• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

ナンバーは付いたけどww(ホンダVia)

ナンバーは付いたけどww(ホンダVia)市役所に行って、ナンバーをもらってきました。
自賠責保険は、来週にも・・・・
んで、その話はまた後ほど・・・・










いちおう完成したHonda Viaですが、
右のハンドルスイッチ(アクセルグリップ)がクルクル回ります。
割れていましたwwww



ただ接着するだけだと、ネジを締めるとまた割れそうなので、プレートで補強をすることにしました。
ハンドルに干渉しないように平たいネジを買ってきて・・・



(他意はなさそうだけど、気になるコピーwww)

プレートを貼り付けて補強しました。





今日、エンジンをかけてみると、また掛かりませんwww
どうも点火タイミングを拾っていない気がします。ジェネレーター側のオイルシールもダメなのかもしれません。もう一度開いてみますwww

それはそうと、ちょっと納得いかない事件がありました。

ナンバーをもらおうとヤフオクで落札した時にもらった「販売証明」を見てみると、日付は2022年3月になっていました。
二年近くレストアしてたことになります。
それはいいんですが、市役所に行くと「譲渡されたのが、2年前ですのでその分の自動車税をさかのぼって払っていただくことになります」っと・・・
「エ?・・ナンバーも付いていない鉄の塊に課税するんですか?」って聞いたら、「車体がバラバラで車体の体をなしていないことを証明する写真か何かありますか?」
「そんなものは、とってないですよ」
「じゃぁ、申し訳ありませんが、決まりなので・・・」

2年分4千円の納付書を速攻で作ってくれて(コレだけは速かった😆)帰りにコンビニで払いました。
なんか、納得いかない感じです。
知り合いで、もうすぐ50ccを造らなくなるので、仕事用のスペアを買えるうちに
2台ほど買っておこう、って人がいるんですが、これも同じことになるんではないか?販売店と相談した方がイイかも?と教えてあげました。

過去にも、レストアに時間がかかってこういう事があったはずなんですが、自動車税をさかのぼって払った記憶がありません。
職員さんの質で違うのでしょうかね?
Posted at 2024/01/12 19:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記
2024年01月07日 イイね!

ホンダVia 完成しました!

ホンダVia 完成しました!もー、いつ入手したのか忘れたくらいに時間が経ってしまいましたが、「明けない夜はない」、やっと走れるまでにこぎつけました!



最後の最後でエンジンがかからず、火は飛んでる、ガソリンも来てる、
結局、点火のタイミングがずれているのに気づいて、その後はサクサクと進みました♪



会社をたたんでしまったので、塗装もサンドブラストもやれる場所がなくなったので、今回外装は刷毛とローラーでやりました(^、^;



ま、これはこれでマットな質感は悪くありません。

連休明けに市役所に行って、ナンバーをもらってきたいと思いますが、


まー走り出したら出したで、何か出るかも知れませんネ(笑)

Posted at 2024/01/07 19:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記
2023年12月13日 イイね!

バリエーター交換 (HONDA Via)

バリエーター交換 (HONDA Via)ユルユルとレストア中のホンダ Via (SGX50 sky)です。
イタリア・ホンダの製品で、部品の供給はほぼ絶望的www








クランクシャフトのオイルシールが破壊されていて、遠心クラッチ室(なんて言うの?)がオイルまみれになっていました。
幸いオイルシールはパーツで出ましたので交換して、ついでにベルト、ウェイトローラーも交換することに。
イタリア製の社外品のキットを購入しました。



クラッチ側のスプリングは、手で押してみただけですが、気持ち柔らかめな気もします(気のせいかも)



ウェイトローラーもオリジナルより1gほど軽かったので、比べようがありませんが、回転が早く上がるので多分ですが、出足重視になるのではないかと期待します。



しかし、これ考えた人エラい・・・・
でもオイルシールがなんでちぎれていたのかは謎のまま・・・ガタは無さそうなんですが・・・・
Posted at 2023/12/13 13:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記
2023年07月05日 イイね!

ホンダ Via バリエータ―オイル漏れ

ホンダ Via バリエータ―オイル漏れユルユルとレストア中の「honda SGX50 sky(ホンダ Via)ですが、久々に手を付けまして、バリエータ―の部分からオイル漏れがあるのを発見しました。








ここにオイルは入らないと思いますが、どうもクランクプーリーからの漏れのようです。
幸いにオイルシールは入手可能でしたが、



スタータードリブンギアを外さないとシールにアクセス出来なそうですが、専用ツールが入手難、ってか仮にあっても高いでしょうが^。^;

それで、工具箱にあったギアプーラーの先端をグラインダーで削って、



なんとかセットするまでにはなりました。



ここで時間切れになったので、後日トライしてみようと思います。

ウェイト・ローラーもかなり片減りしていて、
直径も基準値以下のものがいくつかありました。



ウェイトはバラバラでしたが、おそらく新品時は1個9グラムではないかと思います。
これも部品が出ないので、ebayで社外品を買いました。



クラッチ側のスプリングとセットになっていて、スプリングの強さが届いてみないと分かりませんが、ウェイト・ローラーは8グラムとなっているので、恐らく
発進時のレスポンス重視のキットのようです。

スタータードリブンギアが素直に抜けてくれればいいのですが、これ失敗してクランクシャフトが使用不可になると、エンジンを買わなくてはいけなくなります(笑)
さてさて、どうなることやらwwww

Posted at 2023/07/05 21:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記
2023年04月02日 イイね!

グリメカ(grimeca)ブレーキ (ホンダVia)

グリメカ(grimeca)ブレーキ (ホンダVia)気が向いた時にいじっている「ホンダVia(honda SGX50 sky)」ですが、イタリア生産のために冷酷なほど部品が出ません(笑)







フロントブレーキのパーツも全く出ないので、ヘタに分解も出来ません。
幸い、パッド残量もありますし、ホースのヒビとかも無いようなので、オイルラインだけ掃除してこのまま使うことにしました。



しましたが、カップの蓋が外れません(笑)
固着してるうえに、片方のネジがなめているので、3~4日かかって温めたり冷やしたりして片方のネジは緩みましたが、なめている方はダメなので、蓋を左右に抉りながら、なんとか本体は無傷で外せました(^。^v
がしかし、当然ダイアフラムとカバーは無傷というワケにはwww




grimecaのHPも覗いてみましたが、当然あるはずもなく、仕方なくヤフオクで
ジャンクのブレーキマスターを落札して、壊した部分のみ移植することにしました・・・・・が、これもまたなかなか外れないし・・・(笑)





なんとか摘出出来て、掃除とオイルの入れ替えで復活出来ました♪



欠品だったチャンバーも手に入り、



作業途中ですが、エンジンも載せました。



この「プーリードライブ」というのが初めてで、YouTubeを見ると、かなり改造範囲がありそうで、なかなか奥が深そうです(笑)
実際、ebayを見るとイタリア製のアップグレードキットがかなりあって、見てるだけでも楽しいです。
主に、蹴り出しをよくするか、最高速を上げるかということのようですが、
Vベルトも出ないので、最初からここら辺を買ってみるのもアリのようです。







Posted at 2023/04/02 20:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ Via | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation