• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年05月20日 イイね!

高齢者講習行って来た!!

高齢者講習行って来た!!釣り好きのお向かいにご主人からクロ(メジナ?グレ?)を頂きました♪
もらってスグに冷凍にして、解凍して煮付けで食べましたが、一回分で一匹は量が多すぎました(^、^:
三枚に下してから冷凍にすべきでした・・・・次からそうしよう(もらう気満々!)







今年で70歳、高齢者講習に行ってきました。



このなぜか赤のネームプレートを下げて、年寄りがゾロゾロと教習所の中をツルんで
歩くのは、正直「こっ恥ずかしかった」です(^、^)



正味二時間、DVDを観てて、呼ばれた人から適正検査や乗車に回る、という流れです。
ほとんど使わなかったこんな資料も用意されています。



これでもお金かかるでしょうにね。

適正検査は視力検査のみ。「視野視力、動体視力、夜間視力」がありました。
でも、これで合否が決まるものではないようで、自分の視力がどういう状態かを認知させるためのもののようです。

「サポカー限定免許」というものが出来たようです。



正直、「ここまでして乗らないかんの?」って気持ちです。

逆に、「高速は走れない」、「60km/hしか出ない」、でも荷物も積めるし70歳
未満は買えない高齢者専用マニュアル車を作った方がイイ気がします(笑)
「いざとなったら左脚を使う」、遊んでいる左脚でクラッチを切ることさえ出来ればだいぶ違うと思うんですけどね・・・

実走行の方は、教習所内を約1.7kmほど、試験官の指示通りに走行しました。
マニュアル車とオートマ車が選べました。
面白かったのは、「7~8cmの段差に前輪を当て、アクセルを吹かして乗り越えた途端にブレーキをかける」をやらされたことです。
コンビニに突撃するかしないかの検査のようでした(笑)

運転しながら教官に、「横に乗っててコワくないですか?」って聞いたら、
「さっきの人はコワかったです。(止まれ)ってあるのにスーッて行くんだから」
一緒に受けたのは10人、最低でも10人に1人はそういう方がいらっしゃるってことで(^、^;
市街地に出ないのは職員保護のためだと分かりました。

「問題ないですネ、ネコかぶってないですよね?」
「(笑)、大丈夫です、大丈夫です、普段通りにやりましたから」

ということで、信号のない交差点、「こちらが優先」はすでに過去の事のようです。
みなさん、お気を付けあそばせ(爆)


Posted at 2025/05/20 23:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2025年04月29日 イイね!

デミオとスマートとC15

デミオとスマートとC15ウチに帰って気が付きました。
BSA C15のリアタイヤの右側が、グルっとオイルで濡れていますww
「滑らなくてヨカッタww」






ここがオイルで濡れるということは、この延長線上にはこれしかありません。



エンジンからオイルタンクへ送る側、それほど漏れてる感じではありませんが、
ホースに余裕があったので、少し切り詰めてバンドを二重にしてみました。
たったそれだけでも、オイルは抜かないといけません(-_-;)



まだ新しいオイルなので、再利用するつもりです。
「ほ~ら、やっぱこぼしたぁ」



これでイマイチだったら、もっと内径の小さなホースに交換ですネ。




天気が良かったので、家内のデミオを洗車してあげました。



実はこのデミオ、好きで我が家に来たわけではありません(笑)

家内が以前のってたクルマ(ルノー・ルーテシア)がお不動さまに・・・
「お父さん!前にも後ろにも動かなくなった!惰性で神社の駐車場に入れたけど、
斜めに止まってる、助けに来て!」
「オートマが逝きましたか?フフフッ」っと助けに行き、そのまま主治医の所に。

「買い替えましょうか・・・」一通り診た主治医が一言。
主治医は販売はされていないので、主治医の知り合いの車屋さんで探してもらったら、ちょうど下取りで入庫したばかりのこのデミオがありました。
状態も良かったし、クルマないと困るので、即買いしました。

そんなこんなでも、もう十万キロ越え、調子は良いですが、後ろに乗るとリアの乗り心地がかなり悪くなっています。
家内も来年の3月で定年退職、そのタイミングで買い替えるつもりのようですので、整備の方もそのつもりでお願いしています(^。^)
さて、何を買うんでしょうかね?(笑)

私のスマートは、もうゴト車のようになってて、



このクルマはEVなのでバッテリーの劣化具合で買い替えを決めるつもりです。
ヤフオクで買いましたが、2014年モデルですのでもう11年目、今のところバッテリーの劣化の気配はありません。
メルセデスにしては、なかなか真面目に造ってある感じです。
なので買い替えがいつになるのか分かりませんが、今年で70歳、そろそろ安全運転講習のお誘いが来ると思います。

たぶん今度が最後のクルマ、やっぱり最後は、ガソリンのマニュアル車で締めたい!子供たちが大きくなって、手狭になって泣く泣く買い替えたこのクルマ(爆)
これに「高齢者マーク」を貼って乗るのが夢です(笑)






Posted at 2025/04/29 20:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2025年04月13日 イイね!

BSA C15 またまたエンジン不調ww

BSA C15 またまたエンジン不調ww以前のキルスイッチの接触不良から150kmほど走行(わりと遠出もやったりして)、またまた同じような症状が出ましたww

幸い今回は家の近くでしたので、無事帰還。





違うとは思いつつ、消去法でキャブレター掃除、



「ん?もしや?・・・」と思い、デスビキャップを外してエンジンをかけてみると、
ポイントから盛大に火花が出ています。
「コンデンサーやん(もっと早よ気づけよ)」
で、交換しました。



取り外す際に、コードを外したら「ポロッ」っと外れました。
ホントだったら、ステーと一緒に外れないといけないので、ひょっとしたらステーとコンデンサーを接着しているハンダが外れかかっていただけなのかも知れません。ボディアースせずに火花が出ていた可能性もあります。

まぁ、治ったのでヨシとします。
このエンジンは初期型で、キノコのようなディストリビューターが付きます。



後期型になると、サイドポイント式になり、クランクケース右側のカバー内にポイントが移動します。
後期型ですと、ポイントレスにする方法がありそうですが、このキノコ型はちょっとムリっぽいです。ポイント面を均して終了にしました。



そうそう!一次圧縮漏れの疑いで入院中のホンダエルシノアMT125ですが、主治医から「全バラしたので見に来ませんか?」と連絡がありました。



クランクシール交換でほぼほぼ治ってはいましたが、なんかビミョーにアイドリングが上下するので、オーバーホールをお願いしていました。
ピストンやベアリングの状態は悪くなかったので、シールとガスケット類を交換して組みなおしてもらいます。
シール類の交換だけですので、大事にはなりませんが結構な出費にはなるでしょうネー
(-_-;)
でも、随所に肉抜き穴が開いていたりして、かなり真面目に造った感があるエンジンでした。
Posted at 2025/04/13 15:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2025年04月13日 イイね!

BSA C15 クラッチワイヤー切れw

BSA C15 クラッチワイヤー切れwまたまたまたまたご無沙汰してしまいました。










「ん?なんか過去に味わったことのある違和感が?」
クラッチレバーを握ると「ゴリゴリッ・・」って手に伝わるこの感触♪・・・
「あ!ワイヤー切れかけてますやん!」
速攻でUターン、無事に家までたどり着いて外してみると間一髪・・



主治医もおっしゃってましたが、なんか英車ってクラッチワイヤー切れが多い気がする。
以前乗ってたRoyal Enfieldも2回切れました。



切れだすと後が速いのですよねー
なるべくクラッチを切らずにシフト!、信号待ちは控えて(笑)、申し訳ないけどコンビニ等の駐車場をショートカット・・・それでも間に合わずに・・・
「プッツンww」
家まで残り300mほどを押して帰った経験があります、上り坂なのですよコレが。
今回はその経験値が生かされました(爆)

主治医から切れ難い方法(あくまで切れ難い)をアドバイスいただき交換、



無事に復活いたしました♪(イヤイヤ、続きがあるんだけど・・・・・)

このワイヤーインジェクター、どこで買ったのか覚えていませんが、かなり
スグレモノです!



一瞬でアタマからシッポまでオイルが回ります。


Posted at 2025/04/13 14:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2025年02月04日 イイね!

最後の一本?ww

最後の一本?ww

先日ドナドナされたBSA C15ですが、原因はなんとキルスイッチでした












電気系は生きているのに、走り出すと止まりそうになる、、もしくは止まる(笑)
てっきりイグニッションコイルだと思っていましたが、意外な落とし穴でした。
振動で点いたり切れたりしていたようです。

で、ライト用のスイッチですが交換で終了・・・




ところで、フロントタイヤにヒビが目立つようになりました。



フロントはコワいので、チューブ共に交換しました。



聞いたこともないメーカーのタイヤです(笑)



これが手元にある最後の一本、、と言うのも20”のタイヤは国内で売っていませんww、タイヤはおろかチューブさえありません。

「んじゃ、なんで20”なんかにしたの?」と言うことなんですが(笑)

ウチに来たC15は、ノーマル仕様の前後17”の実用車タイプ



スクランブラーっぽくするために、最初は前を19”、後ろを18”にするつもりでした。

その19”リムとスポークを探しているときに、たまたま「ebay」にブレーキパネルまでついたC15T(C15のトライアルモデル)のホイールが安く出品されいて
衝動買い(^。^;、
「20”でもイイよね♪」と軽い気持ちで買ってしまいました。
ところがコレが大間違い!国内で履かせるタイヤがありません。

仕方なく、イギリスのビンテージ専門のタイヤショップで購入しました。
(ビンテージ専門と言っても、タイヤはビンテージではない)
海外からタイヤを買うと、送料が高くてまったく割に合いませんwww
というワケで、今度履かせたタイヤで在庫がなくなりました。



今後はリムを19”化すればいいのですが、フロントブレーキは効かない、フロントフォークも良くない、そう考えるとステアリングステムから先をごっそり国産に交換してしまうのも手です。「一石三鳥!」ってやつです(笑)

候補としては、ホンダTL125(バイアルス、イーハトーブ)や、ヤマハTY125辺りのトライアルモデルを19”化するか、
以前乗っていたスズキハスラーTS125とかが候補になると思います。

リムだけ交換するより多少出費は増えますが、ヤフオクでジャンク品(車両自体がすでにジャンク品の年代ww)を少しづつ揃えていけば、フロントは柔らかくなる、ブレーキは効く、19”で街乗りでは、より乗りやすくなる、、
悪くない考えです(笑)

まぁ、時間はあるのでボチボチと進めていこうと思っています。

Posted at 2025/02/04 21:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation