針葉樹で、バイオリンのトップとかにも使っているようです。

んで少しずつカタチを合わせながら削って圧着しました♪





ここには丸いバッジが付くのですが、



それもなぜか切り取られています。
バッジの色と残っている文字から、1960~1962年頃のものだと分かりました。
半世紀以上前のものですが、まだかなり手作り感があります。

金具とかも変形しているものもあるので、少しずつやっていきたいと思います。




Posted at 2019/01/01 00:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記
2018年11月18日 イイね!

イチボ♪

イチボ♪エ~、昨日の土曜日は、知人のライブのサポートに、オヤジバンド選抜組(?)として、
福岡県は久留米市に行ってまいりました。










久留米市は、福岡市から南に30kmほどにあって、ここがトンコツ発祥の地とされています。




見かけは、博多のラーメンと同じ感じですが、100%トンコツスープでかなり濃厚です(^、^;
食べ終わったスープをそのままにしておくと、ラードの厚い膜が出来て、その上でスケートが
出来るくらいです・・・・(ウソw)

博多のトンコツは、鶏ガラとかも入っているのでしょう、基本サッパリしていて洗練されています。


さてさて、ライブも終わり、



打ち上げの居酒屋へ・・・・・

お酒を飲めないので、居酒屋とはかなり縁遠いのですが、



「イチボ」というらしいです、初めて食べました・・・・・超ウマイ♪♪♪

なんでも、モーモーのお尻のえくぼ辺りの肉だそうで、かなり希少部位のようですネ。


って、食い物のハナシだけかい! (爆)












Posted at 2018/11/18 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記
2018年06月24日 イイね!

ドラムのリラッピング!(その2)

ドラムのリラッピング!(その2)エ~、前回に続いての、ドラムの化粧板貼り替えです。










メラミン板ははがれましたが、残ったノリをはがすのにかなり苦労しました。
それでも、なんとか素の状態になりましたので、ネットで化粧板を注文。
0.5mmのハードメープル材です。



シートの大きさは900mm×1800mm、かなり余りますので、これを使ってリビングのテーブルの天板を貼り替えてみようと思います♪

接着はアイロン用の木工ボンド、一度塗って指蝕乾燥した後にアイロンの熱で貼り付けます。

んで、出来上がりがコレ・・・



これをワタシのセットと同じ色に塗装します。



で、塗装してパーツやドラムヘッドを元に戻して完成です!



通常ライブの時って、お店にあるドラムセットを使うので、あまり出番はないんですが、録音したりセットを持ち込まないといけない時があったりしますので、「ドラムセット?持ちませんw」ではチョットネ(^、^;)
Posted at 2018/06/24 18:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記
2018年05月20日 イイね!

ドラムのリラッピング!(その1)

ドラムのリラッピング!(その1)エ~、オヤジバンドで使うタム(Tom、中太鼓)を手に入れました♪








標準的な13インチのタムですが、’70年代のアメリカはラディック(Ludwig)と言うメーカーのものです。

年代の特定は、バッジのシリアルナンバー・・・



で分かると思いますが、大まかな年代は、内面の塗装で分かります。
これは、「ゾラコート」と言われているグレーの砂粒のような塗料で塗られていて、70年代前半のものと分かります。
これより以前のものは白色で塗られていて、「樹種が分からないように」、とか「木目を消して、音の通りを良くするため」とか諸説ありますが、ホントのところは分かりません(笑)

で、ワタシのドラムセットと同じフィニッシュにするために、表面の白いメラミン板を剥がすことにします。
最初は、アイロンを使ってみましたが、ポロポロとめくれて上手くいきませんwww



で、ホットガンを使ってみたところ、何とかイケそうな感じ♪



少しずつ慎重に剥がしましたが、途中で休むと冷えてしまうので、かなり時間がかかりました(^、^;



でも、一か所だけ木の積層のつなぎ目の部分がはがれてしましましたwww



ま、ココはパテで修正すればいいと思いますが、「CT×」??・・ヘンな落書きが出てきましたww
「職人さんのサインか?・・・・」、よく分かりませんが、こう言うのも楽しみの一つではあります(笑)

次は、表面の接着剤を落としてキレイにしてから、天然木の化粧板を貼ります!



Posted at 2018/05/20 23:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オヤジバンド | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation