• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2007年02月12日 イイね!

ニーバ個人輸入記②「陸運局へ行こう」

ニーバ個人輸入記②「陸運局へ行こう」さてと、「好きなだけじゃ始まらない、ニーバのことを調べないと」と検索に次ぐ
検索でラーダニーバクラブと、当時輸入されてたお店を発見。事情を話して相談してみるとクラブの方はどうも現存しているニーバの維持管理が主体、お店の方は現在輸入業務からは手をお引きになっているとのこと。御両名とも輸入は適合証が出ないので難しいのではとのご返事。「いかん!孤立無援だ。でも適合証ってなんだろう?」とりあえず陸運局に恐る恐る電話をしてみた。

一笑に付されるか相手にされないかと思いきや、意外と親切に教えてくれる。資料を持って伺うことにした。
販売店のHPからの資料やネットショッピングで買ったドイツのカタログなどを持参して伺うと、いろいろ教えてくれた。要約すると「新車の自動車(二輪を含む)の輸入の場合、その車が日本の技術基準に適合していることを証明しなければいけません。EUの場合、COC(certificate of conformity)と言う書類か、WVTA(whole vehicle type approval)と言うラベルが付いていれば検査項目の大半の証明が省略できます。もしどちらもない場合、メーカーに項目(ボディ強度、ブレーキ性能等々)を一つ一つ証明してもらわなければいけません。その場合、当方が直接聞くことはしませんので、間に入ってもらうことになります。かなり覚悟を決めてもらわないといけませんよ。」とのこと。
車検業務で忙しいのに相手をしていただいた礼を言うと「いやー、そのために居る様なものだから(笑)」と。
エライ!さすが自動車検査法人!官公庁でこの言葉を聞くとは思わなかった。
とりあえずニーバのCOCが存在するものなのか調べることから始めることにした。とさ!
Posted at 2007/02/12 22:04:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ
2007年02月11日 イイね!

ニーバ個人輸入記①「ウソー!!まだ造ってる~」

ニーバ個人輸入記①「ウソー!!まだ造ってる~」「新!車!が!売っ!て!る!」ドイツの販売店に並ぶ新車のニーバ、とっくの昔に生産終了と思っていたのに。

思い起こせば20数年前、近所ですれ違う白いニーバを見て「いいなぁー、どんな人乗ってるんだろー?」と思っていました。でも20代半ばの自分には輸入車の知識も買うお金もなかったし、ただ酷くコワレルと言う噂だけは聞いていた(笑)。

初めて買った輸入車はフィアットパンダ(FIREエンジンになったばっかり)、その後結婚して車はルノー4に、子供が二人になって、さすがに手狭になったこともあり、これも昔から一度乗ってみたかったシトロエンBXに。ハイドロにはドップリハマってしまい現在に。BXも14年落ち、距離も11万ちょっと、ATも一度乗せ替えて。「ホントにこわれたらどうしょう?ハイドロも3ナンバーばかりになっちゃったし」下駄のような小型車が好きな私は、いざと言う時のためにとネットで
徘徊していての発見でした。

「なんとか買えないものだろか?」と思い出し始めましたとさ!(笑)。
Posted at 2007/02/11 19:24:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニーバ個人輸入記 | クルマ

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation